給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
【給水装置工事の施行に関して】既設の単独水栓を製造業者の異なる単独水栓に取り替える工事は、指定給水装置工事事業者以外の工事事業者が施行してもよい。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【土工事の施工に関して】掘削深さが 1.5m以内であれば、自立性に乏しい地山であっても、土留工を施すことなく掘削することができる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【給水管に関して】耐熱性硬質塩化ビニルライニング鋼管は、鋼管の内面に耐熱性硬質塩化ビニルをライニングした管である。耐熱性に優れているので、85°Cを超える給湯配管にも適している。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【水道水の水質基準に関して】味や臭気は数値として測定できないので、水質基準の項目には含まれていない。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【水の汚染防止に関して】有機溶剤が浸透するおそれのある場所であったため、ポリエチレン二層管を用いて配管した。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【給水管の配管に関して】配水管の取付口から水道メーターまでの使用材料などについては、地震対策並びに漏水時及び災害時等の緊急工事を円滑かつ効率的に行う観点から、水道事業者が指定している場合が多いので確認が必要である。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【水道法に規定する給水装置の検査に関して】水道事業者は、日出後日没前に限り、その職員をして、当該水道によって水の供給を受ける者の土地又は建物に立ち入り、給水装置を検査させることができる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【土工事の施工に関して】道路内における埋戻しは、指定された土砂を用いて、原則として厚さ 30cmを超えない(路床部は 20cmを超えない)各層ごとに十分締め固めなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【水質管理などに関して】衛生上の処置として、取水場、貯水池、導水渠、浄水場、配水池及びポンプ井を常に清潔に保ち、汚染防止を充分にする。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【給水装置の性能基準に関して】逆止弁(減圧式逆流防止器を除く)に適用される性能基準には、耐圧性能、浸出性能、逆流防止性能及び耐久性能基準がある。