1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第1問
法令上、ボイラー技士でなければ取り扱うことができないボイラーは、次のうちどれか。
ボイラー取扱作業主任者の職務として、法令に定められていない事項は次のうちどれか。
1日に1回以上水面測定装置の機能を点検すること。
排出されるばい煙の測定濃度及びボイラー取り扱い中における異常の有無を記録すること。
低水位燃焼しゃ断装置、火炎検出装置その他の自動制御装置を点検し、及び調整すること。
ボイラーについて異常を認めたときは、直ちに必要な措置を講ずること。
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第2問
ボイラーの起動、圧力上昇時の取扱いに関し、次のうち誤っているものはどれか。
手動操作による点火では、A重油は噴霧が良くなるように50~60℃に加熱する。
常温の水からたき始めるときの圧力上昇は、初め遅く、次第に速くなるようにして、ボイラー本体各部の温度上昇が平均するようにする。
空気予熱器に漏れ等を生じさせないため、燃焼初期はできる限り低燃焼とし、低燃焼中は空気予熱器の出口ガス温度を監視して、空気予熱器内での異常燃焼を防ぐ。
ボイラー水の温度が高くなっていくと、水位が上昇するので、ボイラー水を排出して常用水位に戻す。
閉止している主蒸気弁を開き、送気を始めるときは、ウォータハンマを起こさないように主蒸気管を少しずつ暖め、ドレンを切りながら徐々に送気量を増やす。
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第3問
伝熱面積の算定方法に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
水管ボイラーの伝熱面積には、ドラム、エコノマイザ、過熱器及び空気予熱器の面積は算入しない。
貫流ボイラーは、燃焼室入口から過熱器入口までの水管の燃焼ガス等に触れる面の面積で伝熱面積を算定する。
立てボイラー(横管式)の横管の伝熱面積は、横管の内径側の面積で算定する。
鋳鉄製ボイラーの伝熱面積には、燃焼ガス等に触れるセクションのスタッドも、所定の算式で算定した面積を算入する。
電気ボイラーは、電気設備容量20kWを1㎡とみなして、その最大電気設備容量を換算した面積を伝熱面積として算定する。
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第4問
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の変更届又は変更検査に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
ボイラーの燃焼装置を変更しようとする事業者は、ボイラー変更届にボイラー検査証及び変更の内容を示す書面を添えて、所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
ボイラーの空気予熱器を変更しようとするときには、ボイラー変更届を所轄労働基準監督署長に提出する必要はない。
ボイラーの水管に変更を加えた者は、変更検査を受けなければならない。
所轄労働基準監督署長は、変更検査に合格したボイラーについて、ボイラー検査証に検査期日、変更部分及び検査結果について裏書を行う。
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第5問
間欠ブロー(吹出し)に関し、次のうち誤っているものはどれか。
1人で2基以上のボイラーのブローを同時に行ってはならない。
ブロー装置は、スケール、スラッジにより詰まることがあるので、適宜ブローを行ってその機能を維持する。
ブローが終了したときは、ブロー弁又はブローコックを確実に閉じた後、吹出し管の開口部を点検し、漏れていないことを確認する。
直列に設けられている2個のブロー弁やブローコックを閉じるときは、ボイラーから近い方のブロー弁やブローコックを先に操作する。
鋳鉄製蒸気ボイラーのボイラー水の一部を入れ替える場合は、燃焼をしばらく停止しているときに吹出しを行う。
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第6問
石炭の燃焼装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
散布式ストーカでは、散布機により大粒径の石炭は近くに、小粒径の石炭は遠方に散布されるが、火格子は後部(遠方)より前部(近く)に移動するので、大粒径の石炭に多くの燃焼時間が与えられる。
バブリング形流動層燃焼装置は、水冷壁で囲まれた燃焼室、底部の風箱及び空気分散版から成っている。
直接式微粉炭供給装置は、石炭の粉砕後ただちにバーナに送る形式なので、微粉炭機が故障するとボイラーの運転に影響を与えることになる。
貯蔵式微粉炭供給装置は、バーナ負荷が変動しても微粉炭機を最高効率で運転できる利点があるが、貯槽及びこれからバーナまでの附帯設備が必要である。
微粉炭バーナは、一般に微粉炭を一次空気と予混合して炉内に噴出し、二次空気をバーナの周囲から噴出するものである。
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第7問
油だきボイラーの燃焼室が具備すべき要件として、誤っているものは次のうちどれか。
燃焼室は、燃料と空気との混合が有効に、かつ、急速に行われる構造であること。
燃焼室は、燃焼ガスの炉内滞留時間を燃焼完結時間より短くする大きさであること。
燃焼室は、バーナタイルを設けるなど、着火を容易にする構造であること。
燃焼室に使用する耐火材は、予定の燃焼温度に耐え、長期間使用しても焼損、スラグの溶着などの障害が生じないものであること。
燃焼室の炉壁は、空気や燃焼ガスの漏入、漏出がなく、放射熱損失の少ない構造であること。
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第8問
ステーに関し、次のうち誤っているものはどれか。
ステーボルトには外側から知らせ穴をあけ、ステーが切れた場合にこの穴から蒸気が噴出し異常を知らせるようにする。
ガセットステーは、胴と鏡板に直接溶接によって取り付け、鏡板を胴で支える。
ガセットステーの配置に当たっては、ブリージングスペースを十分にとる。
管ステーは、煙管よりも肉厚の鋼管を管板に溶接又はねじ込みによって取り付ける。
管ステーには、十分な強度を持たせるため、煙管の役割をさせてはならない。
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第9問
蒸気圧力1.2MPa、給水温度30℃で、発生蒸気の湿り度0.05で、蒸発量4t/hのボイラーの換算蒸発量の値に最も近いものは、次のうちどれか。ただし、絶対圧力1.3MPaの飽和水の比エンタルピは815kJ/kg、蒸発熱は1972kJ/kgとする。
3.7t/h
4.1t/h
4.5t/h
4.9t/h
5.3t/h
1級ボイラー技師国家試験 の 10問
第10問
ボイラーの腐食?劣化?損傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。
アルカリ腐食は、管と管穴の間などの狭い隙間で水中の水酸化ナトリウム濃度が低くなりすぎたときに生じる。
ピッチングは、米粒から豆粒大の点状の腐食で、主として水に溶存する酸素の作用により生じる。
グルービングは、細長く連続した溝状の腐食で、主として水に溶存する酸素の作用により生じる。
膨出は、火炎に触れる水管などが過熱されて強度が低下し、内部の圧力に耐えきれずに外側へ膨れ出る現象である。
鋳鉄製ボイラーのセクションに割れが生じる原因は、無理な締付け、不均一な加熱、急熱急冷による不同膨張などである。(午前終り)