美容師国家試験 の 10問
第1問
わが国の水道に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
浄水操作は、沈砂 → ろ過 → 沈殿 → 消毒の順に行われる。
簡易水道にも上水道と同じ水質基準が適用される。
浄水処理に薬品を使用する沈殿は、禁止されている。
水道水の塩素による消毒は、任意である。
美容師国家試験 の 10問
第2問
高分子化合物に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
天然高分子化合物(植物系) ━━ アラビアゴム
天然高分子化合物(動物系) ━━ コラーゲン
半合成高分子化合物 ━━ カルボキシメチルセルロース(CMC)
合成高分子化合物 ━━ キトサン
美容師国家試験 の 10問
第3問
酸化剤と還元剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】過酸化水素水は、ヘアブリーチ剤や染毛剤などに酸化剤として用いられる。
【b】チオグリコール酸は、パーマネントウェーブ用剤の第1剤(1液)に配合され、毛髪のケラチンのシスチン結合を還元して切断する。
【c】システインは、パーマネントウェーブ用剤の第2剤(2液)に配合され、毛髪の切断されたシスチン結合を再結合する。
【d】次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、還元作用があるので、金属製品や動物性繊維の布地の消毒に適している。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 10問
第4問
日本髪に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「調和のとれた日本髪をつくるためには、前髪の張り出しは【 a 】の高さと同じ線にそろえ、鬢の下端が【 b 】と同じ位置、【 c 】の下端は顎の位置にそろえる。」
【a】額 【b】口角 【c】髱
【a】鼻 【b】口角 【c】髷
【a】額 【b】鼻翼 【c】髷
【a】鼻 【b】鼻翼 【c】髱
美容師国家試験 の 10問
第5問
皮膚及び皮膚付属器官に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
健常な成人の頭毛では、全体の85?90%が休止期で、 1%が生長期にあたる。
トリハダ反応は、皮下組織内にある横紋筋の収縮により生じる。
アポクリン腺は、手掌と足底に最も多く分布し、皮膚表面に直接開口している。
爪は、爪母でつくられ、生長周期がない。
美容師国家試験 の 10問
第6問
パーマネントウェーブ用剤の主成分とはたらきに関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
還元剤 ━━ シスチン結合を切断し、毛髪に可聖性を与える。
還元剤 ━━ 毛髪を膨潤させ、パーマ剤の浸透を促す。
アルカリ剤 ━━ 還元を促進する。
酸化剤 ━━ 酸素を与えることにより、シスチンの再結合を促す。
美容師国家試験 の 10問
第7問
香粧品に用いられる色材に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
酸化亜鉛や酸化チタンは、体質顔料である。
カオリンやマイカは、光輝性顔料である。
酸化クロムやグンジョウは、着色顔料である。
β-カロチンは、 タール色素である。
美容師国家試験 の 10問
第8問
保健所に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】地域における疾病の予防、健康の増進、生活衛生などの公衆衛生活動の中心となる機関である。
【b】高齢者の増加に応じ、福祉・介護行政に重点をおいている。
【c】保健所は保健所法に基づき、都道府県、指定都市及び特別区のみが設置することができる。
【d】保健所の業務として、環境衛生監視員による美容所の立入検査が行われている。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 10問
第9問
わが国の介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
介護保険制度は20年以上実施されている。
保険料の徴収、要介護度の認定等、介護保険の運営は、主として都道府県が行っている。
介護保険サービスの利用は、全て無料である。
介護保険制度による給付の財源は、40歳以上の人からの保険料と公費である。
美容師国家試験 の 10問
第10問
次の香粧品のうち、医薬部外品として規制されているものの組合せはどれか。
【a】サンスクリーン剤
【b】染毛剤
【c】パーマネントウェーブ用剤
【d】アストリンゼントローション
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】