介護福祉士 国家試験 の 5門
第1問
睡眠に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
ヒトは下垂体に体内時計がある。
抗ヒスタミン薬は覚醒作用がある。
睡眠は深さよりも長さが重要となる。
レム睡眠は30分ごとに繰り返し出現する。
最も深い眠りの段階はノンレム睡眠である。
介護福祉士 国家試験 の 5門
第2問
住環境と健康に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
シックハウス症候群(sick house syndrome)は、生活が不活発なために全身の機能が低下することをいう。
熱中症(heatstroke)は屋内でも発生する。
ヒートショックは、熱湯や熱風を浴びることで生じるやけどのことである。
ダニの死がいはアレルギー症状の原因にはならない。
浴室などのカビは健康に影響がない。
介護福祉士 国家試験 の 5門
第3問
車いす操作の安全性に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
車いすの点検は介護福祉職が気づいたときに行う。
ブレーキが利きやすいように空気圧を下げる。
利用者が乗っている車いすを2台同時に押す。
ドアを片手でおさえながら、利用者の車いすを押す。
急勾配きゅうこうばいのスロープを降りるとき、車いすは後ろ向きにする。
介護福祉士 国家試験 の 5門
第4問
社会保障に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
ナショナルミニマムの理念は、デンマークで生まれた。
社会保険制度は、保険料を支払った人に受給権を保障する仕組みである。
生活保護制度は、現物給付を行わない。
社会福祉制度は、生活困窮者の貨幣的ニーズの充足を目的としている。
社会手当制度は、サービスの現物給付を行う。
介護福祉士 国家試験 の 5門
第5問
「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、適切なものを一つ選びなさい。
「障害者総合支援法」の基本的な理念のもと、障害者の差別の解消を具体的に実施するためのものである。
障害者を身体障害、知的障害および精神障害のある者に限定している。
行政機関に対して、障害者に対する合理的配慮を法的義務としている。
差別について具体的に定義し、その解消に向けた措置等を定めている。
この法律以前に、障害を理由とする差別や不利益な取り扱いの禁止について定めた条例を制定した地方公共団体は存在しない。