公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第1問
引当金に関する次の記述は正しいでしょうか?
「企業会計原則」によれば、将来の特定の費用または損失であって、その発生が当期以前の事象に起因し、かつ、その金額を合理的に見積もることができる場合には、その発生の可能性が低い場合であっても、当期の負担に属する金額を当期の費用または損失として引当金に計上しなければならない。
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第2問
次の文章は、討議資料『財務会計の概念フレームワーク』における説明として正しいでしょうか?
概念フレームワークは、既存の基礎的な前提や概念を要約しただけのものではないから、現行の会計基準の一部を説明できないものが含まれている。
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第3問
日本の企業会計制度に関する次の記述は正しいでしょうか?
現行基準における金融資産の時価評価は、主として投資家に対する情報提供を目的としている。これに対して、貸借対照表を基礎とした分配規制は、会社法の利害調整機能に基づくものなので、時価評価差額が必ず分配可能額に算入されるとは限らない。
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第4問
研究開発費の会計処理に関する次の記述は、現在の日本(2013年)における会計基準の下で適切でしょうか?
分離して譲渡可能な研究開発の途中段階の成果を単独で取得した場合、その支出額に基づいて資産として計上し、合理的な方法により償却する。
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第5問
「退職給付に関する会計基準」に関する次の記述は正しいでしょうか?
年金資産とは、特定の退職給付制度のために、その制度について企業と従業員との契約等に基づき積み立てられた資産で、退職給付以外に使用できないこと、事業主および事業主の債権者から法的に分離されていること、資産を事業主の資産と交換できないこと、という三つの条件を満たす特定の資産をいう。