美容師国家試験 の 20問
第1問
酸化剤と還元剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】過酸化水素水は、ヘアブリーチ剤や染毛剤などに酸化剤として用いられる。
【b】チオグリコール酸は、パーマネントウェーブ用剤の第1剤(1液)に配合され、毛髪のケラチンのシスチン結合を還元して切断する。
【c】システインは、パーマネントウェーブ用剤の第2剤(2液)に配合され、毛髪の切断されたシスチン結合を再結合する。
【d】次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、還元作用があるので、金属製品や動物性繊維の布地の消毒に適している。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第2問
皮膚と皮膚付属器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
いわゆるトリハダ反応は、皮膚の毛細血管の収縮による。
成人の平均的な頭毛数は、約10万本である。
健康な成人の頭毛では、生長期が長く、休止期が短い。
エクリン腺は、全身のほとんどの皮膚に広く分布する。
美容師国家試験 の 20問
第3問
わが国の出生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
第1次ベビーブーム期の出生数は、200万人以上である。
2009年の出生数は、約100万人である。
2009年の人口千人あたりの出生率は、10以下である。
2009年における1人の女性が産む子どもの数は、平均2人以上である。
美容師国家試験 の 20問
第4問
法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容師法のような法律は、国の行政機関が定める。
美容師法施行令のような政令は、内閣が定める。
美容師法施行規則のような省令は、各省の大臣が定める。
美容に関する条例は、地方公共団体がそれぞれの団体の議会の議決を経て制定することができる。
美容師国家試験 の 20問
第5問
顔部の部位に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
上眼験は、眼球の下に位置する。
口角は、人中の上に位置する。
眉間は、左右の眉毛の中間に位置する。
鼻唇溝は、鼻根から口角につながる溝である。
美容師国家試験 の 20問
第6問
次の高分子化合物とそれを構成する単位低分子の組合せのうち、正しいものはどれか。
ケラチン ━━ アミノ酸
デンプン ━━ イソプレン
ポリエチレン ━━ エタノール
セルロース ━━ グリセリン
美容師国家試験 の 20問
第7問
消毒薬使用液(希釈液)の調製法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】5%次亜塩素酸ナトリウム製剤10m7を水490m/で希釈すると、0.1%次亜塩素酸ナトリウム水溶液になる。
【b】10%逆性石けん製剤10m7を水990m7で希釈すると、0.1%逆性石けん水溶液になる。
【c】5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤5m7を水995m7で希釈すると、0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液になる。
【d】10%両性界面活性剤製剤5m7を水995m/で希釈すると、0.1%両性界面活性剤水溶液になる。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第8問
日本髪に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「調和のとれた日本髪をつくるためには、前髪の張り出しは【 a 】の高さと同じ線にそろえ、鬢の下端が【 b 】と同じ位置、【 c 】の下端は顎の位置にそろえる。」
【a】額 【b】口角 【c】髱
【a】鼻 【b】口角 【c】髷
【a】額 【b】鼻翼 【c】髷
【a】鼻 【b】鼻翼 【c】髱
美容師国家試験 の 20問
第9問
カールウェーブに関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「求めるウェーブ幅が3cmの場合、ループの【 a 】は2cmとなる。ループの直径はウェーブ幅の【 b 】、カールスペースはウェーブ幅の【 c 】となる。」
【a】直径 【b】1/2 【c】2/3
【a】半径 【b】2/3 【c】2/3
【a】直径 【b】2/3 【c】1/3
【a】半径 【b】1/2 【c】1/3
美容師国家試験 の 20問
第10問
フェイシャルケアの順序に関する次の記述の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
クレンジング→ディープクレンジング→【a】→【b】→【c】→【d】
【a】整肌 【b】フェイシャルマッサージ 【c】フェイシャルパック 【d】保湿
【a】保湿 【b】フェイシャルパック 【c】フェイシャルマッサージ 【d】整肌
【a】フェイシャルパック 【b】整肌 【c】保湿 【d】フェイシャルマッサージ
【a】フェイシャルマッサージ 【b】フェイシャルパック 【c】整肌 【d】保湿
美容師国家試験 の 20問
第11問
光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
光は電磁波の一種であり、その連度は水中で最も速い。
電灯のように光を出す物体を光源といい、その明るさを光度という。
平面鏡を用いれば、鏡に映る照明の反射光の分だけ照度が増し、明るくなる。
殺菌作用の強い紫外線は、普通のガラスをほとんど透過しない。
美容師国家試験 の 20問
第12問
パーマネントウェーブ用剤の主成分とはたらきに関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
還元剤 ━━ シスチン結合を切断し、毛髪に可聖性を与える。
還元剤 ━━ 毛髪を膨潤させ、パーマ剤の浸透を促す。
アルカリ剤 ━━ 還元を促進する。
酸化剤 ━━ 酸素を与えることにより、シスチンの再結合を促す。
美容師国家試験 の 20問
第13問
スキャルプトリートメントに関する次の記述のうち、化学的な方法に該当するものはどれか。
ヘアトニック、スキャルプトリートメント剤などを使用し、頭皮及び毛髪の生理機能を健康に保持する方法
スチームタオルやヘアスチーマーなどの湿熱、あるいは遠赤外線などの温熱を利用する方法
スキャルプマッサージによる方法
ブラシを使用する方法
美容師国家試験 の 20問
第14問
有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
メタンは、最も簡単な構造をもつ飽和炭化水素の有機化合物である。
プロパンは、燃料に用いられる飽和炭化水素の有機化合物である。
メタノールは、毒性が弱いので化粧水などの液体原料として使用される。
エタノールは、皮膚に塗布するとサッパリした感じを与える収れん作用を有する。
美容師国家試験 の 20問
第15問
感染症と感染源に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
マラリア ━━ 蚊
破傷風 ━━ 土壌
日本脳炎 ━━ ノミ
チフス ━━ ヒト
美容師国家試験 の 20問
第16問
感染症に対する人体の抵抗力に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
人は生まれながらにして、ある種の微生物に対して抵抗力がある。
皮膚及び粘膜は、微生物の侵入を拒む働きがある。
赤血球には、体内の微生物を捕えて、これを殺してしまう働きがある。
人体の栄養状態が良好であると感染症への抵抗力が高まる。
美容師国家試験 の 20問
第17問
制汗・脱臭剤による体臭の防止方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
殺菌剤により微生物の発育・活動を抑制する。
キレート剤を用いて金属イオンを封鎖する。
収れん剤を用いて発汗を抑制する。
香料を利用して悪臭をマスキングする。
美容師国家試験 の 20問
第18問
次の技術のうち、遠赤外線を利用すると大きな促進効果が期待できるものはどれか。
ヘアトリートメント
ヘアシャンプーイング
ヘアカッティング
ヘアカーリング
美容師国家試験 の 20問
第19問
わが国の介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
介護保険制度は20年以上実施されている。
保険料の徴収、要介護度の認定等、介護保険の運営は、主として都道府県が行っている。
介護保険サービスの利用は、全て無料である。
介護保険制度による給付の財源は、40歳以上の人からの保険料と公費である。
美容師国家試験 の 20問
第20問
被消毒物とその消毒法の次の組合せのうち、最も適切なものはどれか。
【カット用レザー(かみそり)】
0.001%次亜塩素酸ナトリウム水浴像に5分間以上浸す方法
【プラスチック製セットコーム】
沸騰後2分間以上煮沸する方法
【乾燥タオル】
0.1%逆性石けん水溶液に10分間以上浸す方法
【セニングシザーズ】
005%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液に10分間以上浸す方法