美容師国家試験 の 20問
第1問
次の技術のうち、遠赤外線を利用すると大きな促進効果が期待できるものはどれか。
ヘアトリートメント
ヘアシャンプーイング
ヘアカッティング
ヘアカーリング
美容師国家試験 の 20問
第2問
物質と化学結合に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか
アルミニウム ━━ イオン結合
水 ━━ 共有結合
水素 ━━ 水素結合
塩化カルシウム ━━ 金属結合
美容師国家試験 の 20問
第3問
皮膚及び皮膚付属器官に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
健常な成人の頭毛では、全体の85?90%が休止期で、 1%が生長期にあたる。
トリハダ反応は、皮下組織内にある横紋筋の収縮により生じる。
アポクリン腺は、手掌と足底に最も多く分布し、皮膚表面に直接開口している。
爪は、爪母でつくられ、生長周期がない。
美容師国家試験 の 20問
第4問
スキャルプトリートメントに関する次の記述のうち、化学的な方法に該当するものはどれか。
ヘアトニック、スキャルプトリートメント剤などを使用し、頭皮及び毛髪の生理機能を健康に保持する方法
スチームタオルやヘアスチーマーなどの湿熱、あるいは遠赤外線などの温熱を利用する方法
スキャルプマッサージによる方法
ブラシを使用する方法
美容師国家試験 の 20問
第5問
血液に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
必要な物質を細胞に送り、不要な物質を運び去る役割を持つ。
体重の約20%を占めている。
体重の約20%を占めている。
血管から出ると固まり、これを血清という。
美容師国家試験 の 20問
第6問
硬水と軟水に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
硬水中では、石けんがよく泡立ち、効果的な洗浄作用を発揮する。
軟水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む硬度の高い水をいう。
一時硬水は、煮沸すると軟化する。
永久硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンが炭酸水素塩として含まれる水をいう。
美容師国家試験 の 20問
第7問
美容所の開設者が講ずべき衛生措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容所の空気1リットル中の一酸化炭素の量を5立方センチメートル以下に保つこと。
美容師が美容のための直接の作業を行う作業面の照度を50ルクス以上とすること。
開設者が業務上講ずべき衛生措置を怠ったときは、30万円以下の罰金に処せられる。
ふた付きの汚物箱及び毛髪箱を備えること。
美容師国家試験 の 20問
第8問
殺菌灯から照射される紫外線に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
目や皮膚に直接照射すると害がある。
波長は320nm前後である。
芽胞やウイルスにも効果がある。
透明なガラスでも透過しない。
美容師国家試験 の 20問
第9問
カット技法に関する次の説明に該当する技法はどれか。
「腕の反復運動により、 1回ごとにシザーズを開閉させながら動かして毛髪を削り取るカット技法で、毛髪がテーパーされ、先細りの形になり、毛先に軽さや方向性が生み出されると同時に、毛量の調節が行われる。」
ストロークカット
セニングカット
ポインティングカット
スライシングカット
美容師国家試験 の 20問
第10問
日本髪に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「調和のとれた日本髪をつくるためには、前髪の張り出しは【 a 】の高さと同じ線にそろえ、鬢の下端が【 b 】と同じ位置、【 c 】の下端は顎の位置にそろえる。」
【a】額 【b】口角 【c】髱
【a】鼻 【b】口角 【c】髷
【a】額 【b】鼻翼 【c】髷
【a】鼻 【b】鼻翼 【c】髱
美容師国家試験 の 20問
第11問
皮膚と皮膚付属器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
いわゆるトリハダ反応は、皮膚の毛細血管の収縮による。
成人の平均的な頭毛数は、約10万本である。
健康な成人の頭毛では、生長期が長く、休止期が短い。
エクリン腺は、全身のほとんどの皮膚に広く分布する。
美容師国家試験 の 20問
第12問
法令に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
美容師法のような法律は、国の行政機関が定める。
美容師法施行令のような政令は、内閣が定める。
美容師法施行規則のような省令は、各省の大臣が定める。
美容に関する条例は、地方公共団体がそれぞれの団体の議会の議決を経て制定することができる。
美容師国家試験 の 20問
第13問
次の感染症のうち、消化器系感染症に該当するものはどれか。
クラミジア
麻しん
ペスト
急性灰白髄炎(ポリオ)
美容師国家試験 の 20問
第14問
感染症に対する人体の抵抗力に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
人は生まれながらにして、ある種の微生物に対して抵抗力がある。
皮膚及び粘膜は、微生物の侵入を拒む働きがある。
赤血球には、体内の微生物を捕えて、これを殺してしまう働きがある。
人体の栄養状態が良好であると感染症への抵抗力が高まる。
美容師国家試験 の 20問
第15問
ファンデーションの塗布の技法とその説明に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
ノーズシャド ━━ くまやくすみを目立たなくするため、肌より1?2段階明るい色をおく。
ハイライト ━━ 肌より明るい色の効果(膨張、前進効果)によって、より高さを強調する。
ローライト ━━ ファンデーションを固定させ崩れにくくし、肌に透明感を出す。
カバーホワイト ━━ 骨格のくぼんでいる部分や陰として強調したい部分に肌より1?2段階程度暗い色のファンデーションをおく。
美容師国家試験 の 20問
第16問
微生物の増殖に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
細菌の増殖には、酸素が不可欠である。
細菌の増殖に紫外線は、有害である。
ウイルスの増殖は、2分裂で行われる。
ウイルスの増殖には、有機物の栄養源が不可欠である。
美容師国家試験 の 20問
第17問
次の血液循環経路のうち、正しいものはどれか。
左心室 → 動脈 → 全身の毛細血管 → 静脈 → 右心房
左心室 → 静脈 → 肺の毛細血管 → 動脈 → 右心房
右心室 → 肺動脈 → 全身の毛細血管 → 肺静脈 → 左心房
右心室 → 肺静脈 → 肺の毛細血管 → 肺動脈 → 左心房
美容師国家試験 の 20問
第18問
次の器官のうち、体性運動神経によって支配されているものはどれか。
骨格筋
心臓
血管
消化管
美容師国家試験 の 20問
第19問
次の化合物のうち、高分子化合物に該当しないものはどれか。
ケラチン
ブドウ糖
デンプン
コラーゲン
美容師国家試験 の 20問
第20問
消毒の方法に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】血液が付着した器具の消毒には、 1c㎡あたり85マイクロワット以上の紫外線を20分間以上照射する。
【b】血液が付着していないタオルの消毒には、逆性石けんが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【c】血液が付着していない器具の消毒には、両性界面活性剤が0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【d】血液が付着した布片類の消毒には、次亜塩素酸ナトリウムが0.1%以上の水溶液に10分間以上浸す。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】