2級アロマテラピー検定 の 10問
第1問
間違っているものを1つ選び答えよ。
呼吸器から入った精油成分は肺胞から血管に入る。
嗅覚から得た感覚は、身体の生理機能にも影響する。
皮膚内の末梢血管から入つた精油成分は全身をめぐる。
精油成分の刺激は嗅細胞で「におい」として認識される。
2級アロマテラピー検定 の 10問
第2問
フウロソウ科の植物を1つ選び答えよ。
ぺパーミン卜
レモン
ゼラニウム
ユーカリ
2級アロマテラピー検定 の 10問
第3問
植物名とその特徴がー致しない組合せを1つ選び答えよ。
オレンジ・スイー卜 ━━ クリスマス時期のポマンダー
ゼラニウム ━━ マリア様のバラ
ローズマリー ━━ 葉に樟脳のような香り
ジュニパ ━━ ベリジンの香りつけ
2級アロマテラピー検定 の 10問
第4問
ハーブの語源であるラテン語とは何でしょうか?下記より1つ選んで答えなさい。
habar(ハバル)
hebra(ヘブラ)
harbal(ハーバル)
herba(エルバ)
2級アロマテラピー検定 の 10問
第5問
ヒポクラテスについて誤っている説明を下記より選んで答えなさい。
古代ローマの医学者であった
病気を科学的にとらえて西洋医学の基礎を作った
マッサージの重要性を説き、その効用効果を医療の手法や健康作りに用いた
ヒポクラテス全集の著者である
2級アロマテラピー検定 の 10問
第6問
精油がもつ性質として、間違っているものを1つ選び答えよ。
揮発性
芳香性
脂溶性
水溶性
2級アロマテラピー検定 の 10問
第7問
下記のうち、間違っているものを1つ選び答えよ。
イスラム世界では古代ギリシア文化を受け入れた。
イブン・シーナーはアリス卜テレス哲学を修得行った。
イブン・シーナーは蒸留技術を使い、芳香蒸留水を製造行った。
【リグ・ヴェーダ】がイブン・シーナーによって著された。
2級アロマテラピー検定 の 10問
第8問
フローラルウオーターを得られる製造方法を1つ選び答えよ。
揮発性有機溶剤抽出法
水蒸気蒸留法
圧搾法
油脂吸着法
2級アロマテラピー検定 の 10問
第9問
下記のうち、間違っているものを1つ選び答えよ。
イタリア南部の港町サレルノは、ヒポクラテスの町として栄えた。
十字軍は、アラビア人が聖地エルサレムを奪還するため派遣を行った。
十字軍遠征により、蒸留法やアラビア医学がヨーロッパに渡った。
中世ヨーロッパでは、薬草中心の僧院医学が実践された。
2級アロマテラピー検定 の 10問
第10問
アロマテラピーという言葉を作った人物を1人選び答えよ。
ルネ・モーリス・ガッ卜フォセ
ニコラス・カルペパー
ジョン・ジェラード
ジャン・バルネ