秘書検定3級 の 10問
第1問
秘書Aこは取引先から、「社長がなくなった」との知らせを受けた。次は、そのときに先方に確認したことである。中から適当と思われるものを選びなさい。
葬儀の規模
だれが参列するか
通夜・葬儀の日時
葬儀社の連絡先
香典はいくらがよいか
秘書検定3級 の 10問
第2問
次は「秘」扱いの文書の取り扱いについて考えたことである。5つの中から不適当と思われるものを一つ選びなさい。
廃棄するときは、シュレッダーにかける。
コピーをとるときは、支持された枚数だけとる。
郵送するときは、書留扱いにし、送ったことを相手に連絡する。
貸し出すときは、紛失すると困るのでコピーしたものを渡す。
配布するときは、文書に一連番号をつけ、その番号と配付先を控えておく。
秘書検定3級 の 10問
第3問
先に帰って良いと上司に許可されての返答で、次の秘書の言葉遣いは正しいでしょうか?
「ありがとうございます。お先に失礼いたします。」
秘書検定3級 の 10問
第4問
次の手紙や文書の始めと終わりに書く決まり言葉(頭語と結語)と意味の組み合わせは正しいでしょうか?
拝啓 = 頭語で、謹んで申し上げるという意味
秘書検定3級 の 10問
第5問
秘書A子が朝出社すると、今日の昼ごろ出張から戻る予定の上司から電話で、「飛行機の欠航で帰社が夕方になる」と連絡があった。上司は今日の午後は、2時から社内会議、6時から業界団体の会合に出席の予定になっている。次はA子がその連絡によって行った、上司の予定や来訪者などへの対処である。中から不適当と思われるものを選べ。
業界団体の会合には出席できそうなので、事務局に電話して、出張から帰ってすぐ出席すると伝えておいた。
相談したいことがあるので今日上司に会うことはできないか、との取引先からの電話に、事情を話して今日は無理と承知してもらった。
社内会議の担当者に事情を話して欠席と伝え、結果をあとで知らせてもらいたいと頼んだ。
上司に相談したいことがあると言ってきた上司の部下に、上司の帰社は夕方になり、そのあとに予定があるがどうするかと尋ねた。
不意に訪れた上司の友人に、上司は夕方に戻るがそのあとに予定が入っている、と事情を話して出直してくれるように頼んだ。
秘書検定3級 の 10問
第6問
秘書にふさわしい服装の条件の一つに清潔感があげられるが、そのほかに注意点を考えた。適当と思われるものを選びなさい。
自分に似合う色のスーツであれば、短いスカートでもよい。
少しでも明るく見えるように服装も赤、黄色などの原色を選ぶよう にする。
上司に気に入られるように、上司の好む色の服装を心がける。
落ち着きがあるように見える組やベージュなどの色で、無地を選び、柄物は身につけないようにする。
服装の色や形は仕事や職場の雰囲気に調和させるように考えて決めるとよい。
秘書検定3級 の 10問
第7問
次の宛名につける敬称を一つ選びなさい。
【 同じ文章を多くの人に当てる場合 】
~様
~殿
~各位
~御中
秘書検定3級 の 10問
第8問
「88歳」の長寿の祝いはなんと言うでしょうか?
白寿(はくじゅ)
大還暦(だいかんれき)
米寿(べいじゅ)
喜寿(きじゅ)
皇寿(こうじゅ)
秘書検定3級 の 10問
第9問
「振込み人が一定の金額を一定の期日・場所で受取人に支払うことを約束した証書のこと」をなんと言うでしょうか?
引当金
小切手
不渡手形
約束手形
割引手形
秘書検定3級 の 10問
第10問
次の、略語とその意味の組み合わせは正しいでしょうか?
CS ━━ 購買客の満足度のこと