2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第1問
ボイラーの燃焼室、伝熱面及び燃焼装置について、誤っているものは次のうちどれか。
燃焼室は、燃料を燃焼し熱を発生する部分で、火炉ともいわれる。
燃焼装置は、燃料の種類によって異なり、液体燃料、気体燃料及び微粉炭にはバーナが、一般国体燃料には火格子などが用いられる。
燃焼室は、供給された燃料を速やかに着火、燃焼させ、発生する可燃ガスと空気との混合接触を良好にして完全燃焼を行わせる部分である。
燃焼室は、加圧燃焼方式の場合は開放構造になっている。
高温ガス通路に配置され、主として高温ガスとの接触によって受けた熱を水や蒸気に伝える伝熱面は、接触伝熱面といわれる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第2問
ボイラー(小型ボイラーを除く。)について、掃除、修繕等のためボイラー(燃焼室を含む。)又は煙道の内部に入るとき行わなければならない措置として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ボイラー又は煙道を冷却すること。
ボイラー又は煙道の内部の換気を行うこと。
ボイラー又は煙道の内部で使用する移動電灯は、ガードを有するものを使用させること。
ボイラー又は煙道の内部で使用する移動電線は、ビニルコード又はこれと同等以上の絶縁効力及び強度を有するものを使用させること。
使用中の他のボイラーとの管連絡を確実に遮断すること。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第3問
燃料の分析及び性質について、誤っているものは次のうちどれか。
組成を示すとき、通常、液体燃料及び固体燃料には元素分析が、気体燃料には成分分析が用いられる。
液体燃料に小火炎を近づけたとき瞬間的に光を放って燃え始める最低の温度を引火点という。
液体燃料及び固体燃料の発熱量の単位は、通常、MJ/kgで表す。
低発熱量は、高発熱量から水蒸気の潜熱を差し引いた発熱量で、真発熱量ともいう。
高発熱量と低発熱量の差は、燃料に含まれる炭素の割合によって決まる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第4問
ボイラーの燃料の燃焼により発生する大気汚染物質について、誤っているものは次のうちどれか。
排ガス中のSOxは、大部分がSO2である。
排ガス中のNOxは、大部分がNO2である。
燃焼により発生するNOxには、サーマルNOxとフューエルNOxがある。
フューエルNOxは、燃料中の窒素化合物から酸化によって生じる。
燃料を燃焼させる際に発生する個体微粒子には、すすとダストがある。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第5問
ボイラーの内面腐食について、誤っているものは次のうちどれか。
給水中に含まれる溶存気体のO2やC02は、鋼材の腐食の原因となる。
腐食は、一般に電気化学的作用により生じる。
アノレカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化ナトリウムと鋼材が反応して生じる。
ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。
ボイラー水のpHを酸性に調整することによって、腐食を抑制する。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第6問
ボイラー清缶剤の使用目的として、誤っているものは次のうちどれか。
ボイラー内で軟化により生じた泥状沈殿物の結品の成長を防止する。
ボイラーの伝熱面へのすすの付着を防止する。
低圧ボイラーで、ボイラー水中のシリカを可溶性の化合物に変える。
ボイラー水中の硬度成分を不溶性の化合物(スラッジ)に変える。
酸消費量を適度に保つことによって腐食を抑制する。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第7問
温度及び圧力について、誤っているものは次のうちどれか。
セルシウス(摂氏)温度は、標準大気圧の下で、水の氷点を0℃、沸点を100℃と定め、この間を100等分したものを1℃としたものである。
セルシウス(摂氏)温度t[℃]と絶対温度T[K]との間にはT=t+273の関係がある。
760mmの高さの水銀柱がその底面に及ぼす圧力を標準大気圧といい、1013hPAに相当する。
圧力計に表れる圧力を絶対圧力といい、その値に大気圧を加えたものをゲージ圧力という。
蒸気の重要な諸性質を表示した蒸気表中の圧力は、一般に絶対圧力で示される。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第8問
次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「ボイラー胴の蒸気室の頂部に( A)を直接開口させると、水滴が混じった蒸気が取り出されやすいため、低圧ボイラーには、大形のパイプの上面の多数の穴から蒸気を取り入れ、水滴は下部の穴から流すようにした(B)がもちいられる。」)
【A】給水内管━━【B】沸水防止管
【A】給水内管━━【B】蒸気トラップ
【A】給水内管━━【B】気水分離管
【A】主蒸気管━━【B】沸水防止管
【A】主蒸気管━━【B】蒸気トラップ
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第9問
ボイラーに給水するディフューザポンプの取扱について、誤っているものは次のうちどれか。
運転前に、ポンプ内及びポンプ前後配管内の空気を十分抜く。
メカニカルシール式の軸については、水漏れがないことを確認する。
起動は、吸い込み弁及び吐出し弁を全開した状態で行う。
運転中は、ポンプの吐出し圧力、流量及び負荷電流が適正であることを確認する。
運転を停止するときは、吐出し弁を徐々に閉め、全閉にしてからポンプ駆動用電動機の運転を止める。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第10問
次の文中の【 】内に入れるA及びBの数字の組合せとして、法令上、正しいものは1~5のうちどれか。
「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が【 A 】MPaを超えるものには、温水温度が【 B 】℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」
A=0.1 B=100
A=0.1 B=120
A=0.3 B=100
A=0.3 B=120
A=0.5 B=100