給水装置工事主任技術者 の 20問
第1問
【給水装置工事の現場における電気事故防止の基本事項に関して】仮設の電気工事は、電気事業法に基づく電気設備に関する技術基準を定める省令などにより電気技術者が行わなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第2問
【簡易専用水道の制度に関して】簡易専用水道における水の汚染を防止するための管理基準は、水道事業者が定める。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第3問
【給水装置工事の記録及び保存に関して】指定給水装置工事事業者は、給水装置工事の記録として、施主の氏名又は名称、施行の場所、竣工図等、法令に定められた事項を記録しなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第4問
【給水管の配管にあたっての留意事項に関して】給水管を他の埋設管に近接して布設すると、漏水した際にサンドブラスト現象などにより他の埋設管に損傷を与えるおそれがあるため、原則として 30cm以上離して配管する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第5問
【給水管の配管に関して】給水管は、露出配管する場合は管内水圧に対し、地中埋設する場合は管内水圧及び土圧、輪荷重その他の外圧に対し十分な強度を有していることが必要である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第6問
【給水管に関して】硬質塩化ビニル管は、引張強さが比ퟛ的大きく、耐食性があり、特に耐電食性が大である。しかし、直射日光による劣化や温度の変化による伸縮性があるので配管において注意を要する。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第7問
【水道法第14条の供給規程に関して】水道事業者は、供給規程を、その実施の日以降に一般に周知させる措置をとらなければならない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第8問
【給水管の配管工事に関して】さや管ヘッダ工法では、床下にヘッダを設置し、床に点検口を設けて点検できるようにするのが一般的である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第9問
【金属管の侵食に関して】金属管が鉄道、変電所等に近接して埋設されている場合に、漏洩電流による電気分解作用により侵食を受ける。このとき、電流が金属管から流出する部分に侵食が起きる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第10問
【取水施設】…道の水源から原水を取り入れる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第11問
【給水管に関して】ダクタイル鋳鉄管は、 性に富み衝撃に強く、強度及び耐久性に優れているので、異形管の接合箇所に管防護はいらない。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第12問
【水中の病原微生物及び有害化学物質に関して】鉛は pH値の低い水に溶出しにくいが、継続的に摂取すると体内に蓄積し、貧血、消化管の障害、神経系の障害、腎臓障害等を起こす。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第13問
【配水管からの給水管の取出しに関して】分水栓を取り付ける場合は、もみ込むねじ山数は、漏水防止などを考慮して3山以上必要である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第14問
【土工事の施工に関して】掘削深さが 1.5m以内であれば、自立性に乏しい地山であっても、土留工を施すことなく掘削することができる。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第15問
【給水管の配管に関して】宅地内の配管は、できるだけ直線配管とする。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第16問
【直結加圧形ポンプユニットに関して】直結加圧形ポンプユニットの設置位置は、保守点検及び修理を容易に行うことができる場所とし、これに要するスペースを確保する必要がある。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第17問
【給水管及び給水用具に適用される性能基準に関して】シャワーヘッド、水栓のカランは、耐圧性能基準の適用対象外である。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第18問
【給水装置の耐久性能基準に関して】耐久性能基準は、頻繁な作動を繰り返すうちに弁類が故障し、その結果、給水装置の耐圧性、逆流防止等に支障が生じることを防止するためのものである。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第19問
【給水管の配管工事に関して】さや管ヘッダ工法で使用する給水管としては、主にポリエチレン二層管が使用されている。
給水装置工事主任技術者 の 20問
第20問
【給水装置の耐久性能基準に関して】耐久性能試験に用いる弁類の開閉回数は1万回(弁の開及び閉の動作をもって1回と数える)である。