介護福祉士 国家試験 の 5門
第1問
老年期の精神疾患(mental disease)と精神症状に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
老年期うつ病(senile depression)は、若年者のうつ病(depression)と比べて抑うつ気分が軽い。
アルツハイマー型認知症(dementia of the Alzheimer’s type)は、脳の器質的変化を伴わない。
うつ病(depression)等で自殺を試みた高齢者が死に至る率は、若年者の場合と比べて低い。
せん妄(delirium)は夜間よりも昼間に生じやすい。
老年期に発病した統合失調症(schizophrenia)は、妄想型が少ない。
介護福祉士 国家試験 の 5門
第2問
以下の法律の自立に関する記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
児童福祉法では、児童養護施設における自立支援の対象を、現に入所している児童に限定している。
社会福祉法第3条では、福祉サービスについて、身体機能の低下に応じ自立した日常生活を営むことができるように支援するものとしている。
老人福祉法では、その目的は、すべての高齢者が、尊厳を保持し、その有する能力に応じて自立した日常生活を営むことができるようにすることであると、明記している。
「障害者総合支援法」では、すべての国民は、障害者等が自立した生活が営めるような地域社会の実現に協力するよう努めなければならないと、規定している。
「ホームレス自立支援法」では、ホームレスの自立のために、就業の機会の確保よりも生活保護法の適用が重要であると、規定している。
介護福祉士 国家試験 の 5門
第3問
Gさん(30歳、女性)は介護福祉職として介護老人福祉施設で働いてから1年が経過した。最近、夜勤で初めて利用者の看取りを行い、無力感を経験した。その後、気持ちの落ち込みがあり、仕事にも支障が出そうになった。Gさんへの職場の対応として、最も適切なものを1つ選びなさい。
看取りのケアについてチームで話し合いをする。
Gさんの好きなものをプレゼントする。
気持ちが楽になるように、親睦会を開く。
看取りの経験を忘れるように、しばらく夜勤を免除する。
仕事に支障が出そうになったので、長期休暇を取ってもらう。
介護福祉士 国家試験 の 5門
第4問
社会福祉法人に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
社会福祉法人の設立許可は、市長、都府県知事または厚生労働大臣が行う。
社会福祉法人は、社会福祉事業以外の事業の実施が禁じられている。
社会福祉法人の監事は、その法人の理事や職員を兼ねることができる。
社会福祉法人は、解散することや合併することが禁じられている。
社会福祉事業を行う特定非営利活動法人(NPO法人)は、社会福祉法人の名称を使用できる。
介護福祉士 国家試験 の 5門
第5問
介護福祉職が利用者とコミュニケーションを図るときの基本として、最も適切なものを1つ選びなさい。
緊張感が伝わるように、背すじを伸ばして接する。
愛称で呼んで心理的距離を近づける。
自分の意見と違っても賛同する。
利用者の言葉に感情的に反応する。
利用者の主観的な訴えに耳を傾ける。