給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
【節水型給水用具に関して】自閉式水栓は、ハンドルから手を離すと水が流れたのち、ばねの力で自動的に止水するものである。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【給水用具に関して】制御装置を使って節水を図ることができる給水用具として、大便器洗浄用ユニット、小便器洗浄用ユニット、自動食器洗い機等がある。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【給水用具に関して】ミキシングバルブは、湯・水配管の途中に取付けて、湯と水を混合し、設定温度及び設定量の湯を吐水する給水用具であり、ハンドル式とサーモスタット式がある。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【給水用具の故障と修理に関して】ボールタップの水が止まらない主な原因は、主弁のスピンドルの折損である。修理方法としては、スピンドルを取り替える。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【水道メーターに関して】水道メーターの指示部の形態は、計量値をアナログ表示する直読式と、計量値をデジタル表示する円読式がある。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【給水用具の負圧破壊性能基準に関して】負圧破壊装置を内部に備えた給水用具については、負圧破壊装置を給水用具から取り外して試験をしてはならない。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【消防法の適用を受けるスプリンクラーに関して】湿式配管による水道直結式スプリンクラー設備は、停滞水の発生を防止するため、末端給水栓までの配管途中にスプリンクラーを設置する。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【給水装置の水撃限界性能基準に関して】水撃限界性能基準では、湯水混合水栓などにおいて同一の仕様の止水機構が水側と湯側に付いているような場合は、いずれか一方の止水機構について試験を行えばよい。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【給水装置の耐久性能基準に関して】耐久性能基準は、制御弁類のうち機械的・自動的に頻繁に作動し、かつ通常消費者が自らの意思で選択し、又は設置・交換しないような弁類に適用される。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【水道法第4条に規定する水質基準に関して】消毒による臭味がないこと。