システムアーキテクト試験(SA) の 5門
第1問
全国に分散しているシステムの保守に関する記述のうち、適切なものはどれか。
故障発生時に遠隔保守を実施することによって駆付け時間が不要になり、MTBFは長くなる。
故障発生時に行う臨時保守によって、MTBFは長くなる。
保守センタを1か所集中から分散配置に変えて駆付け時間を短縮することで、MTTRは短くなる。
予防保守を実施することによって、MTTRは短くなる。
システムアーキテクト試験(SA) の 5門
第2問
E-R図の解釈として、適切なものはどれか。ここで、*??? *?は多対多の関連を表し、自己参照は除くものとする。
ある組織の親組織の数が、子組織の数より多い可能性がある。
全ての組織は必ず子組織を持つ。
組織は2段階の階層構造である。
組織はネットワーク構造になっていない。
システムアーキテクト試験(SA) の 5門
第3問
稼働率が a (0 < a < 1)の装置三つを用いて図のようにシステムを設計するとき、システムの稼働率が装置単体の稼働率を上回るものはどれか。ここで、並列に接続されている部分は、いずれかの経路が稼動していればシステムは稼動しているものとする。
AとB
AとC
BとC
全て
システムアーキテクト試験(SA) の 5門
第4問
図は、商品の受注処理を行うプログラムのモジュール構成図である。a~dのうち、機能的強度のモジュールはどれか。
a
b
c
d
システムアーキテクト試験(SA) の 5門
第5問
表は,入力記号の集合が{0,1},状態集合が{a,b,c,d}である有限オートマトンの状態遷移表である。長さ3以上の任意のビット列を左(上位ビット)から順に読み込んで最後が110で終わっているものを受理するには,どの状態を受理状態とすればよいか。
a
b
c
d