給水装置工事主任技術者 の 10問
第1問
【水道法に規定する供給規程に関して】料金が、定率又は定額をもって明確に定められていること。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第2問
【水質管理などに関して】水道事業者は、供給される水の色及び濁り並びに消毒の残留効果に関する検査を、3日に1回以上行うこと。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第3問
【水撃作用の防止に関して】水撃作用の発生のおそれのある場合で、給水管の水圧が高い時は、安全弁(逃し弁)を設置し給水圧を下げる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第4問
【給水管及び給水用具に適用される性能基準に関して】飲用、ふろ用、洗髪用の水栓、水洗便所のロータンク用ボールタップ等の末端給水用具は浸出性能基準の適用対象である。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第5問
【給水装置の寒冷地対策に用いる水抜き用給水用具の設置に関して】水抜き用の給水用具以降の配管は、できるだけ鳥居配管や U字形の配管とする。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第6問
【水道法に規定する給水装置及び給水装置工事に関して】ビルなどで水道水を一旦受水槽に受けて給水する場合、受水槽以降の給水栓、ボールタップ、湯沸器等の給水用具は給水装置には該当しない。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第7問
【配管工事後の耐圧試験、水撃防止に関して】止水栓や分水栓の耐圧性能は、弁を쓕閉」状態にしたときの性能で、止水性能を確認するための試験である。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第8問
【水道法に規定する給水装置及び給水装置工事に関して】需要者は、水道事業者に対して、使用中の給水装置の検査及び水質検査を請求することができる。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第9問
【給水装置工事に関して】掘削深さが 1.5mを超える場合は、切取り面がその箇所の土質に見合った勾配を保って掘削できる場合を除き土留工を施す。
給水装置工事主任技術者 の 10問
第10問
【導水施設】…浄水施設を経た浄水を配水施設に導く。