2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第1問
重油に含まれる成分などによる障害について、誤っているものは次のうちどれか。
残留炭素分が多いほど、ばいじん量は増加する。
水分が多いと、いきづき燃焼を起こす。
スラッジは、ポンプ、流量計、バーナチップなどを摩耗させる。
灰分は、ボイラーの伝熱面に付着し伝熱を阻害する。
硫黄分は、ボイラーの伝熱面に高温腐食を起こす。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第2問
ボイラーの水面測定装置の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
運転開始時の水面計の機能試験は、点火前に残圧がない場合は、たき始めて蒸気圧力が上がり始めたときに行う。
水面計のコックを開くときは、ハンドルを管軸と同一方向にする。
水柱管の連絡管の途中にある止め弁は、全開して止め弁のハンドルを取り外しておく。
水柱管の水側連絡管は、水柱管に向かって下がりこう配となる配管を避ける。
水柱管のブローは、水側連絡管のスラッジを排出するため、毎日1回行う。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第3問
ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。
SOxは、NOxとともに酸性雨の原因になる。
排ガス中のNOxは、大部分がNOxである。
燃焼により発生するNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxがある。
サーマルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化によって生じる。
すすは、燃料の燃焼により分解した炭素が遊離炭素として残存したものである。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第4問
重油の性質について、誤っているものは次のうちどれか。
重油の密度は、温度が上昇すると減少する。
密度の小さい重油は、密度の大きい重油より一般に引火点が高い。
重油の比熱は、温度及び密度によって変わる。
重油の粘度は、温度が上昇すると低くなる。
A重油は、C重油より単位質量当たりの発熱量が大きい。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第5問
ボイラーの燃焼安全装置の燃料油用遮断弁(電磁弁)の遮断機構の故障の原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。
燃料中の異物が弁へかみ込んでいる。
電磁コイルが焼損している。
電磁コイルの絶縁が低下している。
ばねが折損したり張力低下している。
バイメタルが損傷している。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第6問
ボイラーにおける石炭燃焼と比較した重油燃焼の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
少ない過剰空気で、完全燃焼させることができる。
ボイラーの負荷変動に対して、応答性が優れている。
燃焼温度が高いため、ボイラーの局部過熱及び炉壁の損傷を起こしやすい。
油の漏れ込み、点火操作などに注意しないと炉内ガス爆発を起こすおそれがある。
すす、ダストの発生が多い。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第7問
ボイラーの取扱の作業について、法令上、ボイラー取扱作業主任者として二級ボイラー技士を選任できるボイラーは、次のうちどれか。ただし、他にボイラーはないものとする。
伝熱面積が100㎡の貫流ボイラー
伝熱面積が30㎡の鋳鉄製蒸気ボイラー
伝熱面積が40㎡の炉筒煙管ボイラー
伝熱面積が30㎡の煙管ボイラー
伝熱面積が100㎡の鋳鉄製温水ボイラー
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第8問
ボイラーの蒸気圧力上昇時の取扱いについて、誤っているものは次のうちどれか。
点火後は、ボイラー本体に大きな温度差を生じさせないように、かつ、局部的な過熱を生じさせないように時間をかけ、徐々にたき上げる。
ボイラーをたき始めると、ボイラー本体の膨張により水位が下降するので、給水を行い常用水位にする。
蒸気が発生し始め、白色の蒸気の放出を確認してから、空気抜き弁を閉じる。
圧力計の指針の動きを注視し、圧力の上昇度合いに応じて燃焼を加減する。
圧力計の指針の動きが円滑でなく機能に疑いがあるときは、圧力が加わっているときでも、圧力計の下部コックを閉め、予備の圧力計と取り替える。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第9問
ボイラー(小型ボイラーを除く。) の定期自主検査における項目と点検事項との組合せとして、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
【 項目 】ストレーナ
【点検事項】つまり又は損傷の有無
【 項目 】水処理装置
【点検事項】機能の異常の有無
【 項目 】燃料しゃ断装置
【点検事項】機能の異常の有無
【 項目 】煙道
【点検事項】損傷の有無及び保温の状態
【 項目 】給水装置
【点検事項】損傷の有無及び作動の状態
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第10問
ボイラーの燃焼における一次空気及び二次空気について、誤っているものは次のうちどれか。
油・ガスだき燃焼における一次空気は、噴射された燃料の周辺に供給され、初期燃焼を安定させる。
油・ガスだき燃焼における二次空気は、旋回又は交差流によって燃料と空気の混合を良好にして、燃焼を完結させる。
微粉炭バーナ燃焼における二次空気は、微粉炭と予混合してバーナに送入される。
火格子燃焼における一次空気は、一般の上向き通風では火格子から燃料層を通して送入される。
火格子燃焼における二次空気は、燃料層上の可燃ガスの火炎中に送入される。