美容師国家試験 の 20問
第1問
殺菌灯から照射される紫外線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
目や皮膚に直接照射すると害がある。
波長は320nm前後である。
芽胞やウイルスにも効果がある。
透明なガラスでも透過しない。
美容師国家試験 の 20問
第2問
次の内臓器官のうち、内分泌器官はどれか。
食道
膀胱
尿道
副腎
美容師国家試験 の 20問
第3問
皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ━━ 真菌(カビ)
男性型脱毛症 ━━ 化膜菌
頭部白癖(シラクモ) ━━ ヒゼンダニ
帯状疱疹(帯状ヘルベス) ━━ ウイルス
美容師国家試験 の 20問
第4問
スキャルプトリートメントに関する次の記述のうち、化学的な方法に該当するものはどれか。
ヘアトニック、スキャルプトリートメント剤などを使用し、頭皮及び毛髪の生理機能を健康に保持する方法
スチームタオルやヘアスチーマーなどの湿熱、あるいは遠赤外線などの温熱を利用する方法
スキャルプマッサージによる方法
ブラシを使用する方法
美容師国家試験 の 20問
第5問
紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線には、皮膚でケラチンを形成する作用がある。
紫外線の化学作用は、殺菌効果があるので、殺菌灯としても使用される。
美容師国家試験 の 20問
第6問
次の化合物のうち、高分子化合物に該当しないものはどれか。
ケラチン
ブドウ糖
デンプン
コラーゲン
美容師国家試験 の 20問
第7問
日本髪に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「調和のとれた日本髪をつくるためには、前髪の張り出しは【 a 】の高さと同じ線にそろえ、鬢の下端が【 b 】と同じ位置、【 c 】の下端は顎の位置にそろえる。」
【a】額 【b】口角 【c】髱
【a】鼻 【b】口角 【c】髷
【a】額 【b】鼻翼 【c】髷
【a】鼻 【b】鼻翼 【c】髱
美容師国家試験 の 20問
第8問
美容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容所の開設者について相続があったときは、相続人はその美容所について新たに開設の届出を行わなければならない。
美容所の開設者となる者は、美容師の免許を受けた者でなければならない。
美容所の開設者は、届出事項を変更するときは、事前に都道府県知事等に届け出なければならない。
美容所の開設の届出書には、美容師につき、結核、皮膚疾患その他厚生労働大臣が指定する伝染性疾病の有無に関する医師の診断書を添付しなければならない。
美容師国家試験 の 20問
第9問
次の血液循環経路のうち、正しいものはどれか。
左心室 → 動脈 → 全身の毛細血管 → 静脈 → 右心房
左心室 → 静脈 → 肺の毛細血管 → 動脈 → 右心房
右心室 → 肺動脈 → 全身の毛細血管 → 肺静脈 → 左心房
右心室 → 肺静脈 → 肺の毛細血管 → 肺動脈 → 左心房
美容師国家試験 の 20問
第10問
皮膚及び皮膚付属器官に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
健常な成人の頭毛では、全体の85?90%が休止期で、 1%が生長期にあたる。
トリハダ反応は、皮下組織内にある横紋筋の収縮により生じる。
アポクリン腺は、手掌と足底に最も多く分布し、皮膚表面に直接開口している。
爪は、爪母でつくられ、生長周期がない。
美容師国家試験 の 20問
第11問
感染症に対する人体の抵抗力に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
人は生まれながらにして、ある種の微生物に対して抵抗力がある。
皮膚及び粘膜は、微生物の侵入を拒む働きがある。
赤血球には、体内の微生物を捕えて、これを殺してしまう働きがある。
人体の栄養状態が良好であると感染症への抵抗力が高まる。
美容師国家試験 の 20問
第12問
カット技法に関する次の説明に該当する技法はどれか。
「腕の反復運動により、 1回ごとにシザーズを開閉させながら動かして毛髪を削り取るカット技法で、毛髪がテーパーされ、先細りの形になり、毛先に軽さや方向性が生み出されると同時に、毛量の調節が行われる。」
ストロークカット
セニングカット
ポインティングカット
スライシングカット
美容師国家試験 の 20問
第13問
光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
光は電磁波の一種であり、その連度は水中で最も速い。
電灯のように光を出す物体を光源といい、その明るさを光度という。
平面鏡を用いれば、鏡に映る照明の反射光の分だけ照度が増し、明るくなる。
殺菌作用の強い紫外線は、普通のガラスをほとんど透過しない。
美容師国家試験 の 20問
第14問
循環に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
心臓は、ポンプの働きをしている。
大動脈には、大静脈と比べ、酸素の含有量の多い血液が流れている。
小循環は、肺循環のことである。
肺静脈には、静脈血が流れている。
美容師国家試験 の 20問
第15問
美容師法に基づく行政処分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容所の開設者が、環境衛生監視員の立入検査を正当な理由なく拒んだときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
美容所の開設者が、業務の停止処分を受けている美容師に、美容の業を行わせたときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
精神の機能の障害により、美容師の業務を適正に行うにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができないときは、美容師免許を取り消すことができる。
美容師法により、違法又は不当な行政処分を受けたときは、審査請求又は異議申立ができる。
美容師国家試験 の 20問
第16問
次の感染症のうち、感染症法に基づき、その病原体を保有しなくなるまでの期間、美容の業務に従事してはならないものはどれか。
マラリア
破傷風
A型肝炎
エボラ出血熱
美容師国家試験 の 20問
第17問
わが国の平均寿命に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
2009年における平均寿命は、男女とも85歳を超えている。
2009年における女性の平均寿命は、世界一である。
2009年における男女の平均寿命の差は、5歳以上である。
平均寿命とは、 0歳時点の平均余命である。
美容師国家試験 の 20問
第18問
わが国の廃棄物処理に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】美容業者が排出する毛髪は、産業廃棄物である。
【b】廃棄物の処理は、直接埋め立てが主流である。
【c】廃棄物の抑制等を目的とした資源の有効利用に関する法律がある。
【d】一般廃棄物の処理は、市町村長の責任となっている。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第19問
廃棄物の処理に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
一般廃棄物 ━━ 市町村長の責任
産業廃棄物 ━━ 事業主自身又は許可業者に委託
感染性廃棄物 ━━ 焼却
美容所の毛髪 ━━ 産業廃棄物
美容師国家試験 の 20問
第20問
光に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
光速は、媒質の種類で異なり、水中で伝わるときが最も速い。
姿見で全身を映すには、鏡と人の距離には関係なく、身長と同じ長さの鏡を必要とする。
平面鏡を用いれば、鏡に映る照明の反射光の分だけ照度が増し、明るくなる。
蛍光灯のような光を出す光源の明るさを、照度という。