応用情報技術者試験 の 10問
第1問
図は、定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に資材使用量の予測が変わって、納品aの直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示されるXになるとき、発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。ここで、発注直後の発注量の変更は可能であり、納品直後の在庫量は最大在庫量を超えないものとする。
E + S - Xを追加発注する。
K + S - Xを追加発注する。
K - Xの発注取消を行う。
X - Sの発注取消を行う。
応用情報技術者試験 の 10問
第2問
8ビットD/A変換器を使って、負でない電圧を発生させる。使用するD/A変換器は、最下位の1ビットの変化で出力が10ミリV変化する。データに0を与えたときの出力は0ミリVである。データに16進表示で82を与えたときの出力は何ミリVか。
820
1,024
1,300
1,312
応用情報技術者試験 の 10問
第3問
ウォッチドッグタイマの機能はどれか。
あらかじめ設定された一定時間内にタイマがクリアされなかった場合、システム異常とみなしてシステムをリセット又は終了する。
システム異常を検出した場合、タイマで設定された時間だけ待ってシステムに通知する。
システム異常を検出した場合、マスカブル割込みでシステムに通知する。
システムが一定時間異常であった場合、上位の管理プログラムに通知する。
応用情報技術者試験 の 10問
第4問
SoCの説明として、適切なものはどれか。
システムLSIに内蔵されたソフトウェア
複数のMCUを搭載したボード
複数のチップで構成していたコンピュータシステムを、一つのチップで実現したLSI
複数のチップを単一のパッケージに封入してシステム化したデバイス
応用情報技術者試験 の 10問
第5問
営業債権管理業務に関する内部統制のうち、適切なものはどれか。
売掛金回収条件の設定は、営業部門でなく、審査部門が行っている。
売掛金の消込み入力と承認処理は、販売を担当した営業部門が行っている。
顧客ごとの与信限度の決定は、審査部門ではなく、営業部門の責任者が行っている。
値引き・割戻し処理は、取引先の実体を熟知している営業部門の担当者が行っている。
応用情報技術者試験 の 10問
第6問
JPCERT/CCの説明はどれか。
工業標準化法に基づいて経済産業省に設置されている審議会であり、工業標準化全般に関する調査・審議を行っている。
電子政府推奨暗号の安全性を評価・監視し、暗号技術の適切な実装法・運用法を調査・検討するプロジェクトであり、総務省及び経済産業省が共同で運営する暗号技術検討会などで構成される。
特定の政府機関や企業から独立した組織であり、国内のコンピュータセキュリティインシデントに関する報告の受付、対応の支援、発生状況の把握、手口の分析、再発防止策の検討や助言を行っている。
内閣官房に設置され、我が国をサイバー攻撃から防衛するための司令塔機能を担う組織である。
応用情報技術者試験 の 10問
第7問
PDFの特徴として、適切なものはどれか。
インターネットでの電子文書の配布に適しており、CSSによって表示や印刷のレイアウト制御が行える。
使用するフォントを文書ファイルに埋め込むことができ、閲覧や印刷時に使用するコンピュータ環境が異なっても、作成時と同じ字形で表示できる。
一つのファイルの中に複数のページが格納でき、各ページは印刷再現性を重視した高解像度のビットマップ画像である。
ファイル構造はXMLの記述形式を用いてレイアウトなどの表示情報をもっており、特定の閲覧ソフトを必要としない。
応用情報技術者試験 の 10問
第8問
エクストリームプログラミング(XP)におけるリファクタリングの説明はどれか。
外部から見た動作を変えずにプログラムをより良く作り直すこと
コーチがチームメンバの意識を高めること
プログラミングとテストを繰り返し行うこと
プログラムを作成するよりも先にテストケースを考えること
応用情報技術者試験 の 10問
第9問
TCP/IPの環境で使用されるプロトコルのうち、構成機器や障害時の情報収集を行うために使用されるネットワーク管理プロトコルはどれか。
NNTP
NTP
SMTP
SNMP
応用情報技術者試験 の 10問
第10問
命令のアドレス部から実効アドレスを生成する方式のうち、絶対アドレス方式はどれか
基準アドレスとしてスタックポインタの値を用い、命令のアドレス部を基準アドレスからの変位として加算し、実効アドレスを生成する。
基準アドレスとして命令アドレスレジスタの値を用い、命令のアドレス部を基準アドレスからの変位として加算し、実効アドレスを生成する。
命令のアドレス部で指定したメモリの内容を、実効アドレスとする。
命令のアドレス部の値をそのまま実効アドレスとする。