美容師国家試験 の 20問
第1問
次の感染症のうち、消化器系感染症に該当するものはどれか。
クラミジア
麻しん
ペスト
急性灰白髄炎(ポリオ)
美容師国家試験 の 20問
第2問
次の臓器のうち、泌尿器でないものはどれか。
肝臓
膀胱
尿道
腎臓
美容師国家試験 の 20問
第3問
ファンデーションの塗り方に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
皮脂や汗の分泌が多い鼻のまわりと額(Tゾーン)は、薄めに塗る。
皮膚の動きの少ない頼は、薄めに塗る。
皮膚の動きが激しく、ポイントメイクアップを行う目やのまわりは、薄めに塗る。
首の部分は、フェイスラインにたまったファンデーションをぼかしこむ。
美容師国家試験 の 20問
第4問
美容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容所の開設者について相続があったときは、相続人はその美容所について新たに開設の届出を行わなければならない。
美容所の開設者となる者は、美容師の免許を受けた者でなければならない。
美容所の開設者は、届出事項を変更するときは、事前に都道府県知事等に届け出なければならない。
美容所の開設の届出書には、美容師につき、結核、皮膚疾患その他厚生労働大臣が指定する伝染性疾病の有無に関する医師の診断書を添付しなければならない。
美容師国家試験 の 20問
第5問
美容師法の目的に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】美容技術を開発する。
【b】美容業務が適正に行われるよう規律する。
【c】美容師の資格を定める。
【d】美容業の振興を図る。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第6問
パーマネントウェーブに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
施術の前の毛髪診断は、パーマネントウェーブの残存状態がよく分かるシャンプー前のドライヘアで判断する。
吸水性毛は、水分は吸収するが、薬剤をはじくのでパーマネントウェーブがかかりにくい。
ワインディングは、作業効率を考えて、パーマネントウェーブのかかりにくい部分から巻き始める。
カラーリングや残存ウェーブがあり、かかりすぎるおそれのある毛髪には、あらかじめ第1剤(1液)を塗布し、薬液の作用をセーブする。
美容師国家試験 の 20問
第7問
皮膚及び皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
皮膚表面のpHは弱アルカリ性を示し、皮の分泌がこの値に最も影響を与える。
蕁麻疹、円形脱毛症、多汗症では、精神状態が病気の経過に影響を及ぼすことも少なくない。
サンスクリーン剤は、紫外線の吸収作用をもつタイプと紫外線の散乱作用をもつタイプの2つに分けられる。
油性のフケ症では、よくシャンプーして、汚れやフケを落とすことが大切である。
美容師国家試験 の 20問
第8問
皮膚の構造に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
表皮は、角化細胞、色素細胞、ランゲルハンス細胞、メルケル細胞という4つの異なった系列の細胞から成る。
角化細胞は、表面より角質層、透明層、顆粒層、有棘層、基底層の5つの細胞層から成る。
真皮内の線維成分は、大部分がエラスチンというタンパク質から成る弾性線維である。
皮下組織は、多量の脂肪を含み、外界からの外力に対してクッションの作用をする。
美容師国家試験 の 20問
第9問
消毒を行う際の注意事項に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
消毒薬使用液(希釈液)は、エタノールの場合は毎日、その他の消毒薬については2週間に1回以上取り替える。
使用後の器具は、汚れを洗浄する以前に、速やかに消毒することを心がける。
皮膚に接する器具や布片類の消毒には、消毒薬だけではなく理学的方法を用いても差し支えない。
消毒する器具の材質は、消毒法を選択する際の見極めには重要な要素でない。
美容師国家試験 の 20問
第10問
美容所の開設者が講ずべき衛生措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容所の空気1リットル中の一酸化炭素の量を5立方センチメートル以下に保つこと。
美容師が美容のための直接の作業を行う作業面の照度を50ルクス以上とすること。
開設者が業務上講ずべき衛生措置を怠ったときは、30万円以下の罰金に処せられる。
ふた付きの汚物箱及び毛髪箱を備えること。
美容師国家試験 の 20問
第11問
ネイル技術に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】爪と爪のまわりの皮膚を健康に美しく保つためのテクニックをネイルケアという。
【b】土台となるチップを装着して長さを出した後、その上からアクリルやジェルなどで覆い、補強するテクニックをアートチップという。
【c】人工爪の土台となるフォーム(型)を使用し、アクリルやジェルなどで長さを出すテクニックをナチュラルネイルオーバーレイという。
【d】コンプレッサーとハンドピースを用い、カラーを吹きつけてアートを施すテクニックをエアーブラシという。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第12問
消毒薬使用液(希釈液)の調製法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】5%次亜塩素酸ナトリウム製剤10m7を水490m/で希釈すると、0.1%次亜塩素酸ナトリウム水溶液になる。
【b】10%逆性石けん製剤10m7を水990m7で希釈すると、0.1%逆性石けん水溶液になる。
【c】5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤5m7を水995m7で希釈すると、0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液になる。
【d】10%両性界面活性剤製剤5m7を水995m/で希釈すると、0.1%両性界面活性剤水溶液になる。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第13問
皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
油性のフケ症では、よくシャンプーして、汚れやフケを落とすことが重要である。
皮膚は、老化により皮膚の張りと弾力が失われ、シワが生じる。
サンスクリーン剤は、紫外線を吸収又は散乱させる作用をもつ。
胃腸病患者は、細菌や真菌による皮膚疾患にかかりやすい。
美容師国家試験 の 20問
第14問
エタノールに関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「エタノールの【 a 】は極性をもつために、エタノール分子間で【 b 】が生じている。エタノールと水を混ぜると、エタノール分子は水分子によって取り囲まれ、【 c 】を作る。」
【a】エチル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】エチル基 【b】イオン結合 【c】水和イオン
【a】ヒドロキシル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】ヒドロキシル基 【b】共有結合 【c】水和イオン
美容師国家試験 の 20問
第15問
皮膚と皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
角化細胞は、表面から透明層、角質層、有棘層、顆粒層、基底層に分けられる。
色素細胞(メラノサイト)は、皮膚の角化に関与する。
真皮の線維成分は、コラーゲンというタンパク質からる膠原線維がその大部分を占める。
皮下組織には、皮脂腺によってつくられる脂肪が蓄えられている。
美容師国家試験 の 20問
第16問
美容師免許に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容師試験は、都道府県知事が指定した試験機関が行うこととされている。
美容師試験に合格しても、伝染性の疾病にかかっている者には、免許を与えない事がある。
美容師の免許は、美容師試験に合格した者の申請により、美容師名簿に登録さ れた時点よりその効力を生じる。
美容師免許を与えるのは、都道府県知事であるが、日本全国で有効である。
美容師国家試験 の 20問
第17問
次の器官のうち、体性運動神経によって支配されているものはどれか。
骨格筋
心臓
血管
消化管
美容師国家試験 の 20問
第18問
美容師法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容の業務の適正化を図ることを目的としている。
美容業の振興を図ることを目的としている
公衆衛生の向上に資することで国民全体の利益を図っている。
美容師の資格を定め、資格をもった者でなければ美容の業は行えないものとしている。
美容師国家試験 の 20問
第19問
微生物の増殖に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
細菌の増殖には、酸素が不可欠である。
細菌の増殖に紫外線は、有害である。
ウイルスの増殖は、2分裂で行われる。
ウイルスの増殖には、有機物の栄養源が不可欠である。
美容師国家試験 の 20問
第20問
光に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
光速は、媒質の種類で異なり、水中で伝わるときが最も速い。
姿見で全身を映すには、鏡と人の距離には関係なく、身長と同じ長さの鏡を必要とする。
平面鏡を用いれば、鏡に映る照明の反射光の分だけ照度が増し、明るくなる。
蛍光灯のような光を出す光源の明るさを、照度という。