美容師国家試験 の 20問
第1問
次の内臓器官のうち、内分泌器官はどれか。
食道
膀胱
尿道
副腎
美容師国家試験 の 20問
第2問
わが国の廃棄物処理に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】美容業者が排出する毛髪は、産業廃棄物である。
【b】廃棄物の処理は、直接埋め立てが主流である。
【c】廃棄物の抑制等を目的とした資源の有効利用に関する法律がある。
【d】一般廃棄物の処理は、市町村長の責任となっている。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第3問
制汗・脱臭剤による体臭の防止方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
殺菌剤により微生物の発育・活動を抑制する。
キレート剤を用いて金属イオンを封鎖する。
収れん剤を用いて発汗を抑制する。
香料を利用して悪臭をマスキングする。
美容師国家試験 の 20問
第4問
有機化合物に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
メタンは、最も簡単な構造をもつ飽和炭化水素の有機化合物である。
プロパンは、燃料に用いられる飽和炭化水素の有機化合物である。
メタノールは、毒性が弱いので化粧水などの液体原料として使用される。
エタノールは、皮膚に塗布するとサッパリした感じを与える収れん作用を有する。
美容師国家試験 の 20問
第5問
次の高分子化合物とそれを構成する単位低分子の組合せのうち、正しいものはどれか。
ケラチン ━━ アミノ酸
デンプン ━━ イソプレン
ポリエチレン ━━ エタノール
セルロース ━━ グリセリン
美容師国家試験 の 20問
第6問
次の香粧品のうち、医薬部外品として規制されているものの組合せはどれか。
【a】サンスクリーン剤
【b】染毛剤
【c】パーマネントウェーブ用剤
【d】アストリンゼントローション
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第7問
微生物の増殖に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
細菌の増殖には、酸素が不可欠である。
細菌の増殖に紫外線は、有害である。
ウイルスの増殖は、2分裂で行われる。
ウイルスの増殖には、有機物の栄養源が不可欠である。
美容師国家試験 の 20問
第8問
光に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
光は電磁波の一種であり、その連度は水中で最も速い。
電灯のように光を出す物体を光源といい、その明るさを光度という。
平面鏡を用いれば、鏡に映る照明の反射光の分だけ照度が増し、明るくなる。
殺菌作用の強い紫外線は、普通のガラスをほとんど透過しない。
美容師国家試験 の 20問
第9問
美容師法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容の業務の適正化を図ることを目的としている。
美容業の振興を図ることを目的としている
公衆衛生の向上に資することで国民全体の利益を図っている。
美容師の資格を定め、資格をもった者でなければ美容の業は行えないものとしている。
美容師国家試験 の 20問
第10問
パーマネントウェーブ用剤の主成分とはたらきに関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
還元剤 ━━ シスチン結合を切断し、毛髪に可聖性を与える。
還元剤 ━━ 毛髪を膨潤させ、パーマ剤の浸透を促す。
アルカリ剤 ━━ 還元を促進する。
酸化剤 ━━ 酸素を与えることにより、シスチンの再結合を促す。
美容師国家試験 の 20問
第11問
酸化剤と還元剤に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】過酸化水素水は、ヘアブリーチ剤や染毛剤などに酸化剤として用いられる。
【b】チオグリコール酸は、パーマネントウェーブ用剤の第1剤(1液)に配合され、毛髪のケラチンのシスチン結合を還元して切断する。
【c】システインは、パーマネントウェーブ用剤の第2剤(2液)に配合され、毛髪の切断されたシスチン結合を再結合する。
【d】次亜塩素酸ナトリウム水溶液は、還元作用があるので、金属製品や動物性繊維の布地の消毒に適している。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第12問
美容所の立入検査に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】立入検査を正当な理由なく拒んだり、妨げたり、忌避したときは、その美容所の閉鎖を命じられることがある。
【b】環境衛生監視員は、必要があれば、開設者の住居にも立入検査をすることができる。
【c】環境衛生監視員は、立入検査を行う場合、その身分を示す証明書を携帯しなければならない。
【d】立入検査を正当な理由なく拒んだり、妨げたり、忌避した者は、美容所の開設者だけでなく、従業員、家族等の区別なく処罰の対象とされる。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第13問
次の血液循環経路のうち、正しいものはどれか。
左心室 → 動脈 → 全身の毛細血管 → 静脈 → 右心房
左心室 → 静脈 → 肺の毛細血管 → 動脈 → 右心房
右心室 → 肺動脈 → 全身の毛細血管 → 肺静脈 → 左心房
右心室 → 肺静脈 → 肺の毛細血管 → 肺動脈 → 左心房
美容師国家試験 の 20問
第14問
法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容師法のような法律は、国の行政機関が定める。
美容師法施行令のような政令は、内閣が定める。
美容師法施行規則のような省令は、各省の大臣が定める。
美容に関する条例は、地方公共団体がそれぞれの団体の議会の議決を経て制定することができる。
美容師国家試験 の 20問
第15問
エタノールに関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「エタノールの【 a 】は極性をもつために、エタノール分子間で【 b 】が生じている。エタノールと水を混ぜると、エタノール分子は水分子によって取り囲まれ、【 c 】を作る。」
【a】エチル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】エチル基 【b】イオン結合 【c】水和イオン
【a】ヒドロキシル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】ヒドロキシル基 【b】共有結合 【c】水和イオン
美容師国家試験 の 20問
第16問
感染症に対する人体の抵抗力に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
人は生まれながらにして、ある種の微生物に対して抵抗力がある。
皮膚及び粘膜は、微生物の侵入を拒む働きがある。
赤血球には、体内の微生物を捕えて、これを殺してしまう働きがある。
人体の栄養状態が良好であると感染症への抵抗力が高まる。
美容師国家試験 の 20問
第17問
顔部の部位に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
上眼験は、眼球の下に位置する。
口角は、人中の上に位置する。
眉間は、左右の眉毛の中間に位置する。
鼻唇溝は、鼻根から口角につながる溝である。
美容師国家試験 の 20問
第18問
パーマネントウェーブに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
施術の前の毛髪診断は、パーマネントウェーブの残存状態がよく分かるシャンプー前のドライヘアで判断する。
吸水性毛は、水分は吸収するが、薬剤をはじくのでパーマネントウェーブがかかりにくい。
ワインディングは、作業効率を考えて、パーマネントウェーブのかかりにくい部分から巻き始める。
カラーリングや残存ウェーブがあり、かかりすぎるおそれのある毛髪には、あらかじめ第1剤(1液)を塗布し、薬液の作用をセーブする。
美容師国家試験 の 20問
第19問
わが国の水道に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
浄水操作は、沈砂 → ろ過 → 沈殿 → 消毒の順に行われる。
簡易水道にも上水道と同じ水質基準が適用される。
浄水処理に薬品を使用する沈殿は、禁止されている。
水道水の塩素による消毒は、任意である。
美容師国家試験 の 20問
第20問
美容師法に基づく行政処分に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容所の開設者が、環境衛生監視員の立入検査を正当な理由なく拒んだときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
美容所の開設者が、業務の停止処分を受けている美容師に、美容の業を行わせたときは、美容所の閉鎖を命じられることがある。
精神の機能の障害により、美容師の業務を適正に行うにあたって必要な認知、判断及び意思疎通を適切に行うことができないときは、美容師免許を取り消すことができる。
美容師法により、違法又は不当な行政処分を受けたときは、審査請求又は異議申立ができる。