2級造園施工管理技士 の 10問
第1問
花壇に用いられる春播き一年草として、適当なものはどれか。
コスモス、マリーゴールド
パンジー、マーガレット
スイセン、ハナショウブ
カンナ、スイートピー
2級造園施工管理技士 の 10問
第2問
下図は、一般的な工期・建設費曲線を表したものであるが、図中の(A)~(C)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
【A】直接費 ――【B】間接費 ――【C】標準時間
【A】直接費 ――【B】間接費 ――【C】最適工期
【A】間接費 ――【B】直接費 ――【C】標準時間
【A】間接費 ――【B】直接費 ――【C】最適工期
2級造園施工管理技士 の 10問
第3問
公園内の給水工事に関する次の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
【イ】給水管の埋戻しを行う場合は、良質な土砂を用いて、タンパで十分に締め固める。
【ロ】給水管が水路を横断する場所では、原則として水路の下に給水管を設置する。
【イ】正 ――【ロ】正
【イ】正 ――【ロ】誤
【イ】誤 ――【ロ】正
【イ】誤 ――【ロ】誤
2級造園施工管理技士 の 10問
第4問
植物に必要な肥料に関する次の記述の【A】~【C】に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「【A】肥料が欠乏すると、水分欠乏に似た症状を呈し、下葉から黄化し枯れることがある。【B】肥料を過剰に与えると、茎葉が軟弱になり、成熟が遅れたり、病気にかかりやすくなる。【C】肥料が欠乏すると、花芽分化や開花、結実が悪くなる。」
【A】窒素 ――【B】リン酸 ――【C】カリ
【A】窒素 ――【B】カリ ――【C】リン酸
【A】カリ ――【B】リン酸 ――【C】窒素
【A】カリ ――【B】窒素 ――【C】リン酸
2級造園施工管理技士 の 10問
第5問
アスファルト舗装におけるプライムコートの目的として、適当なものはどれか。
舗装する混合物層と基層との付着をよくする。
表層の耐摩耗性を高める。
路盤とその上に施工するアスファルト混合物とのなじみをよくする。
継目部の付着をよくする。
2級造園施工管理技士 の 10問
第6問
遊具に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
ぶらんこを設置する際、支柱のコンクリート基礎の天端を、地表面から10 cm の高さとした。
サンドピット型砂場を設置する際、砂の深さを40 cm とした。
滑り台を設置する際、滑降面の有効幅を40 cm とした。
鉄棒を設置する際、握り棒の直径を3cm の太さとした。
2級造園施工管理技士 の 10問
第7問
運動施設の舗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
アンツーカ舗装は、プレイ後の疲労感が少なく、冬季の霜害や凍上を受けにくい。
クレイ舗装は、施工が比較的簡単であるが、降雨後の乾燥に時間がかかる。
アスファルト系舗装は、耐久性に富み、樹脂系に比べ補修はしやすい。
天然芝系舗装は、競技時の傷害防止に優れるが、入念な維持管理が必要である。
2級造園施工管理技士 の 10問
第8問
花壇に用いられる秋播き一年草の組合せとして、適当なものはどれか。
カンナ、サルビア
ケイトウ、コスモス
デージー、パンジー
キキョウ、シバザクラ
2級造園施工管理技士 の 10問
第9問
設計図書で樹高3.0 m 、株立数3本立と指定された次の(イ)~(ハ)の造園樹木について樹高を測定したところ、下表の測定寸法値を得た。「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に照らし、基準を満たしているものを全て示したものはどれか。ただし、幹1、幹2、幹3は、3本立の各幹を指す。
(イ)
(ロ)
(イ)、(ハ)
(イ)、(ロ)、(ハ)
2級造園施工管理技士 の 10問
第10問
下図に示す芝の植付け方法の名称として、適当なものはどれか。
互の目張り
市松張り
目地張り
べた張り