公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第1問
リース会計に関する次の記述は正しいでしょうか?
ファイナンス・リース取引の判定基準としては現在価値基準が原則的な基準であると位置づけられている。したがって、経済的耐用年数基準が満たされていても現在価値基準が満たされない場合には、ファイナンス・リース取引とは判別されない場合がある。
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第2問
固定資産に関する次の記述は正しいでしょうか?
国際財務報告基準と同様に、わが国の会計基準においても減損損失の戻入れを行うこととされている。
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第3問
財務諸表の表示に関する次の記述は正しいでしょうか?
当事業年度末における貸倒引当金のうち直接償却により債権額と相殺した後の不要となった残額がある場合には、これを取り崩さなければならない。ただし、当該取崩額を当期繰入額と相殺し、繰入額よりも取崩額の方が大きい場合は、原則として、営業費用または営業外費用から控除するか、営業外収益として当該期間に認識する。
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第4問
ストック・オプションの会計処理に関する次の記述は正しいでしょうか?
ストック・オプションの付与と株式の時価未満での発行はともに新旧株主間での富の移転を生じさせる取引であるが、費用認識の要否に違いがあるのは、それぞれの取引における対価関係の内容に差異があるためである。
公認会計士試験問題『財務会計論』 の 5問
第5問
四半期財務諸表に関する次の記述は、現在の日本(2014年)における会計基準の下、正しいでしょうか?
四半期財務諸表では、迅速な対応を理由に、売上高の計上や棚卸資産の評価方法等の収益・費用の認識および測定において、年度の財務諸表と異なった簡便的な会計処理を採用することが認められる。