2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第1問
次の文中の( )内に入れるAからCの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ガンタイプオイルバーナは、( A )と( B )式バーナとを組み合わせたもので、燃焼量の調節範囲が( C )、オンオフ動作によって自動制御を行っているものが多い。」
【A】ファン━━【B】圧力噴霧━━【C】狭く
【A】ファン━━【B】圧力噴霧━━【C】広く
【A】ノズルチップ━━【B】蒸気噴霧━━【C】狭く
【A】ノズルチップ━━【B】蒸気噴霧━━【C】広く
【A】アトマイザ━━【B】圧力噴霧━━【C】広く
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第2問
ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。
SOxは、NOxとともに酸性雨の原因になる。
排ガス中のNOxは、大部分がNOxである。
燃焼により発生するNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxがある。
サーマルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化によって生じる。
すすは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第3問
水管ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
水管ボイラーでは、ボイラー水の流動方式によって自然循環式、強制循環式及び貫流式に分類される。
強制循環式水管ボイラーでは、ボイラー水の循環系路中に設けたポンプによって、強制的にボイラー水の循環を行わせる。
二胴形水管ボイラーは、炉壁内面に水管を配した水冷壁と上下ドラムを連絡する水管群を組み合せた形式のものが一般的である。
高圧大容量の水管ボイラーには、全吸収熱量のうち、蒸発部の接触伝熱面で吸収される熱量の割合が大きい放射型ボイラーが用いられる。
貫流ボイラーは、管系だけから構成され、蒸気ドラム及び水ドラムを要しないので、高圧ボイラーに適している。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第4問
重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。
重油の密度は、温度が上昇すると減少する。
密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が高い。
重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。
重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。
A重油は、C重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第5問
ボイラーにおける石炭燃焼と比較した重油燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
少ない過剰空気で、完全燃焼させることができる。
ボイラーの負荷変動に対して、応答性が優れている。
燃焼温度が高いため、ボイラーの局部過熱及び炉炉壁の損傷を起こしやすい。
油の漏れ込み、点火操作などに注意しないと炉内ガス爆発を起こすおそれがある。
すす及びダストの発生が多い。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第6問
ボイラーの自動制御について、誤っているものは次のうちどれか。
シーケンス制御は、あらかじめ定められた順序に従って、制御の各段階を順次進めていく制御である。
オンオフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、燃焼、燃焼停止のいずれかの状態をとる。
ハイ・ロー・オフ動作による蒸気圧力制御は、蒸気圧力の変動によって、高燃焼、低燃焼、燃焼停止のいずれかの状態をとる。
比例動作による制御は、偏差が変化する速度に比例して操作量を増減するように動作し制御を行う。
積分動作による制御は、偏差の時間的積分に比例して操作量を増減するように動作し制御を行う。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第7問
ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。
給水内管の穴が閉そくしている。
不純物により水面計が閉そくしている。
吹出し装置の防止が不完全である。
蒸気を大量に消費した。
給水温度が低下した。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第8問
ボイラー(小型ボイラーを除く。) の定期自主検査における項目と点検事項との組合せとして、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
【 項目 】ストレーナ
【点検事項】つまり又は損傷の有無
【 項目 】水処理装置
【点検事項】機能の異常の有無
【 項目 】燃料しゃ断装置
【点検事項】機能の異常の有無
【 項目 】煙道
【点検事項】損傷の有無及び保温の状態
【 項目 】給水装置
【点検事項】損傷の有無及び作動の状態
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第9問
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。
水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がりこう配となる配管を避ける。
水柱管のブローは、水側連絡管のスラッジを排出するため、毎日1回行う。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第10問
次の文中の【 】内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
「温度が一定でない物体の内部で温度の高い部分から低い部分へ順次熱が伝わる現象を【 A 】といい、固体壁を通して高温流体から低温流体へ熱が移動する現象を【 B 】という。」
A=熱貫流 B=熱伝達
A=熱貫流 B=熱伝導
A=熱伝達 B=熱伝導
A=熱伝導 B=熱貫流
A=熱伝導 B=熱伝達