給水装置工事主任技術者 の 20問
第1問
【建設業法に関して】建設業の許可には、国土交通大臣又は都道府県知事による許可があり、一般建設業と特定建設業に区分されている。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第2問
【水道メーターに関して】道メーターの計量方法は、容積式と流速式に分類され、我が国で使用されている水道メーターは、ほとんどが容積式である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第3問
【水道法第4条に規定する水質基準に関して】消毒による臭味がないこと。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第4問
【給水管及び給水用具に適用される性能基準に関して】浄水器は、耐圧性能基準、浸出性能基準及び耐久性能基準を満たす必要がある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第5問
【水道メーターに関して】水道メーターは多くの種類があり、水道事業者により使用する形式が異なるため、設計にあたってはあらかじめこれらを確認する必要がある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第6問
【給水装置工事主任技術者の職務に関して】主任技術者は、給水装置工事に従事する者の技術上の指導監督を行うこととされているが、その職務の一つとして、工事品質を確保するために、現場ごとに従事者の技術的能力の評価を行い、指定給水装置工事事業者に報告しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第7問
【給水装置工事の記録及び保存に関して】指定給水装置工事事業者は、給水装置工事の記録として、施主の氏名又は名称、施行の場所、竣工図等、法令に定められた事項を記録しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第8問
【水道法に規定する水道事業の認可に関して】水道事業を経営しようとする者は、市町村長の認可を受けなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第9問
【給水用具に関して】吸排気弁は、給水立て管頂部に設置され、管内に負圧が生じた場合に自動的に多量の空気を排気して給水管内の負圧を解消する機能をもった給水用具である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第10問
【給水管の配管に関して】空気溜まりを生じるおそれがある場所にあっては、吸気弁を設置する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第11問
【給水装置の逆流防止性能基準に関して】減圧式逆流防止器は、逆流防止性能と負圧破壊性能を併せ持つ装置であり、両性能を有することを要件としている。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第12問
【給水管の接合に関して】ライニング鋼管の接合に使用するねじの規格としては、JIS規格において쓕管用平行ねじ」が定められている。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第13問
水道事業者及び水道用水供給事業者は、一定の資格を有する布設工事監督者の監督のもとで水道施設を建設しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第14問
【サドル付分水栓の穿孔施工に関して】サドル付分水栓の取り付けに際し、パッキンの離脱を防止するためサドル付分水栓を配水管に沿って前後に移動させてはならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第15問
【金属管の侵食防止のための防食工に関して】電食防止措置には、電気的絶縁物により管を被覆する方法、絶縁物による遮蔽、絶縁接続法、低電位金属体を管に接続して埋設する方法がある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第16問
【水道法に規定する水道事業の認可に関して】水道用水供給事業については、給水区域の概念はないが、水道事業の機能の一部を代替するものであることから、認可制度をとっている。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第17問
【給水管の配管工事に関して】宅地内の主配管は、家屋の基礎の外回りに布設することを原則とし、スペースなどの問題でやむを得ず構造物の下を通過させる場合は、さや管を設置しその中に配管する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第18問
【消防法の適用を受けるスプリンクラーに関して】水道直結式スプリンクラー設備の工事は、水道法に定める給水装置工事として指定給水装置工事事業者が施工する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第19問
【給水装置に関して】容易に取り外し可能な状態で接続されているゴムホースなどは、給水装置に含まれない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第20問
【公道における給水装置工事の安全管理に関して】工事中、火気に弱い埋設物又は可燃性物質の輸送管等の埋設物に接近する場合は、溶接機、切断機等火気を伴う機械器具を使用しない。ただし、やむを得ない場合は、消防署と協議し、保安上必要な措置を講じてから使用する。