google+LINEで送る
調理師免許○×問題 の 10門
第1問
次の食品の保存方法に関する記述は正しいでしょうか?

塩漬け法とは、食品をびんや缶に詰めた後、加熱などで脱気し、すぐに密閉し、加熱殺菌し保存する方法である。

調理師免許○×問題 の 10門
第2問
次のエスニック料理に関する記述は正しいでしょうか?

エスニック料理とは、日本では主にヨーロッパや中国に発祥した、多彩な香辛料の使用を特徴とする料理の総称としていわれることが多い。

調理師免許○×問題 の 10門
第3問
次の食品添加物に関する記述は正しいでしょうか?

食品添加物の表示の際、用途名の併記の範囲は、甘味料、着色料、保存料、増粘剤、酸化防止剤、発色剤、漂白剤、防カビ剤の8用途である。

調理師免許○×問題 の 10門
第4問
次の感染症の感染経路対策に関する記述は正しいでしょうか?

マスクやうがい、手洗いなどを行い、病原体が口から入らないようにすること。

調理師免許○×問題 の 10門
第5問
次の食品衛生法に関する記述は正しいでしょうか?

現在、使用等が認められている食品添加物は、化学的合成品の添加物だけである。

調理師免許○×問題 の 10門
第6問
次の切砕・成形に関する記述は正しいでしょうか?

食品の主な切り方には、押し切り、引き切り、たたき切りがある。

調理師免許○×問題 の 10門
第7問
『さば』は、アレルギー物質の表示制度において表示が義務付けられている特定原材料として、正しいでしょうか?

調理師免許○×問題 の 10門
第8問
次の食品の調理特性に関する記述は正しいでしょうか?

米は、外皮がもろく内部の胚乳はかたいが、小麦は、外皮がかたく胚乳はもろい。

調理師免許○×問題 の 10門
第9問
次の調理師と食文化に関する記述は正しいでしょうか?

明治維新後、西欧文明の導入とともに、西洋料理の専門料理人(コック)を志す人が増え、大正時代には国内各地の有名レストランやホテルの厨房にはコックが置かれるようになり、日本語で司厨士と呼ばれた。

調理師免許○×問題 の 10門
第10問
次の感染症に関する記述は正しいでしょうか?

次亜塩素酸ナトリウムは、ノロウイルスの消毒に効果がある。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る