美容師国家試験 の 5問
第1問
皮膚疾患と病原体に関する次の組合せのうち、正しいものはどれか。
尋常性毛瘡(カミソリカブレ) ━━ 真菌(カビ)
男性型脱毛症 ━━ 化膜菌
頭部白癖(シラクモ) ━━ ヒゼンダニ
帯状疱疹(帯状ヘルベス) ━━ ウイルス
美容師国家試験 の 5問
第2問
感染症に対する人体の抵抗力に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
人は生まれながらにして、ある種の微生物に対して抵抗力がある。
皮膚及び粘膜は、微生物の侵入を拒む働きがある。
赤血球には、体内の微生物を捕えて、これを殺してしまう働きがある。
人体の栄養状態が良好であると感染症への抵抗力が高まる。
美容師国家試験 の 5問
第3問
エタノールに関する次の文章の【 】内に入る語句の組合せのうち、正しいものはどれか。
「エタノールの【 a 】は極性をもつために、エタノール分子間で【 b 】が生じている。エタノールと水を混ぜると、エタノール分子は水分子によって取り囲まれ、【 c 】を作る。」
【a】エチル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】エチル基 【b】イオン結合 【c】水和イオン
【a】ヒドロキシル基 【b】水素結合 【c】水和分子
【a】ヒドロキシル基 【b】共有結合 【c】水和イオン
美容師国家試験 の 5問
第4問
物質の三態の変化に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
固体が液体にならずに、直接気体になる変化を昇華という。
液体が気体になる変化において、液体の表面で起こる場合を蒸発という。
液体が気体になる変化において、液体の内部から起こる場合を沸騰という。
気体が液体にならずに、直接固体になる変化を凝固という。
美容師国家試験 の 5問
第5問
カット技法に関する次の説明に該当する技法はどれか。
「腕の反復運動により、 1回ごとにシザーズを開閉させながら動かして毛髪を削り取るカット技法で、毛髪がテーパーされ、先細りの形になり、毛先に軽さや方向性が生み出されると同時に、毛量の調節が行われる。」
ストロークカット
セニングカット
ポインティングカット
スライシングカット