社会福祉士○×問題 の 10門
第1問
相談援助のアプローチに関する次の記述は正しいでしょうか?
解決志向アプローチは、ソーシャルワークを問題解決の過程としてとらえ、クライエント自らが問題を解決することを目指す。
社会福祉士○×問題 の 10門
第2問
人体の構造と機能に関する次の記述は正しいでしょうか?
横隔膜は呼吸にかかわる。
社会福祉士○×問題 の 10門
第3問
要介護認定に関する次の記述は正しいでしょうか?
二次判定では、一次判定を基礎として、主治医の意見書や特記事項に基づき、どの区分に該当するかの審査・判定が行われる。
社会福祉士○×問題 の 10門
第4問
日本における医療ソーシャルワーカーの職能としての発展に関する次の記述は正しいでしょうか?
第二次世界大戦後に、連合国軍最高司令官総司令部(GHQ)主導の下、モデル保健所として初めて専任の「医療社会事業係」が配置されたのは板橋保健所である。
社会福祉士○×問題 の 10門
第5問
【相談援助の記録に関して】自組織内の情報共有のため、プライバシー保護よりも閲覧のしやすさを優先した保管管理を行う。
社会福祉士○×問題 の 10門
第6問
消費税に関する次の記述は正しいでしょうか?
現在の消費税率8%は、国税の5%と地方税の3%を合わせた税率である。
社会福祉士○×問題 の 10門
第7問
横断調査と縦断調査に関する次の記述は正しいでしょうか?
パネル調査における「パネルの摩耗」とは、第2回・第3回と回を重ねるごとに回答者数が減っていくことをいう。
社会福祉士○×問題 の 10門
第8問
ソーシャルキャピタル(社会関係資本)とは、信頼、規範、ネットワークなど、人々や組織の調整された諸活動を活発にする資源
社会福祉士○×問題 の 10門
第9問
「平成23年度全国母子世帯等調査」(厚生労働省)による母子世帯等の状況に関する次の記述は正しいでしょうか?
世帯数は、父子世帯より母子世帯の方が多い。
社会福祉士○×問題 の 10門
第10問
社会福祉法人の会計や財務諸表に関する次の記述は正しいでしょうか?
財務諸表では、「土地」のように価値が上下する資産については、毎期一定の方法により償却計算を行わなくてはならない。