2級造園施工管理技士 の 5問
第1問
植物の害虫に関する次の記述の【 A 】に当てはまる語句として、適当なものはどれか。
「【 A 】の幼虫は樹皮下や材部を食害するため、枝や幹が枯れたりすることがある。また、成虫は新梢部の樹皮を食害するため、枝が枯れる原因となる。」
ヨトウムシ類
カミキリムシ類
カメムシ類
ミノガ類
2級造園施工管理技士 の 5問
第2問
造園樹木の掘取りに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
樹木の掘取りに当たって、作業の支障とならないよう、枝を下方から梢に、外枝から幹に近い枝へ順にしおった。
高木の常緑樹の掘取りに当たって、根がしっかりと土をつかんでいる範囲として、根鉢の直径を根元直径の約4倍とした。
掘取り作業中の根鉢の乾燥や土崩れを防ぐため、作業前日までに、水鉢を切った上で十分な灌水を行った。
掘取り前に根鉢の上根の状態の確認や移植先での雑草繁茂を防ぐなどのため、上鉢のかき取りを行った。
2級造園施工管理技士 の 5問
第3問
施工計画に関する記述のうち、適当なものはどれか。
労務計画には、作業員の安全管理活動や安全教育の方法についての計画が含まれる。
出来形管理計画には、工事発生品の再利用方法についての計画が含まれる。
資材計画には、施工方法に合わせた機械の使用台数についての計画が含まれる。
環境保全計画には、工事用車両による沿道障害の防止対策についての計画が含まれる。
2級造園施工管理技士 の 5問
第4問
コンクリートの打込みに関する次の記述の【A】~【C】に当てはまる語句及び数値の組合せとして、適当なものはどれか。
「高いところからシュートを用いてコンクリートを下ろす場合、【 A 】シュートを原則とする。やむを得ず【 B 】シュートを用いる場合は、材料の分離を起こさないようにシュートの傾きを水平2に対して鉛直1程度とし、シュートの吐き口に漏斗管などを取り付ける。また、シュートの吐き口と打込み面の高さは【 C 】m 以下とする。」
【A】縦 ――【B】斜め ――【C】1.5
【A】縦 ――【B】斜め ――【C】2.5
【A】斜め ――【B】縦 ――【C】1.5
【A】斜め ――【B】縦 ――【C】2.5
2級造園施工管理技士 の 5問
第5問
移動式クレーンの作業に関する記述のうち、「クレーン等安全規則」上、誤っているものはどれか。
移動式クレーンによる吊り上げ作業において、強風により作業の危険が予想されたため、クレーンのジブの位置を固定させて転倒を防止した上で、作業を実施した。
作業の性質上やむを得なかったので、墜落防止のための措置を講じた上で、移動式クレーンの吊り具に専用のとう乗設備を設けて労働者を乗せた。
吊り上げ荷重0.9 t の移動式クレーンの玉掛け業務を、当該業務に関する安全のための特別の教育を受けた者に行わせた。
移動式クレーンを用いる作業において、移動式クレーンの運転について一定の合図を定め、合図を行う者を指名して、その者に合図を行わせた。