理容師国家試験 の 5門
第1問
下図は、デザインヘアのカット技法と毛髪の長さの関係を表したものである。次のA、Bの技法の組合せのうち、正しいものはどれか。
インサイドグラデーション ―― ワンレングス
アウトサイドグラデーション ―― ワンレングス
インサイドグラデーション ―― スクエア
アウトサイドグラデーション ―― スクエア
理容師国家試験 の 5門
第2問
香粧品原料とその効果に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
スクワラン ── エモリエント効果
ビタミンCリン酸マグネシウム ── 美白効果
パラオキシ安息香酸エステル ── 紫外線防止効果
ヒアルロン酸ナトリウム ── 保湿効果
理容師国家試験 の 5門
第3問
有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
メタンは、最も簡単な構造をもつ飽和炭化水素の有機化合物である。
プロパンは、燃料に用いられる飽和炭化水素の有機化合物である。
メタノールは、毒性が弱いので化粧水などの液体原料として使用される。
エタノールは、皮膚に塗布するとサッパリした感じを与える収れん作用を有する。
理容師国家試験 の 5門
第4問
皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
皮膚の表面には、汗と皮脂が混じり合った弱酸性の脂肪膜(皮脂膜)がある。
皮膚における皮脂の分泌は、高齢になると次第に増加してくる。
皮膚で体温調節を積極的に行っているのは、毛細血管と汗腺である。
皮膚は、日光光線のうち紫外線の作用で赤くなり、さらに水疱、色素沈着を起こす。
理容師国家試験 の 5門
第5問
栄養素とそのはたらきに関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【A】タンパク質は、人体の発育や発達のために不可欠である。
【B】炭水化物は、活動のエネルギー源となる。
【C】脂肪は、人体のはたらきの調子を整える。
【D】無機質は、活動のエネルギー源となる。
【A】と【B】
【B】と【C】
【C】と【D】
【A】と【D】