社会福祉士○×問題 の 10門
第1問
家族と世帯に関する次の記述は正しいでしょうか?
同一家族メンバーが、複数の世帯に分かれて暮らすことはない。
社会福祉士○×問題 の 10門
第2問
「平成23年度国民医療費の概況」(厚生労働省)に基づく次の記述は正しいでしょうか?
国民医療費を年齢階級別にみると、「75歳以上」が全体の約3分の1を占めている。
社会福祉士○×問題 の 10門
第3問
社会福祉法人の会計や財務諸表に関する次の記述は正しいでしょうか?
資金収支計算書とは、資金の調達や資産への投入状況をみるために、当該会計年度末現在における資産、負債及び純資産の状態を表示するものである。
社会福祉士○×問題 の 10門
第4問
PDCAサイクル(Plan:計画、Do:実行、Check:評価、Act:改善)に関する次の記述は正しいでしょうか?
PDCAのC(Check:評価)の段階では、事実データに基づいて、計画と結果のズレを確認することが大切である。
社会福祉士○×問題 の 10門
第5問
防衛機制に関する次の記述は正しいでしょうか?
競争心が高まりライバルを攻撃したくなった。しかし、それは不適切だと感じ、ボクシングの練習で気持ちを解消した。これを昇華という。
社会福祉士○×問題 の 10門
第6問
社会的養護に関する次の記述は正しいでしょうか?
小規模住居型児童養育事業(ファミリーホーム)は、児童を養育者の家庭に迎え入れて養育を行う事業である。
社会福祉士○×問題 の 10門
第7問
保険料及び利用料に関する次の記述のうち、保険料及び利用料に関する次の記述は正しいでしょうか?
介護老人福祉施設のサービスのうち、食費、居住費その他日常生活に要する費用については、利用者の自己負担となっている。
社会福祉士○×問題 の 10門
第8問
福祉サービスの評価に関する次の記述は正しいでしょうか?
評価において、サービス利用者の主観は排除すべきものである。
社会福祉士○×問題 の 10門
第9問
福祉計画に関する次の記述は正しいでしょうか?
市町村介護保険事業計画では、介護給付等対象サービスの種類ごとの量の見込は、日常生活圏域ごとの事情を勘案して定めるものとされている。
社会福祉士○×問題 の 10門
第10問
福祉と就労の関連をめぐる政策に関して、次の記述は正しいでしょうか?
アクティベーションは、公的扶助の受給条件として就労や職業訓練などの活動を義務づける政策である。