2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第1問
ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。
温度の上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、ボイラー内に自然に水の循環流ができる。
丸ボイラーは、伝熱面の多くが水中に設けられ、水の対流が困難なので、特別な水循環の系路を構成する必要がある。
水管ボイラーは、水循環を良くするために、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。
自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、水の循環力が弱くなる。
水循環が良いと熱が水に十分に伝わり、伝熱面温度は水温に近い温度に保たれる。
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第2問
ボイラーの燃料の燃焼により発生するNOxの抑制措置として、誤っているものは次のうちどれか。
燃焼域での酸素濃度を低くする。
燃焼温度を低くし、特に局所高温域が生じないようにする。
高温燃焼域における燃焼ガスの滞留時間を長くする。
窒素酸化物の少ない燃料を使用する。
濃淡燃焼法によって燃焼させる。
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第3問
ボイラーの燃焼における一次空気及び二次空気について、誤っているものは次のうちどれか。
油・ガスだき燃焼における一次空気は、噴射された燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させる。
油・ガスだき燃焼における二次空気は、旋回又は交差流によって燃料と空気の混合を良好にして、燃焼を完結させる。
微粉炭バーナ燃焼における二次空気は、微粉炭と予混合してバーナに挿入される。
火格子燃焼における一次空気は、一般の上向き通風では火格子から燃料層を通して送入される。
火格子燃焼における二次空気は、燃料層上の可燃ガスの火炎中に送入される。
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第4問
ボイラーの取扱の作業について、法令上、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できるボイラーは、次のうちどれか。ただし、他にボイラーはないものとする。
伝熱面積が100㎡の貫流ボイラー
伝熱面積が30㎡の鋳鉄製蒸気ボイラー
伝熱面積が40㎡の炉筒煙管ボイラー
伝熱面積が30㎡の煙管ボイラー
伝熱面積が100㎡の鋳鉄製温水ボイラー
2級ボイラー技師国家試験 の 5問
第5問
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸同一方向にする。
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。
水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下りこう配となる配管を避ける。
水柱管のブローは、水側連絡管のスラッジを排出するため、毎日1回おこなう。