2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第1問
ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。
軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。
軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
スラッジ調整剤は、ボイラー内で軟化して生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止するための薬剤である。
脱酸素剤には、タンニン、アンモニア、硫酸ナトリウムなどがある。
酸消費量付与剤としては、低圧ボイラーでは水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムが用いられる。
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第2問
ボイラーをたき始めるときの、各種の弁、コックとその開閉の組み合わせとして、誤っているものは次のうちどれか。
主蒸気弁 ━━━ 閉
水面計とボイラー間の連絡管の弁、コック ━━━ 開
胴の空気抜き弁 ━━━ 閉
吹出し弁、吹出しコック ━━━ 閉
圧力計のコック ━━━ 開
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第3問
ボイラーの内面腐食について、誤っているものは次のうちどれか。
給水中に含まれる溶存気体のO2やC02は、鋼材の腐食の原因となる。
腐食は、一般に電気化学的作用により生じる。
アノレカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化ナトリウムと鋼材が反応して生じる。
ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。
ボイラー水のpHを酸性に調整することによって、腐食を抑制する。
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第4問
次の文中の【 】内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
「ガンタイプオイルバーナは、【 A 】と【 B 】式バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が【 C 】、オンオフ動作によって自動制御を行っているものが多い。」
A=ファン B=圧力噴霧 C=狭く
A=ファン B=圧力噴霧 C=広く
A=ノズルチップ B=蒸気噴霧 C=狭く
A=ノズルチップ B=蒸気噴霧 C=広く
A=アトマイザ B=圧力噴霧 C=広く
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第5問
水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
水管ボイラーでは、ボイラー水の流動方式によって自然循環式、強制循環式及び貫流式に分類される。
強制循環式水管ボイラーでは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。
二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と上下ドラムを連絡する水管群を組み合せた形式のものが一般的である。
高圧大容量の水管ボイラーには、全吸収熱量のうち、蒸発部の接触伝熱面で吸収される熱量の割合が大きい放射型ボイラーが用いられる。
貫流ボイラーは、管系だけから構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しないので、高圧ボイラーに適している。