ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第1問
HTML4.01 Strict において、blockquote 要素の子要素となりうる要素はどれでしょうか?
p
a
body
span
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第2問
GIF において透明化を使用した場合に表示可能な最大色数は何色でしょうか?
128
248
256
255
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第3問
アクセスログは、ユーザのアクセス動向や人気のページなどがわかるだけではなく、アクセスのないページを確認して、リンク切れがないかを探すためにも用いることができる。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第4問
コンセントとプラグのすき間に大量のホコリが蓄積され、それが湿気を帯びた場合に漏電することがあり、経時と共に漏電部が沿面放電して炭化、炭化部から発火することもある。これを【 】現象と呼ぶ。
フェーン現象
トラッキング現象
気化現象
酸化現象
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第5問
VDT 作業に適した作業環境管理の一つに、室内はできるだけ明暗の対照が著しくなく、かつ、まぶしさを生じさせないようにすることがあげられる。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第6問
JavaScript の変数に関する説明として適切なものはどれでしょうか?
JavaScript の変数では、数値型と文字型の区別がある。
グローバル変数とローカル変数は、いずれもスクリプト全体から参照できる。
var 命令を使わずに宣言した変数は、すべてスクリプト全体から参照可能なグローバル変数となる。
JavaScript では、参照型の変数であっても参照先のデータ値が入ってしまうため、注意が必要である。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第7問
WCAG2.0 では、テキストとその背景に少なくとも 4.5:1 のコントラスト比を確保することが求められている。しかし、ある条件にあてはまる場合には例外としてコントラスト比は 3:1 でも良いとしている。その条件とは何?
太字
ゴシック体
大きな文字
シンプルな文字(漢字に対してアルファベットなど)
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第8問
ジェームズ・J・ギブソンによる造語で、ドナルド・A・ノーマンがユーザインタフェースやデザインの領域において定着させた、「物体の持つ属性が、物体自身をどう取り扱ったら良いかについてのメッセージをユーザに対して発している」とする考えはどれでしょうか?
アコーダンス
インタラクション
アフォーダンス
エクスペリエンス
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第9問
CSS スプライトについての説明として、誤っているものはどれでしょうか?
複数の画像を 1 つにまとめることで、サイトの読み込み回数が減り、表示速度が上がる。
ロールオーバーに対して使うと、画像のちらつきなくロールオーバー効果を表現できる。
画像を CSS だけで表示させると、alt 属性が付けられない。
CSS スプライトを実現するためには、最低でも3つの画像ファイルを用意しなければならない。
ウェブデザイン技能検定2級問題 の 10問
第10問
スマートフォンの多くに搭載されている機能の 1 つである NFC とは何の略称でしょうか?
Near Field Communication
New Flash Chip
Next Field Connection
Network Flow Contents