google+LINEで送る
2級造園施工管理技士 の 10問
第1問
「都市公園法」上、都市公園を占用することが認められないものはどれか。

2級造園施工管理技士 の 10問
第2問
運動施設の舗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

2級造園施工管理技士 の 10問
第3問
「品質特性」と、その「試験方法」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

2級造園施工管理技士 の 10問
第4問
次の【イ】、【ロ】の造園工事を施工する場合において、それぞれの工事現場に置かなければならない技術者の組合せとして、「建設業法」上、正しいものはどれか。

【イ】発注者から直接請け負った請負代金の額が3、000 万円の造園工事を、下請代金の総額が1、500 万円となる下請契約を締結して施工する場合
【ロ】下請として請け負った請負代金の額が2、000 万円の造園工事を施工する場合

2級造園施工管理技士 の 10問
第5問
次の(イ)及び(ロ)の営業形態で造園工事業を営もうとする場合における必要な建設業の許可として、「建設業法」上、正しいものはどれか。

(イ)M 県内のみに本社と営業所2箇所設け、県内で営業する営業形態
(ロ)発注者から直接請け負い、下請代金の総額が政令で定める金額以上となる下請契約を締結して施工することがある営業形態

2級造園施工管理技士 の 10問
第6問
アスファルト舗装における路盤工の品質管理に関する試験方法として、適当でないものはどれか。

2級造園施工管理技士 の 10問
第7問
「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。

2級造園施工管理技士 の 10問
第8問
「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」の寸法規格に関する次の記述の【A】~【C】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。

「ウメなどのように樹木の根元付近から幹が分岐しやすいものは幹周の測定が難しく、このような樹木の場合は、栽培圃場で【 A 】の周長を測定する。」
「株立(物)の樹高と株立数の関係については、2本立の場合、1本は所要の樹高に達し、他は所要の樹高の【 B 】%以上に達している必要がある。3本立以上の場合、指定株立数について【 C 】は所要の樹高に達し、他は所要の樹高の【 B 】%以上に達している必要がある。」

2級造園施工管理技士 の 10問
第9問
車いす使用者に配慮した公園の園路(通路・傾斜路)の施工について、次の(イ)、(ロ)の記述の【A】、【B】に当てはまる数値の組合せとして、適当なものはどれか。

(イ)平坦部の園路(通路)の有効幅を【A】cmとした。
(ロ)階段に併設する傾斜路の縦断勾配を【B】%とした。

2級造園施工管理技士 の 10問
第10問
「公共工事標準請負契約約款」に関する次の記述の【A】、【B】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。

「受注者は、【 A 】を定めて工事現場に設置し、【 B 】に定めるところにより、その氏名その他必要な事項を発注者に通知しなければならない。」
「工事材料の品質については、【 B 】に定めるところによる。【 B 】にその品質が明示されていない場合にあっては、中等の品質を有するものとする。」

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る