調理師国家試験 の 5門
第1問
次の発酵食品に関する組み合わせのうち、誤っているものはどれか。
ビール ―― 大 麦 ―― ビール酵母
納 豆 ―― 大 豆 ―― 乳酸菌
食 酢 ―― アルコール ―― 酢酸菌
清 酒 ―― 米 ―― 麹かび、清酒酵母
調理師国家試験 の 5門
第2問
食材料の洗い方に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
たけのこ、ふきなどは、加熱後に洗わない。
大根、にんじんなどは、加熱後に洗う。
そば、そうめんは、ゆでた後に洗う。
切り身の魚や食肉類は、洗ってから用いる。
調理師国家試験 の 5門
第3問
次の食品群と放射性セシウムの基準値に関する組み合わせのうち、正しいものはどれか。
一般食品 ―― 370Bq/kg
乳児用食品 ―― 10Bq/kg
牛乳 ―― 50Bq/kg
飲料水 ―― 5Bq/kg
調理師国家試験 の 5門
第4問
次の生活環境衛生に関する記述のうち、正しいものはどれか。
人体が感じる温度は、気温、気流の2要素のみが大きく関係する。
日光に当たる機会が少ないと体内のビタミンC合成が低下し、くる病などのビタミンC欠乏症になる。
水道法上、水道水からは遊離残留塩素は検出してはならない。
調理室の照度は労働安全衛生法施行規則に従い、全体照明を150ルクス以上に保つことが必要である。
調理師国家試験 の 5門
第5問
日常食の献立に関する記述について、正しいものを一つ選びなさい。
「食事バランスガイド」を取り入れる。
献立の栄養価は、購入した食品の総量で計算する。
食品構成のバランスは、身体活動レベルを考慮する必要はない。
摂取食品数は、1ヶ月単位で計算する。