給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
【給水装置工事に関して】壁などに配管された給水管の露出部分は、支持金具などにより1~2mの間隔で建物に固定する。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【給水装置の浸出性能基準に関して】浸出性能基準の適用対象は、通常の使用状態において飲用に供する水が接触する可能性のある給水管及び給水用具に限定される。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【給水管の配管工事に関して】ポリエチレン二層管(1種管)を曲げて配管するときの曲げ半径は、管の外径の 20倍以上である。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【給水装置工事に関して】給水装置工事は、水道施設を損傷しないこと、設置された給水装置に起因して需要者への給水に支障を生じないこと、水道水質の確保に支障を生じないこと等の観点から、給水装置の構造及び材質の基準に適合した適正な施行が必要である。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【水撃作用の防止に関して】水栓、ボールタップ、元止め式瞬間湯沸器は作動状況によっては、水撃作用が生じるおそれがある。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【給水用具の故障と修理に関して】水栓の不快音は、スピンドルの穴とこま軸の外径が合わなく、がたつきがある時に発生する。修理方法としては、スピンドル又はグランドパッキンを取り替える。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【水道法第15条の給水義務に関して】水道事業者は、事業計画に定める給水区域外の需要者から給水契約の申込みを受けたときも、これを拒んではならない。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【給水装置の水撃限界性能基準に関して】水撃限界性能基準は、水撃発生防止仕様の給水用具であるか否かの判断基準であり、水撃作用を生じるおそれのある給水用具はすべてこの基準を満たしていなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【給水用具に関して】ボール止水栓は、弁体が球状のため 90°回転で全開、全閉することのできる構造であり、損失水頭は極めて小さい。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【給水装置工事に関して】給水装置工事とは、水道法において給水装置の設置又は変更の工事と定義されており、給水装置の新設、改造、修繕及び撤去の工事のすべてが含まれる。