美容師国家試験 の 20問
第1問
次の筋肉のうち、顔面にあるものはどれか。
大胸筋
三角筋
頬筋
広背筋
美容師国家試験 の 20問
第2問
物質と化学結合に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか
アルミニウム ━━ イオン結合
水 ━━ 共有結合
水素 ━━ 水素結合
塩化カルシウム ━━ 金属結合
美容師国家試験 の 20問
第3問
次の物質のうち、尿中に通常排池世されないものはどれか。
尿素
アンモニア
グルコース
クレアチニン
美容師国家試験 の 20問
第4問
香粧品に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
酸化染料 ━━ パラフェニレンジアミン
パーマネントウェーブ用剤第2剤(2液) ━━ 臭素酸カリウム
パーマネントウェーブ用剤第1剤(1液) ━━ チオグリコール酸又はその塩類
酸化染毛剤第2剤 ━━ システィンの塩類
美容師国家試験 の 20問
第5問
次の臓器のうち、泌尿器でないものはどれか。
肝臓
膀胱
尿道
腎臓
美容師国家試験 の 20問
第6問
感染症に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】麻しんに感染した疑いがある者は、強制的に入院させる。
【b】腸管出血性大腸菌感染症の患者には、就業禁止の措置をとることがある。
【c】日本脳炎は、人から人への感染はない。
【d】後天性免疫不全症候群(エイズ)は、発生動向調査が行われていない。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第7問
日本髪に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「調和のとれた日本髪をつくるためには、前髪の張り出しは【 a 】の高さと同じ線にそろえ、鬢の下端が【 b 】と同じ位置、【 c 】の下端は顎の位置にそろえる。」
【a】額 【b】口角 【c】髱
【a】鼻 【b】口角 【c】髷
【a】額 【b】鼻翼 【c】髷
【a】鼻 【b】鼻翼 【c】髱
美容師国家試験 の 20問
第8問
紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線には、皮膚でケラチンを形成する作用がある。
紫外線の化学作用は、殺菌効果があるので、殺菌灯としても使用される。
美容師国家試験 の 20問
第9問
次の感染症のうち、予防接種法の対象でないものはどれか。
風しん
急性灰白髄炎(ポリオ)
C型肝炎
百日せき
美容師国家試験 の 20問
第10問
わが国の下水道未整備地域でのし尿処理に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
公共下水道未整備地域では、し尿を処理する浄化槽によって水洗化している。
し尿と家庭雑排水を一緒に処理する合併処理浄化槽の使用が推進されている。
下水道による水洗化率と、浄化槽による水洗化率は、ほぼ同率である。
浄化槽の設置、保守点検及び清掃などは浄化槽法に基づいて行われる。
美容師国家試験 の 20問
第11問
皮膚と皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
皮膚の表面には、汗と皮脂が混じり合った弱酸性の脂肪膜(皮脂膜)がある。
皮膚における皮脂の分泌は、高齢になると次第に増加してくる。
皮膚で体温調節を積極的に行っているのは、毛細血管と汗腺である。
皮膚は、日光光線のうち紫外線の作用で赤くなり、さらに水疱、色素沈着を起こす。
美容師国家試験 の 20問
第12問
次の感染源と感染症に関する組合せのうち、誤っているものはどれか。
病原体を保有する土壌が感染源 ━━ 狂犬病
病原体を保有する動物が感染源 ━━ ペスト
病原体を保有する節足動物が感染源 ━━ 日本脳炎
病原体を保有するヒトが感染源 ━━ 赤病
美容師国家試験 の 20問
第13問
保健所に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】地域における疾病の予防、健康の増進、生活衛生などの公衆衛生活動の中心となる機関である。
【b】高齢者の増加に応じ、福祉・介護行政に重点をおいている。
【c】保健所は保健所法に基づき、都道府県、指定都市及び特別区のみが設置することができる。
【d】保健所の業務として、環境衛生監視員による美容所の立入検査が行われている。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第14問
ヘアブリーチに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
脱色のムラをなくすために、毛先から根元まで均等に塗布する。
染まりにくいフロントラインから塗布する。
酸化剤を主成分とする第1剤とアルカリ剤を主成分とする第2剤を用いる。
ブリーチ剤を塗布すると黒髪は時間の経過とともに、アンダートーンが変化した色になる。
美容師国家試験 の 20問
第15問
病原体の感染に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
不顕性感染とは、感染して発病しているが、体外に病原体を排世していない状態をいう。
持続性感染とは、感染を受けた宿主が、発病しないで長期間にわたって病原体と共存し続けている状態をいう。
日和見感染とは、通常、健康人のほとんどが感染し、一部の人が感染していない状態をいう。
病原体が人体に侵入しても発育・増殖できず、殺滅されて全部体外に排除された場合も感染という。
美容師国家試験 の 20問
第16問
公衆衛生の歴史上の人物で、コレラの流行様式を解明したのは、次のうち誰か。
ウインスロー
ジョン・スノー
パスツール
コッホ
美容師国家試験 の 20問
第17問
カット技法に関する次の説明に該当する技法はどれか。
「腕の反復運動により、 1回ごとにシザーズを開閉させながら動かして毛髪を削り取るカット技法で、毛髪がテーパーされ、先細りの形になり、毛先に軽さや方向性が生み出されると同時に、毛量の調節が行われる。」
ストロークカット
セニングカット
ポインティングカット
スライシングカット
美容師国家試験 の 20問
第18問
わが国の出生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
第1次ベビーブーム期の出生数は、200万人以上である。
2009年の出生数は、約100万人である。
2009年の人口千人あたりの出生率は、10以下である。
2009年における1人の女性が産む子どもの数は、平均2人以上である。
美容師国家試験 の 20問
第19問
皮膚疾患と関連の深い因子に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
円形脱毛症 ━━ ウイルス
尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ━━ 細菌(化膿菌)
アタマジラミ症 ━━ ヒゼンダニ
単純性疱疹(単純性ヘルベス) ━━ 真菌(カビ)
美容師国家試験 の 20問
第20問
消毒薬使用液(希釈液)の交換時期に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液は、毎日取り替えなければならない。
【b】0.1%逆性石けん水溶液は、汚れの程度により7日以内に取り替えなければならない。
【c】0.01%次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、毎日交換するが、0.1%水溶液は7日以内に取り替えなければならない。
【d】76.9~81.4%エタノール水溶液は、蒸発や汚れの程度により7日以内に取り替えなければならない。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】