2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第1問
重油に含まれる成分などによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。
残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。
水分が多いと、いきづき燃焼を起こす。
スラッジは、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させる。
灰分は、ボイラーの伝熱面に付着し伝熱を阻害する。
硫黄分は、ボイラーの伝熱面に高温腐食を起こす。
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第2問
ボイラー(移動式ボイラー及び小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の( )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ボイラーを設置した者は、所轄労働基準監督署長が検査の必要がないと認めたものを除き、①ボイラー、②ボイラー室、③ボイラー及びその( A )の配置状況、④ボイラーの据付基礎並びに燃焼室及び( B )の構造について、( C )検査を受けなければならない。」
【A】自動制御装置━━【B】通風装置━━【C】落成
【A】自動制御装置━━【B】煙道━━【C】使用
【A】配管━━【B】煙道━━【C】性能
【A】配管━━【B】煙道━━【C】落成
【A】配管━━【B】通風装置━━【C】使用
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第3問
水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
水管ボイラーでは、ボイラー水の流動方式によって自然循環式、強制循環式及び貫流式に分類される。
強制循環式水管ボイラーでは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。
二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と上下ドラムを連絡する水管群を組み合せた形式のものが一般的である。
高圧大容量の水管ボイラーには、全吸収熱量のうち、蒸発部の接触伝熱面で吸収される熱量の割合が大きい放射型ボイラーが用いられる。
貫流ボイラーは、管系だけから構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しないので、高圧ボイラーに適している。
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第4問
鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
蒸気ボイラーの場合、その使用圧力は0.1MPa以下に限られる。
暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、ボイラー本体の安全低水面の位置に直接取り付ける。
ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。
ウエットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。
鋼製ボイラーに比べ、熱による不同膨張によって割れが生じやすい。
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第5問
ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。
SOxは、NOxとともに酸性雨の原因になる。
排ガス中のNOxは、大部分がNOxである。
燃焼により発生するNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxがある。
サーマルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化によって生じる。
すすは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。