google+LINEで送る
給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
【給水装置の性能基準に関して】飲用に用いる湯沸器に適用される性能基準には、耐圧性能、浸出性能及び耐久性能基準がある。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【給水用具の故障と修理に関して】ボールタップによる止水が不完全なので原因を調査した。その結果、弁座の損傷がみられたので、ボールタップを取替えた。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【導水施設】…浄水施設を経た浄水を配水施設に導く。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【水道法に規定する給水装置及び給水装置工事に関して】ビルなどで水道水を一旦受水槽に受けて給水する場合、受水槽以降の給水栓、ボールタップ、湯沸器等の給水用具は給水装置には該当しない。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【給水装置工事に関して】給水管が水路を横断する場合は、維持管理を考慮し、原則として水路の上に設置する。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【節水型給水用具に関して】手洗衛生洗浄弁は、押棒を上げ一定時間経過すると自動閉止する機構のものである。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【水道法第4条に規定する水質基準に関して】外観は、ほとんど無色透明であること。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【給水装置の耐圧性能基準に関して】試験水圧を加える時間については、1分間で変形、破損が認められなければ、それ以上試験を行っても結果はほぼ変わらず、また、水漏れが起こっている場合には、1分以内に確認できるという経験則に基づき1分間が採用されている。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【給水管の配管に関して】地震力に対応するためには、分岐部や埋設深度が変化する部分及び地中埋設配管から建物内の配管との接続部にも、伸縮可とう性のある管や継手を使用することが望ましい。

給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【配水管からの給水管の取出しに関して】分水栓を取り付ける場合は、もみ込むねじ山数は、漏水防止などを考慮して3山以上必要である。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る