google+LINEで送る
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
監査基準の一般基準に関する次の記述は正しいでしょうか?

一般基準の 5 によって作成と保存が求められている監査調書は、一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を実施したことに対して証拠を提供するが、監査に適用される法令等に準拠して監査を実施したことに対しての証拠は提供しない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
監査手続に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査の最終段階で実施される分析的手続の目的は、財務諸表の個別の構成単位又は構成要素についての重要な虚偽の表示がないかどうかに関する結論を形成すること、及び意見表明の基礎となる結論を導くことである。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
二重責任の原則に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、被監査会社の財務情報システムの整備及び管理業務を受託したとしても、そのこと自体は経営者の責任である財務諸表の作成に直接関与したことにはならないため、二重責任の原則には抵触しない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
監査の基準に関する次の記述は正しいでしょうか?

一般に公正妥当と認められる監査の基準は、監査人に対して、全体としての財務諸表に重要な虚偽表示がないことについて合理的な保証を得る責任を課しているが、重要な虚偽表示が事後的に発見されたとしても、そのこと自体が、一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を実施しなかったことを示すものではない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
連結財務諸表の監査に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、連結のための修正及び組替の適切性、網羅性及び正確性を評価しなければならないが、これらの修正及び組替に対する監査手続として内部統制の運用評価を行う場合がある。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る