介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第1問
【療養通所介護について】療養通所介護計画は、既に作成された居宅サービス計画の内容にかかわらず、事業所の判断で作成してよい。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第2問
【感染症について】肺炎球菌のワクチンは、インフルエンザワクチンと同月に接種が可能である。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第3問
【生活保護における介護扶助について】介護保険の被保険者でない生活保護受給者が介護扶助を受ける場合には、要介護認定は、介護扶助の要否判定の一環として生活保護制度で独自に行う。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第4問
【介護保険制度について】都道府県は、居宅介護サービス費等区分支給限度基準額の上乗せについて定めることができる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第5問
【地域支援事業について】介護給付等費用適正化事業の内容には、ケアプランの点検が含まれる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第6問
【成年後見制度について】成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害等により判断能力が不十分であるために、意思決定が困難な者の判断能力を成年後見人等が補う制度である。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第7問
自宅で暮らしている利用者Aさんは、最初の面接で「自分ができないことをやってもらえばいいし、サービスを使うのは権利だ。ケアプランはいらないから、何曜日にどんなサービスが使えるかを書いた紙だけをくれればいい」と言っている。介護支援専門員の対応として、下記の記述は適切でしょうか?
「サービスを利用する権利があることはそのとおりです。しかし、ケアプランを作らないと規則違反になりますから、そのようなご意向でしたらほかの事業者と契約してください」と話し、利用者宅を辞した。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第8問
ソーシャルワークの視点から、援助困難な事例への対応について、次の記述は適切でしょうか?
援助を拒否する人には、その人の自己決定権を尊重しつつも、専門職は働きかけの努力を行う。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第9問
【介護保険制度について】厚生労働大臣は、介護報酬の算定基準の設定について、介護給付費審査委員会の意見を聴かなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第10問
【療養通所介護について】指定療養通所介護事業者は、安全・サービス提供管理委員会を開催し、安全かつ適切なサービス提供の方策について検討結果を記録しなければならない。