秘書検定2級 の 10門
第1問
次の説明は、下のどの項目の説明か。中から適当と思われるものを選べ。
【説明】「企業の一定期間の財政状態や経営成績を、利害関係者に明らかにする目的で作る書類の総称」
営業報告書
収支計算書
財務諸表
損益計算書
財産目録
秘書検定2級 の 10門
第2問
秘書A子は会議から戻った上司(部長)から、急なことだがこれから出張すると言われた。出張に関してA子が準備するものはないという。上司はA子に「明後日には出社するが、今日はもう連絡できない、出張は課長以外には内密にするように、あとの処理を頼む」と言い置いて出掛けた。次は、このあと予定されていたことに対してA子が行ったことである。中から不適当と思われるものを選べ。
面会予約のあった人に対しては、電話で、急用のため会えなくなったとわび、都合のよい日を聞いておいた。
出席予定だった社内会議については、会議の主催者に急用で出席できなくなったと連絡した。
参列予定だった取引先の葬儀については、代理をだれに頼めばよいかを課長に相談した。
決裁のため預かっていた稟議書を、明後日改めて預かると言って、提出者に返した。
打ち合わせの時間がほしいと言っていた他部署の部長に対しては、時間が取れるのは明後日以降になると連絡した。
秘書検定2級 の 10門
第3問
次は、秘書A子が、会議の準備をするときに行っていることである。 中から不適当と思われるものを選びなさい。
お茶を出す時刻はあらかじめ上司と相談しておく。
社外の方を招いた会議のときは、上司の指示に従いネームプレートを用意するが、社内会議のときは、ネームプレートは用意していない。
議事録を作るように言われたときは、出席者に記録をとるのでそのつもりで発言するように前もって伝えている。
資料があるときは、なるべく早く用意し、事前に出席者に目を通してもらえるように配付している。
スクリーンを使う会議では机を「コの字型」や「Vの字型」に配置して、全員が前を見やすいようにしている。
秘書検定2級 の 10門
第4問
次は、慶弔時の贈り物や現金を包むときに気をつけたいことである。中から、不適当と思われるものを選びなさい。
不祝儀袋に現金を包むときは、中包みをしないのがしきたりにかなっている。
お見舞いに使うときは、白い無地の封筒に上書きして使うのがよい。
品物が大きすぎて当日持参できないときなどは、目録を品物に変えて持参するとよい。
祝儀用ののし袋の裏の折り返しは、下が外側に出るようにまず上から折るとよい。
のし袋とは、のしがついているために祝儀にしか使えない。
秘書検定2級 の 10門
第5問
秘書A子は上司から指示されて、上司の知人W氏に新製品のパンフレットを送った。ところがそのパンフレットは印刷にミスがあるもので、訂正したものは現在印刷中である。A子は同僚から注意されてすぐに上司に報告したところ、W氏にすぐに連絡するようにとのことである。このような場合、A子はW氏にどのように言うのがよいか。次の中から不適当と思われるものを選べ。
「私の手違いで間違っているパンフレットをお送りしてしまいました。もう少々お待ち願えませんでしょうか、送り直させていただきます」
「仕事が立て込んでおりましたので、ミスのあるものを送ってしまいました。お急ぎでなければ訂正したものをお送りいたしたいのですが」
「印刷にミスのあるパンフレットをお送りしてしまいました。訂正したものを印刷中ですので、改めてお送りしたいのですが、よろしいでしょうか」
「お送りしたパンフレットは印刷にミスがあるものでした。これから申し上げますので、ご訂正をお願いできませんでしょうか」
「お送りしたものは破棄願えませんでしょうか。印刷ミスを訂正したものを改めて送らせていただきますので、少々お待ちください」
秘書検定2級 の 10門
第6問
次は秘書A子の、「秘」文書の取り扱い方である。 中から不適当と思われるものを選びなさい。
郵送するときは簡易書留にして、送ったことを相手に電話で知らせている。
配付するときは、一連番号をつけて、番号と配付先名を控えている。
会議で資料に使うときは、終了後に回収するかどうかの指示を、上司から得ている。
他部署に貸し出すときは、貸し出したことが自分以外にはわからないようにしている。
廃棄するときは、配付数と回収数を照合確認して、シュレッダーにかけている。
秘書検定2級 の 10門
第7問
次は、用語とその説明の組み合わせである。中から不適当と思われるものを選べ。
【不渡手形】
約束の日に支払を受けられなかった手形のこと。
【不良債権】
返してもらえないかもしれない貸した金のこと。
【国債】
国が、不足する財政資金を賄(まかな)うために発行する債券のこと。
【資金繰り】
事業資金をやりくりすること。
【有価証券】
将来値上がりが予想される、価値ある証券のこと。
秘書検定2級 の 10門
第8問
秘書A子は上司が外出中、取引先のR部長が亡くなったとの連絡を受けた。次はこのとき、上司に報告するためにA子が取引先に尋ねたことである。中から不適当と思われるものを選べ。
死因と享年(きょうねん)
通夜・告別式の日時と場所
逝去した病院名
逝去した日時
喪主の氏名と続柄
秘書検定2級 の 10門
第9問
秘書A子は、上司(鈴木部長)の外出中に訪ねてきた予約のない客に、上司は外出していると言ってから次のような対応をした。中から不適当と思われるものを選べ。
上司に直接相談したいことがあるという取引先の人に、「鈴木が戻りましたら都合を確かめますので、ご希望の日時を二,三お聞かせくださいますか」と言った。
A子も顔見知りの上司の恩師に、「わざわざおいでくださいまして恐縮でございます。後ほどご連絡を差し上げるように申し伝えます」と言った。
頼まれていた本を届けにきたので渡してほしいという上司の友人に、「わざわざ恐れ入ります。確かにお預かりいたします」と言った。
初めて訪ねてきた客に、「失礼でございますが、お名前とご用件をお聞かせくださいませんでしょうか」と言った。
新任のあいさつという取引先の支店長に、「私が代わりにお受けいたしまして鈴木に伝えますので、お名刺を頂けませんでしょうか」と言った。
秘書検定2級 の 10門
第10問
秘書A子は上司から、商品券を送ってもらいたいと言われ、あて先の書かれたメモと商品券を渡された。この場合、どのような郵送方法がよいか。次の中から適当と思われるものを選べ。
簡易書留
速達
定形外郵便
書留
現金書留