秘書検定2級 の 10門
第1問
次は話の仕方について述べたものである。中から不適当と思われるものを選びなさい。
相手に聞く態度がなければ、こちらが一方的に話をしても、話は通じないと考えたほうがよい。
相手をあまり意識せずに話すほうが、人間関係はよくなる。
親しい人と話をするときでも、相手を意識しながら話すほうがよい。
話は、相手の理解度を意識しながら話さないと、効果は上がらない。
話をするとき、相手と対等の立場で話すためには、相手に合わせた敬語を使うのがよい。
秘書検定2級 の 10門
第2問
秘書A子が外出先から戻ってくると、上司(山田部長)は、下のようなメモを残して外出していた。次は、このメモに基づいてA子が行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
【語句】A子さんへ
1.L社の田中部長に急用で会いに行く。
2.明日、急に大阪支店へ日帰り出張することになった。いつもの新幹線の手配を頼む。
3.明日のM社との面談は延期してもらいたい。
6月23日 PM2:00山田
L社の田中部長の秘書に電話をして、急用の内容と面談の所要時間を尋ねた。
M社に電話をして、明日の面談を延期してもらいたいとわび、次の都合のよい日時を尋ねた。
出張旅費の仮払いを受け、いつもの新幹線の手配をした。
大阪支店に上司の新幹線の到着時刻を伝えた。
社内の関係者に上司の出張のことを連絡した。
秘書検定2級 の 10門
第3問
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
ガイドライン ━━ 指標
ツール ━━ 道具
プロセス ━━ 調整
メソッド ━━ 方法
レイアウト ━━ 配置
秘書検定2級 の 10門
第4問
秘書A子は後輩から、電話の相手先が不在で、また電話すると伝えてもらいたい場合、どのように言えばよいかと質問された。次はそのとき教えられた言い方である。中から言葉遣いが不適当と思われるものを選べ。
「また電話しますとおっしゃっていたと、お伝えくださいますか」
「またお電話を差し上げますので、電話があったことをお伝えくださいませ」
「またお電話をいたしますとの、ご伝言をお願いできますでしょうか」
「また改めて電話をすると申していたと、お伝えくださいませんでしょうか」
「改めておかけ直しいたしますので、そのようにお伝えいただきたいのですが」
秘書検定2級 の 10門
第5問
秘書A子は上司(部長)が外出中、取引先のK氏から「上司の自宅の住所を教えてもらいたい」との電話を受けた。個人的なことで上司の世話になったのでお礼の品を贈りたいのだという。A子の会社では原則として、自宅住所は社外の人には知らせていない。このような場合A子はK氏に、上司は外出していると言ってからどのように対応すればよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
「原則として自宅住所は教えないことになっているので、ほかに言わないようにしてもらいたい」と念を押して教える。
「自分から自宅の住所を教えることは出来ない、上司が戻ったら連絡させるので直接聞いてもらいたい」と言う。
「申し訳ないが会社の決まりで自宅住所は教えられない、お礼の品なら会社に送ってもらいたい」と言う。
K氏が自宅住所を聞く理由が分かっているので、上司の了承を得て知らせることにし、「後ほど連絡させてもらう」と言う。
上司の帰社予定時刻を教え、「教えてよいかを上司に確認しておくので、そのころ改めて電話をもらえないか」と言う。
秘書検定2級 の 10門
第6問
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
アウトソーシング ━━ 外部調達
アウトサイダー ━━ 局外者
アウトプット ━━ 出力
アウトライン ━━ 境界線
アウトドア ━━ 屋外
秘書検定2級 の 10門
第7問
次は秘書A子が、カタログや資料などの整理について後輩に教えたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
オフィスの機器類の保証書、操作マニュアルは、種類に関係なく一か所にまとめておくこと。
記事のコピーなど、必要なことを済ませた新聞は、いつまでも取っておかないこと。
事務用品のカタログは、最新版が届いたら、メーカー名を確認して古いものは捨てること。
列車の時刻表は、ダイヤ改正があったとき買い替えて、古いものは捨てること。
保存期間が定められている資料でも、必要がなくなったら、整理のために捨てること。
秘書検定2級 の 10門
第8問
秘書A子は、会社へ同期に入社した者同士の懇親会に参加した。次はそのとき話題になった、それぞれの上司の指示のしかたとその対応である。中から不適当と思われるものを選べ。
B子 「上司は、させる仕事を何でも急ぐので、様子を見ながら期限を延ばしてくれるよう申し出ている」
C子 「上司ははっきりと指示しないので、自分のほうからこうするのですねなどと言って確認するようにしている」
D子 「上司は指示するとき、以前あったミスを持ち出して注意を促すので、前にも注意されたので大丈夫と言っている」
E子 「上司は、指示したことをすぐ変更するので、その仕事に取りかかる直前に、改めて内容を確認するようにしている」
F子 「上司はよく終業時刻後に指示することがあるので、定刻に退社したいときは、そのことを言って早めの指示をお願いしている」
秘書検定2級 の 10門
第9問
次は秘書A子の、上司に対する言葉遣いである。中から不適当と思われるものを選べ。
報告しようとするとき、「ただいま、お時間はよろしいでしょうか」
昼食は何にするかを聞くとき、「ご昼食は何になさいますか」
帰社の予定時刻を聞くとき、「何時ごろお戻りになるのでしょうか」
資料を持っていくか聞くとき、「こちらの資料をご持参になりますか」
体調を悪くして休んでいた上司が出社したとき、「もうお体の具合はよろしいのですか」
秘書検定2級 の 10門
第10問
次は、用語とその意味の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
インフォメーション ━━ 情報
プロモーション ━━ 特長
コンディション ━━ 状態
オペレーション ━━ 操作
インストラクション ━━ 指導