介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第1問
【指定介護予防支援事業者について】市町村長が指定する。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第2問
【要介護認定の認定調査について】地域包括支援センターは、更新認定に係る調査を受託できる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第3問
Aさん(92歳)は重度の認知症である。女家族と同居しながら自宅で生活を続けていたが、肺炎を発症し緊急入院した。ある日、入院先の病院の医師より「嚥下の機能が低下しているため、今後経口摂取は難しい。胃ろうを造設して退院しますか?」と言われ、家族が悩んでいる。病院から介護支援専門員に、家族の相談にのってくれるよう依頼があった。介護支援専門員の対応として、下記の記述は適切でしょうか?
「注入した栄養剤が逆流して誤嚥性肺炎が起きることがあるので、胃ろうはしない方がよい」と家族に勧めた。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第4問
【介護老人福祉施設について】感染症や食中毒の予防・まん延防止のため、その対策を検討する委員会をおおむね3か月に1回以上開催するとともに、指針を作成しなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第5問
ソーシャルワークに関する次の記述は適切でしょうか?
外国人が日本の福祉サービスを利用することはほぼないので、外国人に対する支援団体にサービスの情報を提供する必要はない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第6問
【小規模多機能型居宅介護について】小規模多機能型介護事業所の登録定員は、25人以下としなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第7問
ソーシャルワークの視点から、援助困難な事例への対応について、次の記述は適切でしょうか?
援助者の知識・技術の不足が、対応を困難にすることがある。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第8問
次の記述は、課題分析において、介護支援専門員が確認すべき事項について、より適切でしょうか?
障害老人の日常生活自立度
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第9問
【集団援助技術(ソーシャルグループワーク)について】
固定したメンバーで活動を行うことが重要なので、メンバーがグループから離れることをグループワーカーは認めるべきではない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第10問
ソーシャルケースワークに関する次の記述は適切でしょうか?
ソーシャルワーカーは、共感的理解を深めるとともに、客観的に状況を理解するために、クライエントと一定の距離感を保たなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第11問
利用者やその家族等の同意を得て、利用者の身体的理由により同時に2人の看護師によって訪問看護を提供した場合には、「複数名訪問加算」が算定できる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第12問
通所リハビリテーションは他のサービスとの代替性に乏しいため、居宅介護サービス費等区分支給限度基準額が適用されないサービスである。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第13問
次の記述は、課題分析において、介護支援専門員が確認すべき事項について、より適切でしょうか?
利用者の被保険者情報
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第14問
【保険給付の内容について】介護保険施設入所者の理美容代は、保険給付の対象となる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第15問
【夜間対応型訪問介護について】指定夜間対応型訪問介護事業所は、オペレーションセンターに通報できる端末機器を利用者に配布しなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第16問
「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」について次の記述は適切でしょうか?
都道府県は、養護者による虐待を受けた高齢者の保護のために必要な居室を確保するための措置を講じなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第17問
【小規模多機能型居宅介護について】通いサービスを利用していない登録者には、可能な限り、訪問サービスの提供や電話連絡による見守り等を行わなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第18問
自宅で暮らしている利用者Aさんは、最初の面接で「自分ができないことをやってもらえばいいし、サービスを使うのは権利だ。ケアプランはいらないから、何曜日にどんなサービスが使えるかを書いた紙だけをくれればいい」と言っている。介護支援専門員の対応として、下記の記述は適切でしょうか?
「あなたがサービスを利用して楽しく幸せに暮らせるように願っています。それを実現するために、どんなサービスが必要か相談させてください」と話した。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第19問
【要介護認定について】市町村は、職権により、有効期間満了前でも要介護状態区分の変更認定ができる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第20問
【介護保険における訪問介護について】利用者が訪問介護員に業務連絡を超えるかもしれない要求をした場合には、介護支援専門員と相談して対応する。