美容師国家試験 の 20問
第1問
物質の三態の変化に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
固体が液体にならずに、直接気体になる変化を昇華という。
液体が気体になる変化において、液体の表面で起こる場合を蒸発という。
液体が気体になる変化において、液体の内部から起こる場合を沸騰という。
気体が液体にならずに、直接固体になる変化を凝固という。
美容師国家試験 の 20問
第2問
次の感染症のうち、感染症法に基づき、その病原体を保有しなくなるまでの期間、美容の業務に従事してはならないものはどれか。
マラリア
破傷風
A型肝炎
エボラ出血熱
美容師国家試験 の 20問
第3問
次の血液循環経路のうち、正しいものはどれか。
左心室 → 動脈 → 全身の毛細血管 → 静脈 → 右心房
左心室 → 静脈 → 肺の毛細血管 → 動脈 → 右心房
右心室 → 肺動脈 → 全身の毛細血管 → 肺静脈 → 左心房
右心室 → 肺静脈 → 肺の毛細血管 → 肺動脈 → 左心房
美容師国家試験 の 20問
第4問
エタノールに関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「エタノールの【 a 】は極性をもつために、エタノール分子間で【 b 】が生じている。エタノールと水を混ぜると、エタノール分子は水分子によって取り囲まれ、【 c 】を作る。」
【a】エチル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】エチル基 【b】イオン結合 【c】水和イオン
【a】ヒドロキシル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】ヒドロキシル基 【b】共有結合 【c】水和イオン
美容師国家試験 の 20問
第5問
美容所の立入検査に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】立入検査を正当な理由なく拒んだり、妨げたり、忌避したときは、その美容所の閉鎖を命じられることがある。
【b】環境衛生監視員は、必要があれば、開設者の住居にも立入検査をすることができる。
【c】環境衛生監視員は、立入検査を行う場合、その身分を示す証明書を携帯しなければならない。
【d】立入検査を正当な理由なく拒んだり、妨げたり、忌避した者は、美容所の開設者だけでなく、従業員、家族等の区別なく処罰の対象とされる。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第6問
わが国の出生に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
第1次ベビーブーム期の出生数は、200万人以上である。
2009年の出生数は、約100万人である。
2009年の人口千人あたりの出生率は、10以下である。
2009年における1人の女性が産む子どもの数は、平均2人以上である。
美容師国家試験 の 20問
第7問
皮膚と皮膚付属器官の構造に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
角化細胞は、表面から透明層、角質層、有棘層、顆粒層、基底層に分けられる。
色素細胞(メラノサイト)は、皮膚の角化に関与する。
真皮の線維成分は、コラーゲンというタンパク質からる膠原線維がその大部分を占める。
皮下組織には、皮脂腺によってつくられる脂肪が蓄えられている。
美容師国家試験 の 20問
第8問
顔面にある筋肉とその働きに関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
眼輪筋 ━━ 唇を横に伸ばす。
鼻筋 ━━ 鼻の両側に横じわをつくる。
口輪筋 ━━ 額にしわをよせる。
前頭筋 ━━ えくぼをつくる。
美容師国家試験 の 20問
第9問
消毒薬使用液(希釈液)の調製法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】0.1%逆性石けん水溶液は、10%逆性石けん製剤10mlに水990mlを加える。
【b】5%次亜塩素酸ナトリウム製剤5mlを水495mlで希釈すると、0.05%次亜塩素酸ナトリウム水溶液になる。
【c】0.05%グルコン酸クロルヘキシジン水溶液は、 5%グルコン酸クロルヘキシジン製剤5mlに水995mlを加える。
【d】10%両性界面活性剤製剤1mlを水499mlで希釈すると、0.1%両性界面活性剤水溶液になる。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第10問
美容師法の目的に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】美容技術を開発する。
【b】美容業務が適正に行われるよう規律する。
【c】美容師の資格を定める。
【d】美容業の振興を図る。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第11問
カールウェーブに関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「求めるウェーブ幅が3cmの場合、ループの【 a 】は2cmとなる。ループの直径はウェーブ幅の【 b 】、カールスペースはウェーブ幅の【 c 】となる。」
【a】直径 【b】1/2 【c】2/3
【a】半径 【b】2/3 【c】2/3
【a】直径 【b】2/3 【c】1/3
【a】半径 【b】1/2 【c】1/3
美容師国家試験 の 20問
第12問
消毒を行う際の注意事項に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
消毒薬使用液(希釈液)は、エタノールの場合は毎日、その他の消毒薬については2週間に1回以上取り替える。
使用後の器具は、汚れを洗浄する以前に、速やかに消毒することを心がける。
皮膚に接する器具や布片類の消毒には、消毒薬だけではなく理学的方法を用いても差し支えない。
消毒する器具の材質は、消毒法を選択する際の見極めには重要な要素でない。
美容師国家試験 の 20問
第13問
感染症に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】麻しんに感染した疑いがある者は、強制的に入院させる。
【b】腸管出血性大腸菌感染症の患者には、就業禁止の措置をとることがある。
【c】日本脳炎は、人から人への感染はない。
【d】後天性免疫不全症候群(エイズ)は、発生動向調査が行われていない。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第14問
保健所に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】地域における疾病の予防、健康の増進、生活衛生などの公衆衛生活動の中心となる機関である。
【b】高齢者の増加に応じ、福祉・介護行政に重点をおいている。
【c】保健所は保健所法に基づき、都道府県、指定都市及び特別区のみが設置することができる。
【d】保健所の業務として、環境衛生監視員による美容所の立入検査が行われている。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第15問
カット技術に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
セイムレングスカットは、毛髪が自然に落ちる位置にパネルをシェープし、全てを同一線上で切るカット技法である。
ワンレングスカットは、パネルを頭皮に対して直角に引き出し、全体をほぼ同じ長さにするカット技法である。
クラデーションカットは、パネルをダウンステムでシェーブし、最も長い毛髪の部分がボリュームの頂点となる。
レイヤーカットは、頭部の形がそのままヘアスタイルのシルエットとなるのでショートスタイルのカッティングに用いられる。
美容師国家試験 の 20問
第16問
パーマネントウェーブに関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
施術の前の毛髪診断は、パーマネントウェーブの残存状態がよく分かるシャンプー前のドライヘアで判断する。
吸水性毛は、水分は吸収するが、薬剤をはじくのでパーマネントウェーブがかかりにくい。
ワインディングは、作業効率を考えて、パーマネントウェーブのかかりにくい部分から巻き始める。
カラーリングや残存ウェーブがあり、かかりすぎるおそれのある毛髪には、あらかじめ第1剤(1液)を塗布し、薬液の作用をセーブする。
美容師国家試験 の 20問
第17問
顔部の部位に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
上眼験は、眼球の下に位置する。
口角は、人中の上に位置する。
眉間は、左右の眉毛の中間に位置する。
鼻唇溝は、鼻根から口角につながる溝である。
美容師国家試験 の 20問
第18問
皮膚と皮膚付属器官の保健に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
油性のフケ症では、よくシャンプーして、汚れやフケを落とすことが重要である。
皮膚は、老化により皮膚の張りと弾力が失われ、シワが生じる。
サンスクリーン剤は、紫外線を吸収又は散乱させる作用をもつ。
胃腸病患者は、細菌や真菌による皮膚疾患にかかりやすい。
美容師国家試験 の 20問
第19問
わが国の介護保険制度に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
介護保険制度は20年以上実施されている。
保険料の徴収、要介護度の認定等、介護保険の運営は、主として都道府県が行っている。
介護保険サービスの利用は、全て無料である。
介護保険制度による給付の財源は、40歳以上の人からの保険料と公費である。
美容師国家試験 の 20問
第20問
皮膚と皮膚付属器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
いわゆるトリハダ反応は、皮膚の毛細血管の収縮による。
成人の平均的な頭毛数は、約10万本である。
健康な成人の頭毛では、生長期が長く、休止期が短い。
エクリン腺は、全身のほとんどの皮膚に広く分布する。