介護福祉士 国家試験 の 10門
第1問
介護が必要な利用者の状況に応じた食事の提供に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
片麻痺の人には、頭部を後屈させて介護する。
視覚障害の人には、クロックポジションで説明する。
嚥下障害の人には、食事の温度は体温と同程度にする。
構音障害の人には、会話をしながら食事することを勧める。
認知症(dementia)の人には、その人が好む献立を繰り返し提供する。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第2問
身体障害の種類とその状態の組合せとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
聴覚障害 ――― 嚥下障害
肢体不自由 ――― 構音障害
平衡機能障害 ――― 意識障害
内部障害 ――― 呼吸器機能障害
視覚障害 ――― 半側空間無視
介護福祉士 国家試験 の 10門
第3問
Gさん(24歳、男性)は、父親と同居している。半年前に統合失調症 (schizophrenia)を発症し、3か月精神科病院に入院した。現在は仕事を休み、服薬を続けながら、ホームヘルプサービスを利用し、自宅療養中である。日中はほとんど働くことができず、一日中寝ていることもある。父親はGさんに「どうして仕事ができないのか」、「薬に頼ってばかりではいけない」と言い、Gさんは父親に言われるたびに落ち込んでいる。父親に対する介護職の支援として、適切なものを1つ選びなさい。
以前のように仕事ができると信じていることを、Gさんに伝えるように勧める。
薬の管理を父親が行うように勧める。
家族心理教育プログラムへの参加を勧める。
Gさんを誘って気晴らしに旅行するなどの娯楽を勧める。
規則正しい生活をするように、Gさんを励ますことを勧める。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第4問
国家が国民に保障する最低限度の生活水準を表すよう用語として、正しいものを1つ選びなさい。
リハビリテーション
エンパワメントアプローチ(empowerment approach)
ナショナルミニマム(national minimum)
ソーシャルインクルージョン(social inclusion)
ウェルビーイング(well-being)
介護福祉士 国家試験 の 10門
第5問
慢性閉塞性肺疾患(chronic obstructive pulmonary disease)の人の日常生活上の留意点として、適切なものを1つ選びなさい。
入浴では、お湯の温度を高めにする。
着替えをするときには、腕を高く上げない。
立ち上がるときには、息を止める。
和式トイレを使用する。
低カロリーの食事を摂取する。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第6問
介護福祉士制度が創設された背景にあるものとして、最も適切なものを1つ選びなさい。
高齢化率が14%を超えて、高齢社会になった。
介護保険法が制定されて、新しい介護サービス提供の仕組みが創設された。
日本学術会議が、介護職員の専門性と資格制度についての意見を出した。
特別養護老人ホームの制度ができて、介護職員が必要になった。
高齢者保健福祉推進十か年戦略(ゴールドプラン)の策定によって、介護サービスの拡充が図られるようになった。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第7問
市町村保健センターに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
各市町村に設置することが義務づけられている。
児童と家庭について医学的、心理学的、教育学的、社会学的および精神保健上の判定を行う。
知的障害者の医学的、心理学的および職能的判定を行う。
住民に対して、健康相談、保健指導および健康診査その他地域補記県に関する必要な事業を行う。
保護を要する児童の一時保護を行う。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第8問
認知症(dementia)による実行機能障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
いつもと違うことがあると混乱して自然な行動ができない。
計画を立てて段取りをすることができない。
交通機関の自動改札機をスムーズに通れない。
2つ以上のことが重なるとうまく処理できない。
新しいことや大切なことが覚えられない。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第9問
関節リウマチ(rheumatoid arthritis)の人の関節保護の方法として、適切なものを1つ選びなさい。
コップは片手で持つ。
荷物は指先で持つ。
ドアの取っ手は丸いものを使う。
便器に補高便座をのせる。
就寝時には高い枕を使う。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第10問
介護記録に関する記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
予測できることは事前に記録する。
家族の言動は記録しない。
介護職が判断した内容も記録する。
利用者の気持ちを憶測して記録する。
介護計画どおりに実施した場合は記録しない。