調理師国家試験 の 5門
第1問
食品添加物に指定され、直接食品に使用できる消毒薬として、正しいものを一つ選びなさい。
次亜塩素酸ナトリウム
逆性せっけん(陽イオン界面活性剤)
クレゾールせっけん
ホルマリン
調理師国家試験 の 5門
第2問
次の衛生法規に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
健康増進法において、販売に供する食品につき、乳児用、幼児用、妊産婦用、病者用等の特別の用途に適する旨の表示をしようとする者は、厚生労働大臣の許可を受けなければならないこととされている。
栄養士法において、栄養士とは、都道府県知事の免許を受けて、栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者とされている。
健康増進法において、特定給食施設を設置した者は、その事業開始の日から1月以内に、その施設の所在地の都道府県知事等に届け出なければならないこととされている。
食育基本法において、国民は、家庭、学校、保育所、地域その他の社会のあらゆる分野において、基本理念にのっとり、生涯にわたり健全な食生活の実現に自ら努めるとともに、食育の推進に寄与するよう努めることとされている。
調理師国家試験 の 5門
第3問
7℃以下で保蔵すると低温障害を起こしやすい野菜として、正しいものを一つ選びなさい。
たまねぎ
なす
大根
ブロッコリー
調理師国家試験 の 5門
第4問
栄養素と消化酵素の組み合わせとして、正しいものを一つ選びなさい。
【栄養素】でんぷん ――【消化酵素】アミラーゼ
【栄養素】ショ糖 ――【消化酵素】ペプシン
【栄養素】たんぱく質 ――【消化酵素】リパーゼ
【栄養素】脂肪 ――【消化酵素】トリプシン
調理師国家試験 の 5門
第5問
食中毒予防の3原則に関する記述で、【 】に入る語句として、正しいものを一つ選びなさい。
『細菌性食中毒予防の一般的な原則は、第1に付けない(清潔、汚染させない)、第2に増やさない(温度管理、迅速)、第3に【 】である。』
洗い流す(洗浄、除去する)
殺菌する(加熱、殺す)
消費期限を守る(管理、廃棄する)
検査する(検証、記録する)