google+LINEで送る
応用情報技術者試験 の 10問
第1問
組込み機器用のソフトウェアを開発委託する契約書に開発成果物の著作権の帰属先が記載されていない場合、委託元であるソフトウェア発注者に発生するおそれがある問題はどれか。ここで、ソフトウェアは委託先が全て自主開発するものとする。

応用情報技術者試験 の 10問
第2問
図は、定量発注方式の在庫モデルを表している。発注aの直後に資材使用量の予測が変わって、納品aの直前の時点における在庫量予測が安全在庫量Sから①で示されるXになるとき、発注a時点での発注量Eに対する適切な変更はどれか。ここで、発注直後の発注量の変更は可能であり、納品直後の在庫量は最大在庫量を超えないものとする。

応用情報技術者試験 の 10問
第3問
ある会社におけるウォータフォールモデルによるシステム開発の標準では、開発工程ごとの工数比率を表1のとおりに配分することになっている。全体工数が40人月と見積もられるシステム開発に対し、表2に示す開発要員数を割り当てることになった。このシステム開発に要する期間は何か月になるか。

応用情報技術者試験 の 10問
第4問
パスワードに使用できる文字の種類の数をM 、パスワードの文字数をn とするとき、設定できるパスワードの理論的な総数を求める数式はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第5問
TCP/IPの環境で使用されるプロトコルのうち、構成機器や障害時の情報収集を行うために使用されるネットワーク管理プロトコルはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第6問
受注管理システムにおける要件のうち、非機能要件に該当するものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第7問
企業のDMZ上で1台のDNSサーバをインターネット公開用と社内用で共用している。このDNSサーバが、DNSキャッシュポイズニングの被害を受けた結果、引き起こされ得る現象はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第8問
電子メールに用いられるS/MIMEの機能はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第9問
固定区画方式を使用した主記憶において、大きさが100kバイト、200kバイト、300kバイト、400kバイトの区画をそれぞれ一つ設定する。この主記憶に、大きさが250kバイト、250kバイト、50kバイトのプログラムをベストフィット方式で割り当てた。この時点で、使用できない領域は合計で何kバイト生じているか。

応用情報技術者試験 の 10問
第10問
コア技術の事例として適切なものはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る