2級造園施工管理技士 の 5問
第1問
高所作業に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる数値の組合せとして、「労働安全衛生規則」上、正しいものはどれか。
「高さ5 m の作業場所となる体育館の外壁補修のため、本足場を設置することとした。足場板を2列に配置し、足場幅を( A ) cm以上確保し、足場板間の隙間は( B ) cm以下とした。」
【A】35 ――【B】2
【A】40 ――【B】3
【A】45 ――【B】4
【A】50 ――【B】5
2級造園施工管理技士 の 5問
第2問
土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
腐植は、土壌の団粒構造の形成を促進する。
土壌空気は、大気に比べて、一般に酸素濃度が低い。
土壌中の水分のうち、植物が最も利用吸収しやすいのは、重力水である。
粘土分が多い土壌ほど、保水性は大きくなる。
2級造園施工管理技士 の 5問
第3問
造園樹木の根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
断根式の根回しは、根元の周囲を掘り回し、そこから出ている側根だけを切り離す。
溝掘り式の根回しは、支持根として残した太根に幅3cm程度の環状はく皮を行う。
貴重な樹木や衰弱した樹木の根回しは、2、3回に分け、2、3年かけて行うのがよい。
根回しは、根の切断を行うことから、地下部の根系とのバランスをとるため、地上部の枝葉を剪定する。
2級造園施工管理技士 の 5問
第4問
次の記述の病状を示す樹木の病名として、適当なものはどれか。
「葉や幼茎枝等に黒褐色、褐色等の円形、不整形の病斑を生じ、病斑上に小黒点を形成することが多い。」
すす病
白も病
炭疽病
さび病
2級造園施工管理技士 の 5問
第5問
土壌改良資材に関する次の記述の(A)に当てはまる語句として、適当なものはどれか。
「 ( A ) は無機質系の土壌改良資材であり、その主たる改良効果は、土壌の透水性の改善である。」
ピートモス
ベントナイト
ゼオライト
黒曜石パーライト