google+LINEで送る
応用情報技術者試験 の 10問
第1問
“部品”表のメーカコード列に対し、B+木インデックスを作成した。これによって、検索の性能改善が最も期待できる操作はどれか。ここで、部品及びメーカのデータ件数は十分に多く、メーカコードの値は均一に分散されているものとする。また、ごく少数の行には、メーカコード列にNULLが設定されている。ここで、実線の下線は主キーを、破線の下線は外部キーを表す。

応用情報技術者試験 の 10問
第2問
CE(コンカレントエンジニアリング)を説明したものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第3問
IPネットワークのプロトコルのうち、OSI基本参照モデルのネットワーク層に位置するものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第4問
IT投資ポートフォリオの目的はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第5問
SOAの説明はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第6問
2進数で表現すると無限小数になる10進小数はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第7問
ATM(現金自動預払機)が1台ずつ設置してある二つの支店を統合し、統合後の支店にはATMを1台設置する。
統合後のATMの平均待ち時間を求める式はどれか。
ここで、待ち時間はM/M/1の待ち行列モデルに従い、平均待ち時間にはサービス時間を含まず、ATMを1台に統合しても十分に処理できるものとする。

[条件]
 (1)平均サービス時間:Ts
 (2)統合前のシステムの利用率:両支店ともρ
 (3)統合後の利用者数:統合前の両支店の利用者数の合計

応用情報技術者試験 の 10問
第8問
500kバイトの連続した空き領域に、複数のプログラムモジュールをオーバレイ方式で読み込んで実行する。読込み順序Aと読込み順序Bにおいて、最後の120kバイトのモジュールを読み込む際、読込み可否の組合せとして適切なものはどれか。ここで、数値は各モジュールの大きさをkバイトで表したものであり、モジュールを読み込む領域は、ファーストフィット方式で求めることとする。

[読込み順序A]
 100 → 200 → 200解放 → 150 → 100解放 → 80 → 100 → 120
[読込み順序B]
 200 → 100 → 150 → 100解放 → 80 → 200解放 → 100 → 120

応用情報技術者試験 の 10問
第9問
半導体製造プロセスが微細化することによって問題となってきたリーク電流の低減手段として、適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第10問
2けたの2進数x 1x 2が表す整数をx とする。2進数x 2x 1が表す整数を、x の式で表したものはどれか。ここで、int(r )は非負の実数r の小数点以下を切り捨てた整数を表す。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る