美容師国家試験 の 10問
第1問
皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ━━ 真菌(カビ)
男性型脱毛症 ━━ 化膜菌
頭部白癖(シラクモ) ━━ ヒゼンダニ
帯状疱疹(帯状ヘルベス) ━━ ウイルス
美容師国家試験 の 10問
第2問
次の物質のうち、尿中に通常排池世されないものはどれか。
尿素
アンモニア
グルコース
クレアチニン
美容師国家試験 の 10問
第3問
美容所の開設者が講ずべき衛生措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容所の空気1リットル中の一酸化炭素の量を5立方センチメートル以下に保つこと。
美容師が美容のための直接の作業を行う作業面の照度を50ルクス以上とすること。
開設者が業務上講ずべき衛生措置を怠ったときは、30万円以下の罰金に処せられる。
ふた付きの汚物箱及び毛髪箱を備えること。
美容師国家試験 の 10問
第4問
わが国の出生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
第1次ベビーブーム期の出生数は、200万人以上である。
2009年の出生数は、約100万人である。
2009年の人口千人あたりの出生率は、10以下である。
2009年における1人の女性が産む子どもの数は、平均2人以上である。
美容師国家試験 の 10問
第5問
香粧品に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
酸化染料 ━━ パラフェニレンジアミン
パーマネントウェーブ用剤第2剤(2液) ━━ 臭素酸カリウム
パーマネントウェーブ用剤第1剤(1液) ━━ チオグリコール酸又はその塩類
酸化染毛剤第2剤 ━━ システィンの塩類
美容師国家試験 の 10問
第6問
わが国の水道に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
浄水操作は、沈砂 → ろ過 → 沈殿 → 消毒の順に行われる。
簡易水道にも上水道と同じ水質基準が適用される。
浄水処理に薬品を使用する沈殿は、禁止されている。
水道水の塩素による消毒は、任意である。
美容師国家試験 の 10問
第7問
高分子化合物に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
天然高分子化合物(植物系) ━━ アラビアゴム
天然高分子化合物(動物系) ━━ コラーゲン
半合成高分子化合物 ━━ カルボキシメチルセルロース(CMC)
合成高分子化合物 ━━ キトサン
美容師国家試験 の 10問
第8問
香粧品に用いられる色材に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
酸化チタンは、 白色顔料で、収れん・消炎作用もある。
酸化鉄は、光や熱の影響を受けにくい着色顔料である。
雲母チタンの持つパールのような光沢は、雲母と二酸化チタンの屈折率の違いから生じる。
コチニールは、エンジ虫から得られる青赤色の天然色素である。
美容師国家試験 の 10問
第9問
スキャルプトリートメントに関する次の記述のうち、化学的な方法に該当するものはどれか。
ヘアトニック、スキャルプトリートメント剤などを使用し、頭皮及び毛髪の生理機能を健康に保持する方法
スチームタオルやヘアスチーマーなどの湿熱、あるいは遠赤外線などの温熱を利用する方法
スキャルプマッサージによる方法
ブラシを使用する方法
美容師国家試験 の 10問
第10問
次の感染症のうち、感染症法に基づき、その病原体を保有しなくなるまでの期間、美容の業務に従事してはならないものはどれか。
マラリア
破傷風
A型肝炎
エボラ出血熱