2級造園施工管理技士 の 5問
第1問
移動式クレーンの作業に関する記述のうち、「クレーン等安全規則」上、適当でないものはどれか。
吊り上げ荷重が5 t 以上の移動式クレーンの運転の業務は、当該移動式クレーン運転士免許を受けた者が行わなければならない。
安全な作業の遂行上必要な場合は、移動式クレーンの吊り具に専用のとう乗設備を設け、墜落防止のための措置を講じた上で、当該とう乗設備に労働者を乗せることができる。
移動式クレーンでハッカーを用いて玉掛けをした荷を吊り上げている作業中は、合図者を除いて、吊り荷の下へ労働者を立ち入らせてはならない。
吊り上げ荷重1 t 未満の移動式クレーンの玉掛けの業務は、当該業務に関する安全のための特別の教育を受けた者が行わなければならない。
2級造園施工管理技士 の 5問
第2問
園路整備における、「建設機械」とその主な「使用目的」に関する組合せとして、適当でないものはどれか。
アスファルトディストリビュータ ―― アスファルト乳剤の散布
ロードスタビライザ ―― 締固め
トラクタショベル ―― 積込み
モータグレーダ ―― 路盤材の敷均し
2級造園施工管理技士 の 5問
第3問
害虫の加害特徴に関する次の記述の(A)に当てはまる語句として、適当なものはどれか。「 ( A ) の加害特徴は、寄生した葉の汁液を吸収して生育を妨げ、吸汁箇所は脱色して白い斑点状となる。また、高温で乾燥した条件下で被害が多く、加害が進むと葉全体が白くなる。」
ミノガ類
ヨトウムシ類
ハムシ類
グンバイムシ類
2級造園施工管理技士 の 5問
第4問
造園樹木における剪定すべき枝(忌み枝)に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
徒長枝は、通常の枝に比較して勢いよく伸びる枝で、樹形を乱す。
ひこばえは、根元又は地中にある根元に近い根から伸びた枝で、樹勢を衰えさせる。
ふところ枝は、幹から直接発生する枝で、樹勢を衰えさせる。
からみ枝は、主枝にからみついたような形になる枝で、樹形を乱す。
2級造園施工管理技士 の 5問
第5問
次の(イ)~(ニ)の建設副産物のうち、産業廃棄物に該当しないものを全て示したものはどれか。
(イ)街路樹の管理に伴い生じた剪定枝葉
(ロ)木製遊具の撤去に伴い生じた木くず
(ハ)側溝の撤去に伴い生じたコンクリート破片
(ニ)広場の造成工事に伴い生じた建設発生土
(イ)、(ロ)
(イ)、(ニ)
(ロ)、(ハ)
(ハ)、(ニ)