2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第1問
ボイラーをたき始めるときの、各種の弁、コックとその開閉の組み合わせとして、誤っているものは次のうちどれか。
主蒸気弁 ━━━ 閉
水面計とボイラー間の連絡管の弁、コック ━━━ 開
胴の空気抜き弁 ━━━ 閉
吹出し弁、吹出しコック ━━━ 閉
圧力計のコック ━━━ 開
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第2問
ボイラー水位が安全低水面以下に異常低下する原因となる事項として、誤っているものは次のうちどれか。
給水内管の穴が閉そくしている。
不純物により水面計が閉そくしている。
吹出し装置の防止が不完全である。
蒸気を大量に消費した。
給水温度が低下した。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第3問
ボイラー(小型ボイラーを除く。)の附属品の管理のため行わなければならない事項として、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
圧力計の目もりには、ボイラーの常用圧力を示す位置に見やすい表示をすること。
蒸気ボイラーの常用水位は、ガラス水面計又はこれに接近した位置に、現在水位と比較することができるように表示すること。
圧力計は、使用中その機能を害するような振動を受けることがないようにし、かつ、その内部が凍結し、又は80℃以上の温度にならない措置を講ずること。
燃焼ガスに触れる給水管、吹出管及び水面測定装置の連絡管は、耐熱材料で防護すること。
逃がし管は、凍結しないように保温その他の措置を講ずること。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第4問
ボイラーの通風について、誤っているものは次のうちどれか。
炉及び煙道を通して起こる空気及び燃焼ガスの流れを通風という。
煙突によって生じる自然通風力は、煙突の高さが高いほど大きくなる。
押込通風は、平衡通風より大きな動力を要し、気密が不十分であると、燃焼ガスが外部へ漏れ、ボイラー効率が低下する。
誘引通風は、比較的高温で体積の大きな燃焼ガスを取り扱うので、大型のファンを要する。
平衡通風は、燃料調節が容易で、通風抵抗の大きなボイラーでも強い通風力が得られる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第5問
次の文中の【 】内に入れるA及びBの数字の組合せとして、法令上、正しいものは1~5のうちどれか。
「鋳鉄製温水ボイラー(小型ボイラーを除く。)で圧力が【 A 】MPaを超えるものには、温水温度が【 B 】℃を超えないように温水温度自動制御装置を設けなければならない。」
A=0.1 B=100
A=0.1 B=120
A=0.3 B=100
A=0.3 B=120
A=0.5 B=100
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第6問
ボイラーの燃焼室、伝熱面及び燃焼装置について、誤っているものは次のうちどれか。
燃焼室は、燃料を燃焼し熱を発生する部分で、火炉ともいわれる。
燃焼装置は、燃料の種類によって異なり、液体燃料、気体燃料及び微粉炭にはバーナが、一般国体燃料には火格子などが用いられる。
燃焼室は、供給された燃料を速やかに着火、燃焼させ、発生する可燃ガスと空気との混合接触を良好にして完全燃焼を行わせる部分である。
燃焼室は、加圧燃焼方式の場合は開放構造になっている。
高温ガス通路に配置され、主として高温ガスとの接触によって受けた熱を水や蒸気に伝える伝熱面は、接触伝熱面といわれる。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第7問
鋳鉄製ボイラーについて、誤っているものは次のうちどれか。
蒸気ボイラーの場合、その使用圧力は0.1MPa以下に限られる。
暖房用蒸気ボイラーでは、給水管は、ボイラー本体の安全低水面の位置に直接取り付ける。
ポンプ循環方式の蒸気ボイラーの場合、返り管の取付位置は、安全低水面以下150mm以内の高さにする。
ウエットボトム形は、伝熱面積を増加させるため、ボイラー底部にも水を循環させる構造となっている。
鋼製ボイラーに比べ、熱による不同膨張によって割れが生じやすい。
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第8問
次の文中の【 】内に入れるA及びBの語句の組合せとして、正しいものは1~5のうちどれか。
「温度が一定でない物体の内部で温度の高い部分から低い部分へ順次熱が伝わる現象を【 A 】といい、固体壁を通して高温流体から低温流体へ熱が移動する現象を【 B 】という。」
A=熱貫流 B=熱伝達
A=熱貫流 B=熱伝導
A=熱伝達 B=熱伝導
A=熱伝導 B=熱貫流
A=熱伝導 B=熱伝達
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第9問
次の文中の( )内に入れるA及びBの語句の組合せとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「溶接によるボイラー(小型ボイラーを除く。)については、( A )検査に合格した後でなければ、( B )検査を受けることができない。」
【A】溶接━━【B】構造
【A】構造━━【B】溶接
【A】使用━━【B】構造
【A】構造━━【B】使用
【A】使用━━【B】溶接
2級ボイラー技師国家試験 の 10問
第10問
ボイラーに使用する計測器について、誤っているものは次のうちどれか。
ブルドン管圧力計は、断面が扁平な管を円弧状に曲げたブルドン管に圧力が作用すると、その圧力に応じて円弧が広がることを利用している。
差圧式流量計は、流体が流れている管の中に絞りを挿入すると、入口と出口との間に流量の二乗に比例する圧力差が生じることを利用している。
容積式流量計は、だ円形のケーシングの中でだ円形歯車を2個組み合わせ、これを流体の流れによって回転させると、流量が歯車の回転数に比例することを利用している。
ガラス水面計は、可視範囲の最下部がボイラーの安全低水面より上方になるように取り付ける。
U字管式通風計は、計測する場所の空気又はガスの圧力と大気の圧力との差圧を水柱で示す。