介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第1問
【若年性認知症について】地域包括支援センターに配置された認知症連携担当者は、若年性認知症の者の個々の状態や本人・家族等の要望を踏まえ、適切な支援施策の活用を援助する。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第2問
【高齢者の精神障害について】アルツハイマー病では、人格が比較的保たれることが特徴である。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第3問
【介護老人福祉施設について】施設サービス計画を作成する際は、地域ケア会議を開催し、他のサービス担当者に照会等を行うことにより、専門的な見地からの意見を求める。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第4問
Aさん(92歳)は重度の認知症である。女家族と同居しながら自宅で生活を続けていたが、肺炎を発症し緊急入院した。ある日、入院先の病院の医師より「嚥下の機能が低下しているため、今後経口摂取は難しい。胃ろうを造設して退院しますか?」と言われ、家族が悩んでいる。病院から介護支援専門員に、家族の相談にのってくれるよう依頼があった。介護支援専門員の対応として、下記の記述は適切でしょうか?
病院と在宅サービスの関係者を招集したカンファレンスの開催について、病院と相談した。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第5問
【要介護認定の認定調査について】2005年の改正により、指定居宅介護支援事業者は、更新認定に係る調査を受託できないこととなった。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第6問
次の認知症に関する記述は適切でしょうか?
BPSD(認知症の行動・心理症状)には、せん妄、睡眠障害、抑うつなどが含まれる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第7問
ウェルナー症候群をはじめとする早老症では、老化変性による身体所見に加えて、知能低下が特徴である。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第8問
【高齢者の精神障害について】せん妄は、意識混濁に加えて、錯覚や幻覚などの状態をいうが、妄想を伴うことはない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第9問
【介護保険における福祉用具について】工事を伴うスロープは、福祉用具貸与の対象である。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第10問
【介護保険における訪問介護について】一人暮らしの利用者に対して正月のために特別な手間をかけて行う調理は 生活援助に含まれる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第11問
【高齢者の精神障害について】せん妄がみられる高齢者に対しては、薬物治療はほとんど効果がない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第12問
【指定介護予防支援事業者について】市町村長が指定する。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第13問
【夜間対応型訪問介護について】利用者から合鍵を預かる場合には、管理を厳重に行うとともに、管理方法や紛失時の対処方法などの必要な事項を記載した文書を利用者に交付する。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第14問
【介護保険制度について】医療保険者は、第2号被保険者の保険料を社会保険診療報酬支払基金に納付しなければならない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第15問
【介護サービス情報の公表制度について】介護サービス情報の内容には、認知症の利用者、入所者又は入院患者に対する介護サービスの質の確保のための取組の状況が含まれる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第16問
【介護保険の財政について】調整交付金による財政格差の調整には、災害時の保険料減免も含まれる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第17問
【保険給付の内容について】特定施設入居者生活介護サービスのおむつ代は、保険給付の対象となる。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第18問
【介護保険における介護予防訪問介護について】同居家族がいる場合には、理由にかかわらず介護予防訪問介護を利用することはできない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第19問
【口腔ケアについて】口腔ケアは、唾液の分泌や味覚の回復を促すが、咳反射は改善されない。
介護支援専門員(ケアマネージャー) の 20問
第20問
【介護保険の財政について】介護給付費・地域支援事業支援納付金は、第1号被保険者の保険料で賄われる。