公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
公認会計士監査に関する次の記述は正しいでしょうか?
監査人は、業務上知り得た事項を正当な理由なく他に漏らしてはならないが、この正当な理由には、日本公認会計士協会による品質管理レビューや公認会計士・監査審査会の立入検査を受ける場合も含まれる。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
リスク評価手続に関する次の記述は正しいでしょうか?
監査人は、監査に関連する内部統制を理解する際に、内部統制のデザインを評価し、これらが業務に適用されているかどうかを確かめるため、運用評価手続を実施しなければならない。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
会社法監査制度に関する次の記述は正しいでしょうか?
事業年度の末日において会社法上の大会社であり、かつ有価証券報告書提出義務のある会社は、連結子会社がある場合、連結計算書類を作成し、監査役会又は監査委員会の監査及び会計監査人の監査を受け、株主総会において報告しなければならない。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
公認会計士法に関する次の記述は正しいでしょうか?
監査法人が、公認会計士法で大会社等に係る業務の制限の特例として禁止されている業務以外の非監査証明業務を、被監査会社である大会社等に対して提供する場合は、当該被監査会社の監査役会又は監査委員会の承認を得なければならない。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
会社法における会計監査人、及びその業務に関する次の記述は正しいでしょうか?なお、定款による会計監査人の任意設置及び大会社の判定にあたっての負債の金額に関しては考慮しないものとする。
その発行する全部又は一部の株式の内容として、譲渡による当該株式の取得について株式会社の承認を要する旨の定款の定めを設けていない大会社(委員会設置会社を除く。)は、監査役会に加えて会計監査人を設置する必要がある。