秘書検定2級 の 10門
第1問
次は、それぞれ関係ある用語の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
金利 ━━ 確定申告
給与 ━━ 源泉徴収
小切手 ━━ 当座預金
約束手形 ━━ 支払期日
ギフト券 ━━ 有価証券
秘書検定2級 の 10門
第2問
次は秘書A子の上司 (部長) に対する言葉づかいである。5つの中から不適当と思われるものを選びなさい。
外出しようとしているとき、
「お戻りになられるのは、何時ごろですか。」
専務からの伝言を伝えるとき、
「専務がこれから、こちらへいらっしやるそうです。」
忙しそうなとき、
「何か、私にできることはありますでしようか。」
報告しようとするとき、
「ただいま、お時間よろしいでしようか。」
会議の確認をするとき、
「会議の資料は、明日まででよろしいでしようか。」
秘書検定2級 の 10門
第3問
次は、それぞれ関係のある用語の組み合わせである。 中から不適当と思われるものを選なさい。
ソフトウェア = 機構本体
オフコン = 事務処理用電子計算機
ホストコンピューター = ネットワークの中心
LAN = 企業内情報通信網
OA = 自動化
秘書検定2級 の 10門
第4問
秘書A子が外出先から戻ってくると、上司(山田部長)は、下のようなメモを残して外出していた。次は、このメモに基づいてA子が行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
【語句】A子さんへ
1.L社の田中部長に急用で会いに行く。
2.明日、急に大阪支店へ日帰り出張することになった。いつもの新幹線の手配を頼む。
3.明日のM社との面談は延期してもらいたい。
6月23日 PM2:00山田
L社の田中部長の秘書に電話をして、急用の内容と面談の所要時間を尋ねた。
M社に電話をして、明日の面談を延期してもらいたいとわび、次の都合のよい日時を尋ねた。
出張旅費の仮払いを受け、いつもの新幹線の手配をした。
大阪支店に上司の新幹線の到着時刻を伝えた。
社内の関係者に上司の出張のことを連絡した。
秘書検定2級 の 10門
第5問
秘書A子が新しくついた上司(S部長)は気さくな人だが、話が長い。ある日、A子は前任の先輩秘書C子から、「S部長は話が長いから大変でしょう」と言われた。このような場合、A子はC子にどのように対応すればよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
「確かに話は長いが、適当に聞くようにしているので気にならない」と言う。
「話は長いが気さくな人なので、あまり気にならない」と言う。
「S部長のことを理解するのに役立っているから、むしろ助かっている」と言う。
「気さくだから話が長くなるので、しかたがないことだと思っている」と言う。
「あまり話をせず、どのような人か分からないよりいいと思っている」と言う。
秘書検定2級 の 10門
第6問
次の説明は、下のどの項目の説明か。中から適当と思われるものを選べ。
【説明】「企業の一定期間の財政状態や経営成績を、利害関係者に明らかにする目的で作る書類の総称」
営業報告書
収支計算書
財務諸表
損益計算書
財産目録
秘書検定2級 の 10門
第7問
秘書A子は上司(営業担当常務)の外出中に、「取引先T社から接待の申し入れがあったが、来週金曜日の夜、常務の都合はどうか」と営業部長から尋ねられた。A子は上司から、金曜日の夜から郷里に帰る予定と聞いている。このような場合A子は、営業部長にどう対応すればよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
接待にはT社からはだれが出席するのかを尋ね、「上司に伝えておく」と言う。
取引先からの接待だが、上司には予定があることを考えて、「ほかの日に変更できる可能性はあるか」と言う。
「上司にはすでに個人的な予定が入っているので、ほかの日で調整をしてもらいたい」と言う。
「上司にはすでに予定があるかもしれないので、戻り次第確認して連絡する」と言う。
「すでに上司は用事があると聞いているので、返事は保留にさせてもらいたい」と言う。
秘書検定2級 の 10門
第8問
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
コングロマーチャント = 複合小売業
コンシューマリズム = 消費者主義
シングルマーケット = 単身者市場
マーケットシェア = 市場占有率
マーチャンダイジング = 市場縮小化
秘書検定2級 の 10門
第9問
秘書A子は新しくついた上司から、「前の上司はどのような人だったのか」と尋ねられた。次は、このときA子が話したことである。中から不適当と思われるものを選べ。
前上司に対して望んだこと。
周りの人がしていたよいうわさ。
生活態度に関すること。
嗜好品に関すること。
仕事のしかた。
秘書検定2級 の 10門
第10問
秘書A子は二人の上司(F部長・T部長)についているので、同時に仕事を指示されることがある。今日もF部長からの指示で急ぎの資料作成をしているとT部長から、明後日H社を訪問したいので、都合を聞いてもらいたいと言われた。このような場合A子はどのように対処すればよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
すぐにH社へ都合を尋ねるが、F部長からの仕事中なので、このことをF部長に話しておいてもらいたいと言う。
先に指示されたのはF部長からの資料作成なので、資料作成をし終わったらH社へ都合を尋ねる。
F部長の資料作成は時間がかかりそうなので、このことをT部長に話して、すぐでないとだめかと確かめる。
H社へ都合を尋ねるのは時間がかからないだろうから、資料作成を中断して訪問の予約を先に取ってしまう。
T部長に、今はF部長の仕事をしているので、仕事を中断して都合を聞くようにとはっきり指示してもらいたいと言う。