google+LINEで送る
1級造園施工管理技士 の 10門
第1問
次の【イ】~【ニ】のうち、木材の接合に関する記述として、適当なものの個数はどれか。

【イ】ほぞ差しとは、材の木口にほぞをつくり、他材の側面のほぞ穴に差し込むことをいう。
【ロ】留めとは、二つの材がL型に直交する場合には、隅の継目を45°に切り合わすことをいう。
【ハ】仕口とは、二つ以上の部材を直角又はある角度をなして接合する部分をいう。
【ニ】継手とは、木材を長手方向に継ぎ合わせた接合部をいう。

1級造園施工管理技士 の 10門
第2問
コンクリートの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

1級造園施工管理技士 の 10門
第3問
造園工事における作業のうち、「労働安全衛生法」で定める都道府県労働局長の免許又は技能講習修了の資格、若しくは「労働安全衛生規則」で定める資格を必要とするものはどれか。ただし、職業訓練の特例、道路交通法に規定する道路上の走行を除く。

1級造園施工管理技士 の 10門
第4問
公園内に設ける運動施設に配置する照明器具の位置として、適当でないものはどれか。(●照明器具の位置を示す。)

1級造園施工管理技士 の 10門
第5問
木材の一般的な性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

1級造園施工管理技士 の 10門
第6問
下図の施工体系を持つ造園工事において、「建設業法」に定められている主任技術者を置かねばならない会社名を全て記述したものとして、正しいものはどれか。

1級造園施工管理技士 の 10門
第7問
造園樹木の移植に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

1級造園施工管理技士 の 10門
第8問
工程、原価、品質の一般的な関係を表した下図の「X軸」、「Y軸」、「Z軸」を示す語句の組合せとして、適当なものはどれか。
ただし、矢印の方向は、
原価については、高い
工程については、はやい
品質については、良い を表している。

1級造園施工管理技士 の 10門
第9問
B.M.(標高20.00m)と測点間の水準測量を行った結果、下表に示す数値を得た。測点No.2の地盤高として、正しいものはどれか。ただし、誤差はないものとする。

1級造園施工管理技士 の 10門
第10問
「工種」と「品質特性」及びその「試験方法」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る