商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第1問
「その商品が,使用者に,ある一定の効果を発揮し,満足感を与えること」を何というか,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
有用性
社会性
収益性
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第2問
「社債の発行」の特長として,次のなかから正しいものを一つ選びなさい。
小規模で企業の知名度が低くても,信用状況が良好であれば容易に発行できる。また,資金が不足した場合には償還期限を延長することができる。
変動金利で発行されるため,金利の下降が予測される局面でも安心して発行できる。また,償還期限まで社債の所有者が変わらないので安定した資金調達ができる。
金利を始めとした資金調達の費用が銀行からの借り入れよりも相対的に低く,長期的な資金調達に有利である。また,償還期限前でも償還することができる。
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第3問
「株式」の説明として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
企業は出資者に対して返済義務はなく,出資者としての株主総会での議決権や,企業の利益状況に応じて配当を受け取れる権利を表す有価証券である。
企業が資金を借り入れた証拠として発行されるもので,元金の返済と一定率の利息の支払いを約束する有価証券である。
企業が資金を借り入れる際,銀行に引き渡すもので,一定期日に一定金額の支払いを銀行に約束する有価証券である。
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第4問
「価格は,需要量と供給量とが一致したところで決定」ような価格を何というか,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
競争価格
独占価格
寡占価格
商業経済検定試験「国際ビジネス」 の 5問
第5問
「利幅」の説明として,次のなかから適切なものを一つ選びなさい。
仕入価格に見込利益を加えたもの
営業費に見込利益を加えたもの
仕入諸掛に営業費を加えたもの