美容師国家試験 の 20問
第1問
美容所の開設に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容所の開設者について相続があったときは、相続人はその美容所について新たに開設の届出を行わなければならない。
美容所の開設者となる者は、美容師の免許を受けた者でなければならない。
美容所の開設者は、届出事項を変更するときは、事前に都道府県知事等に届け出なければならない。
美容所の開設の届出書には、美容師につき、結核、皮膚疾患その他厚生労働大臣が指定する伝染性疾病の有無に関する医師の診断書を添付しなければならない。
美容師国家試験 の 20問
第2問
消毒を行う際の注意事項に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
消毒薬使用液(希釈液)は、エタノールの場合は毎日、その他の消毒薬については2週間に1回以上取り替える。
使用後の器具は、汚れを洗浄する以前に、速やかに消毒することを心がける。
皮膚に接する器具や布片類の消毒には、消毒薬だけではなく理学的方法を用いても差し支えない。
消毒する器具の材質は、消毒法を選択する際の見極めには重要な要素でない。
美容師国家試験 の 20問
第3問
ファンデーションの塗布の技法とその説明に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
ノーズシャド ━━ くまやくすみを目立たなくするため、肌より1?2段階明るい色をおく。
ハイライト ━━ 肌より明るい色の効果(膨張、前進効果)によって、より高さを強調する。
ローライト ━━ ファンデーションを固定させ崩れにくくし、肌に透明感を出す。
カバーホワイト ━━ 骨格のくぼんでいる部分や陰として強調したい部分に肌より1?2段階程度暗い色のファンデーションをおく。
美容師国家試験 の 20問
第4問
パーマネントウェーブ用剤の主成分とはたらきに関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
還元剤 ━━ シスチン結合を切断し、毛髪に可聖性を与える。
還元剤 ━━ 毛髪を膨潤させ、パーマ剤の浸透を促す。
アルカリ剤 ━━ 還元を促進する。
酸化剤 ━━ 酸素を与えることにより、シスチンの再結合を促す。
美容師国家試験 の 20問
第5問
美容所の開設者が講ずべき衛生措置に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
美容所の空気1リットル中の一酸化炭素の量を5立方センチメートル以下に保つこと。
美容師が美容のための直接の作業を行う作業面の照度を50ルクス以上とすること。
開設者が業務上講ずべき衛生措置を怠ったときは、30万円以下の罰金に処せられる。
ふた付きの汚物箱及び毛髪箱を備えること。
美容師国家試験 の 20問
第6問
清潔保持に関する次の文章の 内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「美容師法では、皮膚に接する布片は客一人ごとに取りかえ、器具は客一人ごとに【A】することを定めている。なお、血液が付着又はその疑いのあるタオルは【B】液に浸けた後、洗濯し乾燥させる。また、スチームタオルは【C】による消毒を行う。」
【A】消毒 【B】両性界面活性剤 【C】紫外線
【A】洗浄 【B】次亜塩素酸ナトリウム 【C】蒸気
【A】消毒 【B】次亜塩素酸ナトリウム 【C】蒸気
【A】洗浄 【B】両性界面活性剤 【C】紫外線
美容師国家試験 の 20問
第7問
皮膚と皮膚付属器官に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
いわゆるトリハダ反応は、皮膚の毛細血管の収縮による。
成人の平均的な頭毛数は、約10万本である。
健康な成人の頭毛では、生長期が長く、休止期が短い。
エクリン腺は、全身のほとんどの皮膚に広く分布する。
美容師国家試験 の 20問
第8問
香粧品に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
酸化染料 ━━ パラフェニレンジアミン
パーマネントウェーブ用剤第2剤(2液) ━━ 臭素酸カリウム
パーマネントウェーブ用剤第1剤(1液) ━━ チオグリコール酸又はその塩類
酸化染毛剤第2剤 ━━ システィンの塩類
美容師国家試験 の 20問
第9問
次の感染源と感染症に関する組合せのうち、誤っているものはどれか。
病原体を保有する土壌が感染源 ━━ 狂犬病
病原体を保有する動物が感染源 ━━ ペスト
病原体を保有する節足動物が感染源 ━━ 日本脳炎
病原体を保有するヒトが感染源 ━━ 赤病
美容師国家試験 の 20問
第10問
硬水と軟水に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
硬水中では、石けんがよく泡立ち、効果的な洗浄作用を発揮する。
軟水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンを多量に含む硬度の高い水をいう。
一時硬水は、煮沸すると軟化する。
永久硬水とは、カルシウムイオンやマグネシウムイオンが炭酸水素塩として含まれる水をいう。
美容師国家試験 の 20問
第11問
紫外線に関する次の記述のうち、正しいものはどれか
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線は、窓ガラスを透過するので、ガラス戸の内側でも日光消毒は可能である。
紫外線には、皮膚でケラチンを形成する作用がある。
紫外線の化学作用は、殺菌効果があるので、殺菌灯としても使用される。
美容師国家試験 の 20問
第12問
わが国の廃棄物処理に関する次の記述のうち、正しいものの組合せはどれか。
【a】美容業者が排出する毛髪は、産業廃棄物である。
【b】廃棄物の処理は、直接埋め立てが主流である。
【c】廃棄物の抑制等を目的とした資源の有効利用に関する法律がある。
【d】一般廃棄物の処理は、市町村長の責任となっている。
【a】と【b】
【b】と【c】
【c】と【d】
【a】と【d】
美容師国家試験 の 20問
第13問
皮膚及び皮膚付属器官の生理機能に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
皮膚で体温調節を積極的に行っているものは、毛細血管と汗腺である。
皮脂は、皮下組織にある脂肪細胞でつくられ、皮膚の表面に分泌される。
経皮吸収には、表皮経路と皮膚付属器官経路の2つの経路がある。
パッチテストは、接触皮膚炎(カブレ)の原因を見いだす最も実用的で確かな方法である。
美容師国家試験 の 20問
第14問
感染症と感染源に関する次の組合せのうち、誤っているものはどれか。
マラリア ━━ 蚊
破傷風 ━━ 土壌
日本脳炎 ━━ ノミ
チフス ━━ ヒト
美容師国家試験 の 20問
第15問
エタノールに関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「エタノールの【 a 】は極性をもつために、エタノール分子間で【 b 】が生じている。エタノールと水を混ぜると、エタノール分子は水分子によって取り囲まれ、【 c 】を作る。」
【a】エチル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】エチル基 【b】イオン結合 【c】水和イオン
【a】ヒドロキシル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】ヒドロキシル基 【b】共有結合 【c】水和イオン
美容師国家試験 の 20問
第16問
ヘアトリートメント剤に関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「PPTトリートメントは、毛髪への【a】 が高い【b】を高濃度に配合しているため、【c】作用にすぐれている。」
水分保持能力 ━━ ヒアルロン酸 ━━ 保護
帯電防止効果 ━━ カチオン界面活性剤 ━━ 補修
親水性 ━━ ポリペプチド ━━ 補修
親油性 ━━ ラノリン ━━ 保護
美容師国家試験 の 20問
第17問
次の筋肉のうち、顔面にあるものはどれか。
大胸筋
三角筋
頬筋
広背筋
美容師国家試験 の 20問
第18問
物質と化学結合に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか
アルミニウム ━━ イオン結合
水 ━━ 共有結合
水素 ━━ 水素結合
塩化カルシウム ━━ 金属結合
美容師国家試験 の 20問
第19問
公衆衛生の歴史上の人物で、コレラの流行様式を解明したのは、次のうち誰か。
ウインスロー
ジョン・スノー
パスツール
コッホ
美容師国家試験 の 20問
第20問
制汗・脱臭剤による体臭の防止方法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
殺菌剤により微生物の発育・活動を抑制する。
キレート剤を用いて金属イオンを封鎖する。
収れん剤を用いて発汗を抑制する。
香料を利用して悪臭をマスキングする。