2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第1問
ボイラーの水循環について、誤っているものは次のうちどれか。
温度の上昇した水及び気泡を含んだ水は上昇し、その後に温度の低い水が下降して、ボイラー内に自然に水の循環流ができる。
丸ボイラーは、伝熱面の多くが水中に設けられ、水の対流が困難なので、特別な水循環の系路を構成する必要がある。
水管ボイラーは、水循環を良くするために、水と気泡の混合体が上昇する管と、水が下降する管を区別して設けているものが多い。
自然循環式水管ボイラーは、高圧になるほど蒸気と水との密度差が小さくなり、水の循環力が弱くなる。
水循環が良いと熱が水に十分に伝わり、伝熱面温度は水温に近い温度に保たれる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第2問
法令上、ボイラー(小型ボイラーを除く。)の変更検査を受けなければならない場合は、次のうちどれか。
ボイラーの空気予熱器に変更を加えたとき
ボイラーの給水装置に変更を加えたとき
ボイラーの据付基礎に変更を加えたとき
使用を廃止したボイラーを再び設置しようとするとき
構造検査を受けた後、1年以上設置されなかったボイラーを設置しようとするとき
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第3問
次の文中の( )内に入れるAからCまでの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「( A )燃焼における( B )は、噴射された燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させる。また( C )は、旋回又は交差流によって燃料と空気の混合を良好に保ち、燃焼を完結させる。」
A:油・ガスだき━━B:一次空気━━C:二次空気
A:油・ガスだき━━B:二次空気━━C:一次空気
A:火格子━━B:一次空気━━C:二次空気
A:火格子━━B:二次空気━━C:一次空気
A:流動層━━B:二次空気━━C:一次空気
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第4問
ボイラー水の間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。
鋳鉄製蒸気ボイラーのボイラー水の一部を入れ替える場合は、燃焼をしばらく停止しているときに吹出しを行う。
給湯用又は閉回路で使用する温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮し、ボイラー休止中に適宜行う。
水冷壁の吹出しは、スラッジなどの沈殿を考慮し、運転中に適宜行う。
吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。
吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行う。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第5問
ボイラー(小型ボイラーを除く)に関する次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「所轄労働基準監督署長は、( A)に合格したボイラー又は当該検査の必要ないと認めたボイラーについて、ボイラー検査証を交付する。ボイラー検査証の有効期間は、( B)に合格したボイラーについて更新される。」
【A】落成検査━━【B】使用検査
【A】落成検査━━【B】性能検査
【A】構造検査━━【B】使用検査
【A】構造検査━━【B】性能検査
【A】使用検査━━【B】性能検査
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第6問
ボイラーの燃焼室、伝熱面及び燃焼装置について、誤っているものは次のうちどれか。
燃焼室は、燃料を燃焼し熱を発生する部分で、火炉ともいわれる。
燃焼装置は、燃料の種類によって異なり、液体燃料、気体燃料及び微粉炭にはバーナが、一般国体燃料には火格子などが用いられる。
燃焼室は、供給された燃料を速やかに着火、燃焼させ、発生する可燃ガスと空気との混合接触を良好にして完全燃焼を行わせる部分である。
燃焼室は、加圧燃焼方式の場合は開放構造になっている。
高温ガス通路に配置され、主として高温ガスとの接触によって受けた熱を水や蒸気に伝える伝熱面は、接触伝熱面といわれる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第7問
ボイラー用気体燃料について、誤っているものは次のうちどれか。
液化天然ガス(LNG)は、天然ガスを産地で精製後、-162℃に冷却し液化したものである。
都市ガスは、液体燃料に比べ、NOxやCO2の排出量が少なく、SOxは排出しない。
気体燃料は、石炭や液体燃料に比べ、成分中の炭素に対する水素の比率が高い。
液化天然ガス(LNG)は、都市ガスに比べ、発熱量が小さい。
特定のエリアや工場で使用される気体燃料として、製鉄所や石油工場の複製ガスがある。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第8問
ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。
排ガス中のSOxは、大部分がSO
2
である。
排ガス中のNOxは、大部分がNO
2
である。
燃焼により発生するNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxがある。
フューエルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化によって生じる。
燃料を燃焼させる際に発生する固体微粒子には、すすとダストがある。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第9問
ボイラーの清缶剤について、誤っているものは次のうちどれか。
軟化剤は、ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変えるための薬剤である。
軟化剤には、炭酸ナトリウム、りん酸ナトリウムなどがある。
スラッジ調整剤は、ボイラー内で軟化して生じた泥状沈殿物の結晶の成長を防止するための薬剤である。
脱酸素剤には、タンニン、アンモニア、硫酸ナトリウムなどがある。
酸消費量付与剤としては、低圧ボイラーでは水酸化ナトリウムや炭酸ナトリウムが用いられる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第10問
ボイラー水の間欠吹出しについて、誤っているものは次のうちどれか。
鋳鉄製蒸気ボイラーのボイラー水の一部を入れ替える場合は、燃焼をしばらく停止しているときに吹出しを行う。
給湯用又は閉回路で使用する温水ボイラーの吹出しは、酸化鉄、スラッジなどの沈殿を考慮し、ボイラー休止中に適宜行う。
水冷壁の吹出しは、スラッジなどの沈殿を考慮し、運転中に適宜行う。
吹出しを行っている間は、他の作業を行ってはならない。
吹出し弁が直列に2個設けられている場合は、急開弁を先に開き、次に漸開弁を開いて吹出しを行う。