介護福祉士 国家試験 の 10門
第1問
同一施設内で他職種が参加して行うカンファレンス(conference)の運営について、最も適切なものを1つ選びなさい。
取り上げる議題は、利用者の支援内容を確認することに限定する。
会議資料は、事前に配布しないのが原則である。
司会者は、介護支援専門員(ケアマネジャー)と決められている。
カンファレンス(conference)の場を、職員のスーパービジョン(supervision)の機会としてよい。
多くの職員が参加しやすいように、カンファレンス(conference)は勤務時間外に設定する。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第2問
自己覚知のために、最も重視するものを1つ選びなさい。
自分の感情の動きとその背景を洞察する。
自分の将来の目標を設定する。
自分中心でなく、他者中心に考える。
自分を肯定的にとらえる。
自分の価値観に基づいて行動する。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第3問
廃用症候群(disuse syndrome)として、正しいものを1つ選びなさい。
筋肥大
高血圧
頻脈
褥瘡
躁病(mania)
介護福祉士 国家試験 の 10門
第4問
リアリティ・オリエンテーション(reality orientation)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
現実の感覚や認識を確認して、見当識に働きかける療法である。
認知症(dementia)の人に特化したコミュニケーションの方法である。
思い出を語り合うグループワークである。
主体的な生活を獲得するための作業療法である。
動物を介在させる療法である。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第5問
イギリスの心理学者キットウッド(Kitwood,T.)が提唱した、「パーソン・センタード・ケア(person-centred care)」の考え方として、最も適切なものを1つ選びなさい。
認知症(dementia)の人の行動・心理症状(BPSD)を無くすること
認知症(dementia)の人を特別な存在として保護すること
認知症(dementia)の人のケアマニュアル(care manual)をつくること
認知症(dementia)の人の「その人らしさ」を支えること
認知症(dementia)という病気を治療すること
介護福祉士 国家試験 の 10門
第6問
市町村保健センターに関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
各市町村に設置することが義務づけられている。
児童と家庭について医学的、心理学的、教育学的、社会学的および精神保健上の判定を行う。
知的障害者の医学的、心理学的および職能的判定を行う。
住民に対して、健康相談、保健指導および健康診査その他地域補記県に関する必要な事業を行う。
保護を要する児童の一時保護を行う。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第7問
介護を必要とする人の個別性・多様性を意識した対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
性別をもとに、衣類の色やデザインを選ぶ。
年齢をもとに、生きてきた時代を考え体験談を聞く。
障害特性をもとに、施設で暮らすことを勧める。
家族構成をもとに、人格的な特徴を判断する。
所得をもとに、レクリエーションの内容を考える。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第8問
介護を必要とする人のためのエコ・マップ(ecomap)に記載する情報として、最も重視するものを1つ選びなさい。
血圧、脈拍、呼吸及び体温の値
性別、年齢、生年月日及び既往症などの情報
親、兄弟及び祖父母など、数世代にわたる家族関係。
利用者や家族を取り巻く様々なシステムとの関係。
要介護度や生活ニーズ。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第9問
介護が必要な利用者の状況に応じた食事の提供に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
片麻痺の人には、頭部を後屈させて介護する。
視覚障害の人には、クロックポジションで説明する。
嚥下障害の人には、食事の温度は体温と同程度にする。
構音障害の人には、会話をしながら食事することを勧める。
認知症(dementia)の人には、その人が好む献立を繰り返し提供する。
介護福祉士 国家試験 の 10門
第10問
介護が必要な利用者の口腔ケアの方法として、適切なものを1つ選びなさい。(一部過去問題で出題済み。新出についてはノンストップ問題に追加)
ベッド上で実施する場合、仰臥位(背臥位)にする。
全部床義歯(総入れ歯)の場合、上からはずす。
ブラシの部分が大きく硬い歯ブラシを選ぶ。
うがいができる場合、ブラッシング前にうがいをする。
舌苔は残さず取り除く。