1級アロマテラピー検定 の 10問
第1問
温暖化を防ぐために政府が提案している6つのチャレンジにあてはまらないものを1つ選んで答えなさい。
省エネ製品を選択しよう
ビル・住宅のエコ化を選択しよう
冷房温度は24°Cに設定しよう
自然を利用したエネルギーを選択しよう
1級アロマテラピー検定 の 10問
第2問
次のうち、薬事法に抵触しない行為を1つ選んで答えなさい。
店の入り口に精油の効能表を貼っている。
頭痛が治ると言って、ペパーミン卜の精油をすすめた
ラベンダーの精油は不眠症に効果があると言ってすすめた。
【さわやかな香りですよ】と言って、グレープフルーツ精油をすすめた。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第3問
次の説明のうち、正しいものを1つ選んで答えなさい。
精油は引火の可能性があるので、台所など火の気のあるところでは保管しない
自分の卜リー卜メン卜用ブレンドオイルは、たくさん作ってバスルー厶に置いている。
ポプリ用の合成香料は精油とほぼ同じ性質をもっている。
アロマテラピーで使用するキャリアオイルには、植物油と鉱物油がある
1級アロマテラピー検定 の 10問
第4問
次の説明のうち、間違っているものを1つ選んで答えなさい。
薬事法は【医薬品】【医薬部外品】【化粧品】【医療機器】の製造・販売を規制する法律。
獣医師でない者は、ぺッ卜に対して診療行為をすることはできない。
製造物責任法の基本的な考え方は、販売者の保護と救済。
精油を指定数量を超えて保管する場合は、消防法および【危険物の規制に関する政令】により規制を受ける。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第5問
皮膚刺激性が少ない精油を1つ選んで答えなさい。
テイー卜リー
ユーカリ
ブラックペッパー
カモミール・ジャーマン
1級アロマテラピー検定 の 10問
第6問
嗅覚の刺激を受け入れるー次中枢はどこにある?
大脳辺縁系
小脳
海馬
中脳
1級アロマテラピー検定 の 10問
第7問
抽出部位が樹脂でないものを1つ選んで答えなさい。
ベチバー
ベンゾイン
ミルラ
フランキンセンス
1級アロマテラピー検定 の 10問
第8問
カモミール・ジャーマン精油の特徴を1つ選んで答えなさい。
濃い青色をしている。
揮発性有機溶剤抽出法で製造。
少量の花からたくさんとることができる精油。
乾燥・蒸留によってできる成分カマズレンの量がカモミール・ローマン精油より少ない。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第9問
生活習慣病について、正しいものを1つ選んで答えなさい。
糖尿病の3大合併症とは、動脈硬化、高血圧症、脂質異常症である。
脂質異常症とは、血液中の脂質の量が異常な状態のことを呼ぶ。
動脈硬化になると、静脈の血管壁にコレステロールなどの脂質が沈着して石灰化する。
メタボリックシンドロームの診断基準は腹囲のみである。
1級アロマテラピー検定 の 10問
第10問
次の(社)日本アロマ環境協会に関する説明のうち、正しいものを1つ選んで答えなさい。
(社)日本アロマ環境協会は営利の団体。
(社)日本アロマ環境協会のアロマテラピー検定は、必ず2級、1級の順番に受験する必要がある
(社)日本アロマ環境協会の主な活動は、アロマテラピーに関する正しい知識の普及、調査、研究活動、検定の実施、資格認定など
前身である日本アロマテラピー協会は、1992年4月に設立された。