google+LINEで送る
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
財務諸表監査におけるリスクの評価とリスクへの対応に関する次の記述は正しいでしょうか?

アサーション・レベルのリスク評価手続において、重要な虚偽表示リスクが識別された場合には、監査人は、当該リスクに関連する内部統制の影響を考慮して、このリスクが特別な検討を必要とするリスクであるかどうかを判断しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
特別な検討を必要とするリスクに関する次の記述は正しいでしょうか?

特別な検討を必要とするリスクをアサーション・レベルで識別した場合、監査人は、当該リスクへの対応として実証手続を実施しなければならないが、このとき、運用評価手続を実施したとしても、分析的実証手続のみによることはできない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
継続企業の前提に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、継続企業の前提に関する強調事項を監査報告書に記載する場合、財務諸表利用者への情報提供の観点から、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在している旨とその内容、及び経営者の対応策の実行可能性に関する監査人の評価結果を記載することができる。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
四半期レビューに関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、四半期レビュー報告書において、四半期レビューの対象、経営者の責任、監査人の責任、監査人の結論を明瞭かつ簡潔に区分した上で、それぞれ見出しを付して記載しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
内部統制監査に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、内部統制監査報告書において「一般に公正妥当と認められる財務報告に係る内部統制の監査の基準」に準拠して監査を実施したことを記載するが、内部統制監査を行うに当たっては、「監査基準」の一般基準及び「監査に関する品質管理基準」を遵守しなければならない。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る