秘書検定2級 の 10門
第1問
部長秘書A子が書類整理をしているところへ常務が、「至急これを取引先P社へ届けてもらえないか」と書類を持ってきた。常務秘書は外出中だという。このよな場合、A子はどのように対応するのがよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
すぐに届けに行くが、部長には常務から事情を話しておいてほしいと言う。
常務に、秘書が戻ってからではだめなのか確かめて、だめなのであれば引き受ける。
常務は部長の上司だから、すぐに書類を受け取って届けに行く。
書類を預かり、部長に事情を説明して了承を得てから届けに行く。
A子は部長秘書なのだから、部長に確認してから引き受けると常務に言う。
秘書検定2級 の 10門
第2問
秘書A子は後輩から、電話の相手先が不在で、また電話すると伝えてもらいたい場合、どのように言えばよいかと質問された。次はそのとき教えられた言い方である。中から言葉遣いが不適当と思われるものを選べ。
「また電話しますとおっしゃっていたと、お伝えくださいますか」
「またお電話を差し上げますので、電話があったことをお伝えくださいませ」
「またお電話をいたしますとの、ご伝言をお願いできますでしょうか」
「また改めて電話をすると申していたと、お伝えくださいませんでしょうか」
「改めておかけ直しいたしますので、そのようにお伝えいただきたいのですが」
秘書検定2級 の 10門
第3問
次は秘書A子の、上司(常務)への言葉遣いである。中から不適当と思われるものを選べ。
明日の会議に出席してもらえないかと、部長が言っていたということを、「明日の会議にご出席いただけないかと、部長が申しておりました」
あさっての出張の切符や資料は、いつ渡せばよいかということを、「明後日のご出張の切符や資料は、いつお渡しすればよろしいでしょうか」
自分が手伝うので、何なりと命じてほしいということを、「私がお手伝いいたしますので、何なりとお申しつけくださいませ」
今常務が言ったことは、○○の件についてかということを、「ただいま常務がおっしゃいましたことは、○○の件についてでしょうか」
T氏は明日退院すると、秘書(佐藤)から電話があったということを、「T様は明日退院なさると、秘書の佐藤さんからお電話がございました」
秘書検定2級 の 10門
第4問
秘書A子の上司が出張中に、A子が初めて名前を聞く企画会社のF氏から電話があった。一緒に計画していることで今日返事をもらうことになっているが、返事がない。別の会社のN氏も返事をもらうことになっているが、N氏にもない、というものである。A子は上司から何も聞いていないが、このような場合、上司は出張中と伝えてから、どのように言うのがよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
上司に連絡を取ることにするが、取れなかったらどのようにすればよいか。
上司にできるだけ早く連絡を取るが、その返事はいつごろまで待ってもらえるか。
上司は自分にも言い置かなかったのだから、返事は後日するつもりなのではないか。
返事はF氏にすればよいか、F氏とN氏の両方に連絡しなければいけないか。
F氏に、上司から直接返事をする場合、都合のよいのは何時か。
秘書検定2級 の 10門
第5問
次の説明は、下のどの用語の説明か。中から適当と思われるものを選べ。
【説明】「新製品などを、新聞や雑誌の記事として扱ってもらう宣伝方法のこと」
マーチャンダイジング
パブリシティー
キャンペーン
ルート・セールス
セールスプロモーション
秘書検定2級 の 10門
第6問
次は、慶弔時の贈り物や現金を包むときに気をつけたいことである。中から、不適当と思われるものを選びなさい。
不祝儀袋に現金を包むときは、中包みをしないのがしきたりにかなっている。
お見舞いに使うときは、白い無地の封筒に上書きして使うのがよい。
品物が大きすぎて当日持参できないときなどは、目録を品物に変えて持参するとよい。
祝儀用ののし袋の裏の折り返しは、下が外側に出るようにまず上から折るとよい。
のし袋とは、のしがついているために祝儀にしか使えない。
秘書検定2級 の 10門
第7問
次は、秘書A子が最近行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
会議に出席してもらった社外の人に交通費を渡すのに、「御車代」と上書きした封筒を用意した。
採用が決まった社内業務改善アイデアの提案者に報奨金を贈るのに、「金一封」と上書きした祝儀袋を用意した。
病気が回復した上司が見舞いの礼の品を贈るのに、「快気祝」と書いたのし紙を用意した。
倉庫を新築する取引先の起工の祝いの席へ酒を差し入れるのに、「御寄進」と書いたのし紙を用意した。
弁護士として独立した上司の友人に祝いの品を贈るのに、「祝御創業」と書いたのし紙を用意した。
秘書検定2級 の 10門
第8問
次は、文書の名称とその説明の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
趣意書 = そのことの目的や、考え方を述べた文書。
稟議書 = 作成した案を関係者や上司に回して、決裁を受けるための文書。
委任状 = 委員会の委員に任命するときに渡す文書。
覚書 = 当事者が、契約・合意事項確認のために取り交わす文書。
念書 = 後日の証拠として、念のために書いて相手に渡す文書。
秘書検定2級 の 10門
第9問
次は秘書A子が、上司を訪ねてきた客に対して行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
お茶を運んだところ、上司と来客が立って名刺交換をしていたので、終わって着席するのを待ってお茶を出した。
応接室を開けたら、前の客の茶わんがそのままになっていたので、来客に謝って応接室の前で少し待ってもらい、急いで片付けた。
応接室に入ったとき、来客が遠慮して下座に座ろうとしたので、上座に座るようにすすめ座ってもらった。
来客を案内している途中で他部署の部長に話しかけられたとき、あとにしてもらえないかと頼み、来客には失礼しましたと言った。
来客を案内したと上司に伝えたところ、「急用の電話をかける。終わったらすぐ行く」ということだったので、来客にそのことを伝えた。
秘書検定2級 の 10門
第10問
秘書A子は新しくついた上司から、「前の上司はどのような人だったのか」と尋ねられた。次は、このときA子が話したことである。中から不適当と思われるものを選べ。
前上司に対して望んだこと。
周りの人がしていたよいうわさ。
生活態度に関すること。
嗜好品に関すること。
仕事のしかた。