1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第1問
鋳鉄製ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ガラス水面計でない水面測定装置として験水コックを設ける場合は、ガラス水面計のガラス管取付位置と同等の高さの範囲において3個以上取り付けなければならない。
温水ボイラーで圧力が0.3MPaを超えるものには、温水温度が120℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。
温水ボイラーには、ボイラーの本体又は温水出口付近に水高計を取り付けなければならないが水髙計に代えて圧力計を取り付けることができる。
給水が、水道その他圧力を有する水源から供給される場合には、当該水源に係る管を返り管に取り付けなければならない。
開放型膨張タンクに通ずる逃がし管であって、内部の圧力を最高使用圧力以下に保持することができるものを備えた暖房用温水ボイラーには、逃がし弁を備えなくてもよい。
1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第2問
炉筒煙管ボイラーに関し、次のうち誤っているものはどれか。
すべての組立てを製造工場で行い、完成状態で運搬できるパッケージ形式にしたものが多い。
煙管には伝熱効果の大きいスパイラル管を用いているものが多い。
ウエットバック式は、後部煙室が胴の内部に設けられ、その周囲が水で囲まれている構造である。
戻り燃焼方式では、燃焼火炎が、炉筒前部から炉筒後部へ流れ、そして炉筒後部で反転して前方に戻る一連の流れを1パスと数える。
煙道にエコノマイザや空気予熱器を設け、ボイラー劫率が90%に及ぶものがある。
1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第3問
自動制御に関し、次のうち誤っているものはどれか。
シーケンス制御は、あらかじめ定められた順序に従って、制御の各段階を逐次進めていく制御である。
フィードバック制御は、出力側の信号を入力側に戻すことによって、制御量の値を目標値と比較し、それらを一致させるように訂正動作を行う制御である。
オンオフ動作は、操作量が二つの値のいずれかをとる2位置動作のうち、その二つの値の一つをゼロとするものである。
比例制御は、制御偏差の大きさに比例して操作量を増減するように働く動作で、P動作ともいう。
積分動作は、制御偏差が変化する速度に比例して操作量を増減するように働く動作で、D動作ともいう。
1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第4問
鋼製ボイラー(小型ボイラーを除く。)の燃焼安全装置に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
燃焼安全装置とは、異常消火又は燃焼用空気の異常な供給停止が起こったときに、自動的にこれを検出し、直ちに燃料の供給を遮断することができる装置をいう。
燃焼安全装置は、作動用動力源が断たれたときに、直ちに燃料の供給を遮断することができるものでなければならない。
燃焼安全装置は、燃焼に先立って火炎の誤検出があるときには、直ちに火炎の検出を停止する
燃焼安全装置は、作動用動力源が復掃したときに、自動的に燃料供給の遮断が解除されるものでないものでなければならない。
自動点火式ボイラーの燃焼安全装置は、点火しても火炎の検出ができないときには、燃料の供給を自動的に遮断するものであって、手動による操作をしない限り再起動できないものでなければならない。
1級ボイラー技師国家試験 の 5問
第5問
石炭に関し、次のうち誤っているものはどれか。
石炭が炉内で加熱されると、まず揮発分を放出し長炎となって燃焼する。
石炭を火格子上で燃焼させるとき、揮発分を放出した後に残るのが「おき」で、これは固定炭素が燃焼しているものである。
石炭の単位質量当たりの発熱量は、一般に石炭化度の進んだものほど大きい。
石炭化度が低い石炭は、揮発分が多いため、分解温度になると一時に多量のガスを放出する。
無煙炭は、最も石炭化度の進んだ石炭で、燃焼速度が速いため燃焼滞留時間を短くする。