2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第1問
ボイラーにキャリオーバが発生する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。
蒸気負荷が過大である。
主蒸気弁を急に開く。
低水位である。
ボイラー水が過度に濃縮されている。
ボイラー水に油脂分が多く含まれている。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第2問
ボイラーの内面腐食について、誤っているものは次のうちどれか。
給水中に含まれる溶存気体のO2やC02は、鋼材の腐食の原因となる。
腐食は、一般に電気化学的作用により生じる。
アノレカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化ナトリウムと鋼材が反応して生じる。
ボイラー水の酸消費量を調整することによって、腐食を抑制する。
ボイラー水のpHを酸性に調整することによって、腐食を抑制する。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第3問
ボイラーの内面腐食について、誤っているものは次のうちどれか。
給水中に含まれる溶存気体のO
2
やCO
2
は、鋼材の腐食の原因となる。
腐食は、一般に電気化学的作用により生じる。
アルカリ腐食は、高温のボイラー水中で濃縮した水酸化ナトリウムと鋼材が反応して生じる。
全面腐食には、ピッチングとグルービングがある。
ボイラー水の酸素消費量を調整することによって、腐食を抑制する。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第4問
ボイラー用固体燃料と比較したボイラー用気体燃料の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
成分中の炭素に対する水素の比率が高い。
発生する熱量が同じ場合、C02の発生量が多い。
燃料中の硫黄分や灰分が少なく、公害防止上有利で、伝熱面、火炉壁を汚染することがほとんどない。
燃料費は割高である。
漏えいすると、可燃性混合気を作りやすく爆発の危険がある。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第5問
ボイラーをたき始めるときの、各種の弁、コックとその開閉の組み合わせとして、誤っているものは次のうちどれか。
主蒸気弁===【閉】
水面計とボイラー間の連絡管の弁、コック===【開】
胴の空気抜き弁===【閉】
吹出し弁、吹出しコック===【閉】
圧力計のコック===【開】
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第6問
次の文中の( )内に入れるA及びBの数字の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が( A )MPaを超えるものには、温水温度が( B )℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」
【A】0.1━━【B】100
【A】0.1━━【B】120
【A】0.3━━【B】100
【A】0.3━━【B】120
【A】0.5━━【B】100
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第7問
ボイラーの鏡板について、誤っているものは次のうちどれか。
鏡板は、胴及びドラムの両端を覆っている部分をいい、煙管ボイラーのように管を取り付ける鏡板は、特に管板という。
鏡板は、その形状によって、平鏡板、皿形鏡板、半だ円体形鏡板、全半球形鏡板の4種類に分けられる。
平鏡板には、内部の圧力によって曲げ応力が生じるので、大径のものや圧力の高いものはステーによって補強する。
皿形鏡板は、球面殻、環状殻及び円筒殻から成っている。
半だ円体形鏡板は、同材料、同径、同厚の場合、全半球形鏡板に比べて強度が強い。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第8問
ボイラーの圧力噴霧式バーナの噴射油量を調節する方法として、誤っているものは次のうちどれか。
バーナの数を加減する。
バーナのノズルチップを取り替える。
燃料油の加熱温度を加減する。
戻り油式圧力噴霧バーナを用いる。
プランジャ式圧力噴霧バーナを用いる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第9問
ボイラー(小型ボイラーを除く。)に関する次の文中の【 】内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは1~5のうちどれか。
「所轄労働基準監督署長は、【 A 】に合格したボイラー又は当該検査の必要ないと認めたボイラーについて、ボイラー検査証を交付する。ボイラー検査証の有効期間は、【 B 】に合格したボイラーについて更新される。」
A=落成検査 B=使用検査
A=落成検査 B=性能検査
A=構造検査 B=使用検査
A=構造検査 B=性能検査
A=使用検査 B=性能検査
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第10問
ボイラーの送気系統装置について、誤っているものは次のうちどれか。
主蒸気弁に用いられる仕切弁は、蒸気の流れが弁体内部でS字形になるため、抵抗が大きい。
減圧弁は、発生蒸気の圧力と使用箇所での蒸気圧カの差が大きいとき又は使用箇所での蒸気圧力を一定に保っときに設けられる。
気水分離器は、蒸気と水滴を分離するため、胴又はドラム内に設けられる。
蒸気トラップは、蒸気の使用設備内にたまったドレンを自動的に排出する装置である。
長い主蒸気管の配置に当たっては、温度の変化による伸縮を自由にするため、湾曲形、ベローズ形、すべり形などの伸縮継手を設ける。