調理師免許○×問題 の 10門
第1問
次の記述は、健康増進法に規定されている内容として、正しいでしょうか?
アレルギー物質を含む食品の表示
調理師免許○×問題 の 10門
第2問
次の食品衛生法に関する記述は正しいでしょうか?
食中毒患者を診断し、又はその死体を検案した医師は、24時間以内に、都道府県知事に届け出なければならない。
調理師免許○×問題 の 10門
第3問
次の記述は、健康増進法に規定されている内容として、正しいでしょうか?
特定給食施設の栄養管理
調理師免許○×問題 の 10門
第4問
次の食品添加物に関する記述は正しいでしょうか?
食品添加物の表示の際、用途名の併記の範囲は、甘味料、着色料、保存料、増粘剤、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、防カビ剤の8用途である。
調理師免許○×問題 の 10門
第5問
次の食品衛生法に関する記述は正しいでしょうか?
食品衛生とは、食品、添加物、器具及び容器包装を対象とする飲食に関する衛生であると定められている。
調理師免許○×問題 の 10門
第6問
次のたんぱく質に関する記述は正しいでしょうか?
カルシウムやマグネシウムは、たんぱく質を凝固しやすくする。
調理師免許○×問題 の 10門
第7問
次の記述は、都道府県知事が調理師免許を取り消すことができる要件として、正しいでしょうか?
麻薬、あへん、大麻又は覚せい剤の中毒者に、該当するに至ったとき。
調理師免許○×問題 の 10門
第8問
次の加熱調理に関する記述は正しいでしょうか?
蒸し物は、材料の特徴を失わずに中心部まで加熱できる。
調理師免許○×問題 の 10門
第9問
次の節句と、その際に神にささげるために作られる節供と呼ばれる料理の組み合わせは正しいでしょうか?
《節句》端午(5月5日)――《節供》冷や麦
調理師免許○×問題 の 10門
第10問
次のビタミンに関する記述は正しいでしょうか?
ビタミンB1は、アルカリに弱く、豆を煮るとき重曹を加えると、ビタミンB1の損失は40~90%にも及ぶ。