google+LINEで送る
応用情報技術者試験 の 10問
第1問
ブラックボックステストのテストデータの作成方法のうち、最も適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第2問
プログラムのテストに関する記述のうち、適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第3問
仮想記憶方式において、論理アドレスから物理アドレスへの変換を行うのはいつか。

応用情報技術者試験 の 10問
第4問
ソフトウェアやデータに瑕疵かしがある場合に、製造物責任法の対象となるものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第5問
パイプライン方式のプロセッサにおいて、パイプラインが分岐先の命令を取得するときに起こるハザードはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第6問
総合評価落札方式による調達を説明したものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第7問
OSのプロセス制御におけるプリエンプティブ方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第8問
通信を要求したPCに対し、ARPの仕組みを利用して実現できる通信可否の判定方法のうち最も適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第9問
自社の中継用メールサーバで、接続元IPアドレス、電子メールの送信者のドメイン名及び電子メールの受信者のドメイン名のログを取得するとき、外部ネットワークからの第三者中継と判断できるログはどれか。ここで、AAA.168.1.5とAAA.168.1.10は自社のグローバルIPアドレスとし、BBB.45.67.89とBBB.45.67.90は社外のグローバルIPアドレスとする。a.b.cは自社のドメイン名とし、a.b.dとa.b.eは他社のドメイン名とする。また、IPアドレスとドメイン名は詐称されていないものとする。

応用情報技術者試験 の 10問
第10問
次のBNFにおいて非終端記号から生成される文字列はどれか。