2級造園施工管理技士 の 5問
第1問
「品質特性」と、その「試験方法」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
路盤工の支持力を調べるために、平板載荷試験を行った。
アスファルト舗装工の安定度を調べるために、マーシャル安定度試験を行った。
コンクリート工の骨材の粒度を調べるために、スランプ試験を行った。
土工の締固め度を調べるために、現場密度の測定を行った。
2級造園施工管理技士 の 5問
第2問
造園樹木に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
?「ヤマザクラ、ユリノキや( A ) は、葉が出るのと同時又は( B )に開花する。」
【A】ハナミズキ ――【B】葉が出る前
【A】ハナズオウ ――【B】葉が出る前
【A】ミツバツツジ ――【B】葉が出た後
【A】トチノキ ――【B】葉が出た後
2級造園施工管理技士 の 5問
第3問
日本庭園に関する次の記述の【A】、【B】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「水を用いず、石や砂で広大な自然景観を象徴的に表現する【A】は、日本庭園における様式の一つであり、代表的な庭園として【B】がある。」
浄土式庭園 ―― 浄瑠璃寺庭園
枯山水式庭園 ―― 大徳寺大仙院庭園
枯山水式庭園 ―― 無鄰庵庭園
浄土式庭園 ―― 天龍寺庭園
2級造園施工管理技士 の 5問
第4問
次の【イ】~【ニ】のうち、都市公園において公園施設を新設、増設又は改築する時、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」に基づく都市公園移動等円滑化基準に適合させる必要がある施設として、正しいものの個数はどれか。
【イ】手洗場
【ロ】休憩所
【ハ】駐車場
【ニ】便所
1個
2個
3個
4個
2級造園施工管理技士 の 5問
第5問
下図に示す木造建築物の和小屋組の【A】~【D】の部材のうち、母屋はどれか。
【A】
【B】
【C】
【D】