社会福祉士○×問題 の 10門
第1問
【相談援助における自己決定にかかわる支援について】利用者に判断能力の低下が疑われる場合は、専門職が主導して支援のあり方を決めなければならない。
社会福祉士○×問題 の 10門
第2問
私はこう思いますと援助者を主語にした言い方をする技法を「アイメッセージ」という。
社会福祉士○×問題 の 10門
第3問
ソーシャルキャピタル(社会関係資本)とは、教育や職業訓練によって醸成される個人の能力という資源
社会福祉士○×問題 の 10門
第4問
消費税に関する次の記述は正しいでしょうか?
現在の消費税率8%は、国税の5%と地方税の3%を合わせた税率である。
社会福祉士○×問題 の 10門
第5問
認知症施策推進5か年計画(オレンジプラン)に関する次の記述は正しいでしょうか?
オレンジプランにある「認知症サポーター」とは、認知症の人に対して、不動産や貯金などの財産管理を行う専門職をいう。
社会福祉士○×問題 の 10門
第6問
PDCAサイクル(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Act:改善)に関する次の記述は正しいでしょうか?
PDCAのA(Act:改善)の段階は、策定された計画に沿って業務を実行する段階を指す。
社会福祉士○×問題 の 10門
第7問
地域包括支援センターに関する次の記述は正しいでしょうか?
地域包括支援センターは、介護予防ケアマネジメント事業として、65歳未満の要支援者が介護予防サービス等を利用できるよう援助することとされている。
社会福祉士○×問題 の 10門
第8問
リハビリテーション全般に関する次の記述は正しいでしょうか?
医学的リハビリテーションには、作業療法士は関与しない。
社会福祉士○×問題 の 10門
第9問
人権に関する国際的な条約などについての次の記述は正しいでしょうか?
「あらゆる形態の人種差別の撤廃に関する国際条約」では、締約国がアタッチメント促進のための特別措置をとることは、差別と解してはならないと定められている。
社会福祉士○×問題 の 10門
第10問
国際ソーシャルワーカー連盟(IFSW)による「貧困撲滅とソーシャルワーカーの役割に関する国際方針文書」(2010年)におけるこの連盟の「政策声明」の内容に関する次の記述は正しいでしょうか?
他機関と連携し、アドボカシーとケースマネジメントの技能を駆使して「極度の貧困」を軽減するソーシャルワーク活動を開始し、また支援するよう努める。