介護福祉士○×問題 の 10問
第1問
ICT(Information and Communications Technology : 情報通信技術)を使った介護記録と情報管理の留意点として、ウイルス対策ソフトを用いても、情報は漏れることがある。
介護福祉士○×問題 の 10問
第2問
介護計画の立案に関する次の記述は適切でしょうか?
計画の見直しの時期は決めない。
介護福祉士○×問題 の 10問
第3問
適応機制の1つである「昇華」に関する次の記述は正しいでしょうか?
直ちに実現できない欲求を、価値ある行為に置き換えようとする。
介護福祉士○×問題 の 10問
第4問
大腸の蠕動運動の低下は弛緩性便秘の原因となる。
介護福祉士○×問題 の 10問
第5問
「障害者総合支援法」に関する次の記述は適切でしょうか?
法律の目的には、障害児の保護者の所得保障が規定されている。
介護福祉士○×問題 の 10問
第6問
プロダクティブ・エイジング(productive aging)に関する次の記述は適切でしょうか?
プロダクティブ(productive)な活動には、セルフケア(self-care)が含まれる。
介護福祉士○×問題 の 10問
第7問
高齢者の肺炎(pneumonia)に関する次の記述は適切でしょうか?
誤嚥性肺炎(aspiration pneumonia)の予防には口腔ケアが有効である。
介護福祉士○×問題 の 10問
第8問
障害基礎年金は障害の程度・等級にかかわらず、支給額は一律である。
介護福祉士○×問題 の 10問
第9問
認知機能が低下している利用者が、深夜、不眠で施設の廊下を歩き回っている。この利用者への対応として、いったん座るように促して、話を聞く。
介護福祉士○×問題 の 10問
第10問
右片麻痺の利用者がベッドから立位になるときの介護方法として:背すじを伸ばしたまま立ち上がるように、声をかける。