理容師国家試験 の 10門
第1問
成人の体重に占める割合が最も多いものは、次のうちどれか。
水分
脂肪
タンパク質
ミネラル
理容師国家試験 の 10門
第2問
インフルエンザに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
インフルエンザウイルスは、ヒト以外の動物にも感染する。
ワクチンは、接種後、直ちに効果が現れる。
インフルエンザ(五類)は、診断した医師による全数届出対象の感染症である。
インフルエンザは、1週間程度で回復し、これによって死亡することはない。
理容師国家試験 の 10門
第3問
替え刃式レザーの操作上の留意点に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】運行距離は、レザーに比べて大きくする。
【B】運行速度は、レザーに比べてゆっくり運行させる。
【C】対皮角度は、小さくしレザーをねかせて操作する。
【D】添え手は、レザーの運行に比べて強く張るようにする。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】
理容師国家試験 の 10門
第4問
燃焼に関する次の記述のうち、燃焼の条件でないものはどれか。
燃料となる可燃性物質が存在すること。
可燃性物質の温度が発火点以上になること。
二酸化炭素の気体が十分に補給されること。
酸素が十分に供給されること。
理容師国家試験 の 10門
第5問
次の臓器のうち、泌尿器でないものはどれか。
肝臓
膀胱
尿道
腎臓
理容師国家試験 の 10門
第6問
理容業の関係法規に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
生活衛生関係営業の運営の適正化及び振興に関する法律は、理容業の振興指針や標準営業約款等について規定している。
地域保健法は、保健所の設置等について規定している。
感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律は、結核を除く全ての感染症の予防及び適切な医療について規定している。
労働基準法は、労働条件について最低基準等を規定している。
理容師国家試験 の 10門
第7問
わが国の出生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
第1次ベビーブーム期の出生数は、200万人以上である。
2009年の出生数は、約100万人である。
2009年の人口千人あたりの出生率は、10以下である。
2009年における1人の女性が産む子どもの数は、平均2人以上である。
理容師国家試験 の 10門
第8問
常在細菌叢に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
人体の皮膚や粘膜などには、一定の細菌が定着しており、常在細菌叢とよばれている。
鼻腔の常在細菌として、多数のブドウ球菌が存在しているが、感染源となることはない。
常在細菌の存在によって、病原体の人体への侵入を防ぐ現象が知られている。
ビタミンなど人体に必要な物質を産生している腸内細菌もある。
理容師国家試験 の 10門
第9問
有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
メタンは、最も簡単な構造をもつ飽和炭化水素の有機化合物である。
プロパンは、燃料に用いられる飽和炭化水素の有機化合物である。
メタノールは、毒性が弱いので化粧水などの液体原料として使用される。
エタノールは、皮膚に塗布するとサッパリした感じを与える収れん作用を有する。
理容師国家試験 の 10門
第10問
制汗・脱臭剤による体臭の防止方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
殺菌剤により微生物の発育・活動を抑制する。
キレート剤を用いて金属イオンを封鎖する。
収れん剤を用いて発汗を抑制する。
香料を利用して悪臭をマスキングする。