1級アロマテラピー検定 の 10問
第1問
カモミールジャーマン、カモミールローマンは何科でしょうか?下記より1つ選んで答えなさい。
イネ科
ヒノキ科
シソ科
キク科
1級アロマテラピー検定 の 10問
第2問
次の説明のうち、間違っているものを1つ選んで答えなさい。
植物の香りが昆虫や鳥を引き寄せる作用を【誘引効果】と呼ぶ。
植物にカビや有害菌が発生するのを防ぐ作用を【抗真菌・抗菌効果】と呼ぶ。
保湿作用を【モイスチャー作用】とも呼ぶ。
収れん作用とは、皮膚に潤いを与える作用のこと。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第3問
嗅覚の刺激を受け入れるー次中枢はどこにある?
大脳辺縁系
小脳
海馬
中脳
1級アロマテラピー検定 の 10問
第4問
ジャスミン精油の作用を下記より1つ選んで答えなさい。
発汗による全身の浄化、デトックス
情緒に深く作用し、落ち込み・不安を和らげ自分自身を取り戻す
収れん、皮膚細胞の再生を促す
優れた抗菌・殺菌作用
1級アロマテラピー検定 の 10問
第5問
精油の香りを嗅いだときに、精油成分が付着する部分を1つ選んで答えなさい。
大脳辺縁系
嗅上皮
大脳皮質
嗅球
1級アロマテラピー検定 の 10問
第6問
1997年12月に採択された「京都議定書」で義務づけられていることを1つ選んで答えなさい。
省エネルギーを推進する。
都市の緑化を推進する。
グリーン購入を推進する。
二酸化炭素などの温室効果ガスを削減する。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第7問
抽出部位が樹脂でないものを1つ選んで答えなさい。
ベチバー
ベンゾイン
ミルラ
フランキンセンス
1級アロマテラピー検定 の 10問
第8問
次のうち、間違っているものを1つ選んで答えなさい。
ラベンダー精油に含まれている酢酸リナリルには、鎮静作用がある。
ぺパーミン卜精油に含まれているメン卜ールには、鎮静作用がある。
レモングラス精油に含まれているシ卜ラールには、殺菌作用がある。
クラリセージ精油に含まれているスクラレオールには、ホルモン調節作用がある。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第9問
カモミール・ジャーマン精油の特徴を1つ選んで答えなさい。
濃い青色をしている。
揮発性有機溶剤抽出法で製造。
少量の花からたくさんとることができる精油。
乾燥・蒸留によってできる成分カマズレンの量がカモミール・ローマン精油より少ない。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第10問
精油1滴をおよそ0.05mlとして、植物油40mlに何滴の精油を加えると約1%濃度になるか、正しい滴数を1つ選んで答えなさい。
6滴
8滴
10滴
12滴