google+LINEで送る
応用情報技術者試験 の 10問
第1問
プログラムの実行に関する次の記述の下線部a~dのうち、いずれかに誤りがある。誤りの箇所と正しい字句の適切な組合せはどれか。自分自身を呼び出すことができるプログラムは、a再帰的であるという。このようなプログラムを実行するときは、bスタックに局所変数、c仮引数及び戻り番地を格納して呼び出し、復帰するときはdFIFO(First In First Out)方式で格納したデータを取り出して復元する必要がある。

応用情報技術者試験 の 10問
第2問
ディスク障害時に、交換したディスクにフルバックアップを取得したテープからデータを復元した後、フルバックアップ取得時以降の更新後コピーをログから反映させてデータベースを回復する方法はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第3問
UMLのユースケース図の説明はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第4問
図の論理回路において、S = 1、R = 1、X = 0、Y = 1のとき、Sをいったん0にした後、再び1に戻した。この操作を行った後のX、Yの値はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第5問
SOAの説明はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第6問
BABOKの説明はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第7問
全体最適化計画の立案時に検討する外部資源の活用に関する記述のうち、“システム管理基準”に照らして適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第8問
プログラムのテストに関する記述のうち、適切なものはどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第9問
工期を短縮させるために、クリティカルパス上の作業に“ファストトラッキング”技法を適用した対策はどれか。

応用情報技術者試験 の 10問
第10問
ディジタルフォレンジクスの説明として、適切なものはどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る