介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第1問
【高齢者の精神障害について】せん妄は、意識混濁に加えて、錯覚や幻覚などの状態をいうが、妄想を伴うことはない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第2問
【施設サービス計画について】施設サービス計画書は、入所者に毎月交付しなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第3問
Aさん(92歳)は重度の認知症である。女家族と同居しながら自宅で生活を続けていたが、肺炎を発症し緊急入院した。ある日、入院先の病院の医師より「嚥下の機能が低下しているため、今後経口摂取は難しい。胃ろうを造設して退院しますか?」と言われ、家族が悩んでいる。病院から介護支援専門員に、家族の相談にのってくれるよう依頼があった。介護支援専門員の対応として、下記の記述は適切でしょうか?
Aさんが延命処置についてどのような価値観や意向を持っていたかを家族と話し合い、冷静に判断できるように支援した。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第4問
【感染症について】介護サービス事業者は、利用者がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)保菌者であることを理由に、サービスの提供を拒否してはいけない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第5問
【介護サービス情報の公表制度について】介護サービス事業者のうち、指定地域密着型サービス事業者は、介護サービス情報を市町村長に報告しなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第6問
【夜間対応型訪問介護について】利用者が既に訪問介護を受けている場合には、定期巡回サービスの提供にあたって、夜間対応型訪問介護計画は作成しなくてよい。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第7問
次の記述は、国民健康保険団体連合会の行う介護保険関係業務について正しいでしょうか?
指定介護療養型医療施設の運営
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第8問
【通所リハビリテーションについて】通所リハビリテーション事業者は、病院、診療所、介護老人保健施設に限られる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第9問
在宅における家族に対する看取りの支援は、医師、看護師、介護支援専門員などが行う。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第10問
「居宅介護サービス費等種類支給限度基準額」は介護保険法において市町村が条例により規定することとされている