理容師国家試験 の 5門
第1問
次の筋肉のうち、顔面にあるものはどれか。
大胸筋
三角筋
頬筋
広背筋
理容師国家試験 の 5門
第2問
わが国の平均寿命に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
2009年における平均寿命は、男女とも85歳を超えている。
2009年における女性の平均寿命は、世界一である。
2009年における男女の平均寿命の差は、5歳以上である。
平均寿命とは、0歳時点の平均余命である。
理容師国家試験 の 5門
第3問
有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
メタンは、最も簡単な構造をもつ飽和炭化水素の有機化合物である。
プロパンは、燃料に用いられる飽和炭化水素の有機化合物である。
メタノールは、毒性が弱いので化粧水などの液体原料として使用される。
エタノールは、皮膚に塗布するとサッパリした感じを与える収れん作用を有する。
理容師国家試験 の 5門
第4問
清潔保持に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「理容師法では、皮膚に接する布片は客一人ごとに取りかえ、器具は客一人ごとに【 A 】することを定めている。なお、血液が付着又はその疑いのあるタオルは【 B 】液に浸けた後、洗濯し乾燥させる。また、スチームタオルは【 C 】による消毒を行う。」
【A】消毒 ――【B】両性界面活性剤 ――【C】紫外線
【A】洗浄 ――【B】次亜塩素酸ナトリウム ――【C】蒸気
【A】消毒 ――【B】次亜塩素酸ナトリウム ――【C】蒸気
【A】洗浄 ――【B】両性界面活性剤 ――【C】紫外線
理容師国家試験 の 5門
第5問
香粧品に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
酸化染料 ―― パラフェニレンジアミン
パーマネントウェーブ用剤第2剤(2液) ―― 臭素酸カリウム
パーマネントウェーブ用剤第1剤(1液) ―― チオグリコール酸又はその塩類
酸化染毛剤第2剤 ―― システインの塩類