介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第1問
【高齢者の栄養管理について】高齢者に低栄養状態をもたらす主な原因は、カルシウムとミネラルの摂取不足である。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第2問
【介護保険制度について】市町村は、条例により一定の場合に、第1号被保険者のほか、その世帯に属する者に対しても過料を科す規定を設けることができる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第3問
Aさん(92歳)は重度の認知症である。女家族と同居しながら自宅で生活を続けていたが、肺炎を発症し緊急入院した。ある日、入院先の病院の医師より「嚥下の機能が低下しているため、今後経口摂取は難しい。胃ろうを造設して退院しますか?」と言われ、家族が悩んでいる。病院から介護支援専門員に、家族の相談にのってくれるよう依頼があった。介護支援専門員の対応として、下記の記述は適切でしょうか?
退院後についても病院の医師の判断に任せてはどうかと家族に伝えた。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第4問
「保険料の徴収猶予」は介護保険法において市町村が条例により規定することとされている
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第5問
【成年後見制度について】成年後見制度とは、認知症・知的障害・精神障害等により判断能力が不十分であるために、意思決定が困難な者の判断能力を成年後見人等が補う制度である。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第6問
糖尿病の内服治療をしている場合には、低血糖症状が認知症の進行と間違われることがある。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第7問
【感染症について】介護サービス事業者は、利用者がメチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)保菌者であることを理由に、サービスの提供を拒否してはいけない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第8問
【介護保険における訪問介護について】衣類の整理や被服の補修は、生活援助に含まれる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第9問
【介護サービス情報の公表制度について】都道府県知事及び市町村長は、介護サービス事業者が介護サービス情報を報告しなかった場合、期間を定めて、報告することを命ずることができる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 10
第10問
ソーシャルワークに関する次の記述は適切でしょうか?
外国人が日本の福祉サービスを利用することはほぼないので、外国人に対する支援団体にサービスの情報を提供する必要はない。