google+LINEで送る
調理師免許○×問題 の 10門
第1問
次のたんぱく質に関する記述は正しいでしょうか?

カルシウムやマグネシウムは、たんぱく質を凝固しやすくする。

調理師免許○×問題 の 10門
第2問
次の衛生統計に関する記述は正しいでしょうか?

国民健康・栄養調査は、健康増進法に基づき3年に1回実施され、身体状況調査、栄養摂取状況調査、食品群別摂取量、生活習慣調査などをおこなっている。

調理師免許○×問題 の 10門
第3問
次の特定保健用食品の保健機能と、その機能を有する栄養成分についての組合せは正しいでしょうか?

【保健機能】コレステロールの調整 ――【栄養成分】大豆たんぱく質

調理師免許○×問題 の 10門
第4問
次の消化管ホルモンと主な作用についての組合せは正しいでしょうか?

【ホルモン】ガストリン ――【作用】胃酸分泌促進

調理師免許○×問題 の 10門
第5問
次のエスニック料理に関する記述は正しいでしょうか?

エスニック料理という言葉は、1960年代後半のヨーロッパで使われ始めた。

調理師免許○×問題 の 10門
第6問
次の各時代とその時代に確立された日本料理についての組合せは正しいでしょうか?

室町時代 ―― 本膳料理

調理師免許○×問題 の 10門
第7問
次の天然色素に関する記述は正しいでしょうか?

カロテノイドは、緑黄色野菜やかんきつ類に含まれる橙色の色素で、 このうちの一部が体内でビタミンCに変化する。

調理師免許○×問題 の 10門
第8問
次の天然色素に関する記述は正しいでしょうか?

クロロフィルは、野菜に含まれる緑色の色素で、アルカリ性では色があせ、酸性では色が鮮やかになる。

調理師免許○×問題 の 10門
第9問
次の生活環境衛生に関する記述は正しいでしょうか?

調理室の照度は労働安全衛生法施行規則に従い、全体照明を150ルクス以上に保つことが必要である。

調理師免許○×問題 の 10門
第10問
次の節句と、その際に神にささげるために作られる節供と呼ばれる料理の組み合わせは正しいでしょうか?

《節句》七夕(7月7日)――《節供》七草がゆ

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る