google+LINEで送る
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
内部統制監査に関する次の記述は正しいでしょうか?

内部統制監査は、その効果的かつ効率的な業務遂行を図るために財務諸表監査と一体となって実施されることが要求されており、原則として、監査事務所はもとより、業務執行社員も同一であることが求められている。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
金融商品取引法に基づく監査制度に関する次の記述は正しいでしょうか?

財務諸表に対する独立監査人の監査報告書は、有価証券報告書に含めて提出され、内部統制監査報告書は、内部統制報告書に添付して提出されなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
監査報告に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、全体としての財務諸表に対して意見不表明とする場合であっても、単独の財務諸表もしくは財務諸表の特定の構成要素、勘定又は項目が、適用される財務報告の枠組みに準拠しているときには、利害関係者への情報提供のため、監査報告書にその旨を記載しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
監査基準の一般基準に関する次の記述は正しいでしょうか?

一般基準は、元来は、監査人の適格性の条件及び監査人が業務上守るべき規範を明らかにするという性質を有するものであったが、現在ではこうした性質に加え、監査人の自主的かつ道義的な判断や行動を制度的に担保する性質も有するものとなっている。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
監査証拠に関する次の記述は正しいでしょうか?

被監査会社が作成した情報を監査証拠として利用するために、当該情報の正確性及び網羅性が十分であることを確かめる場合には、監査人は、当該情報の作成と管理に関する内部統制の運用評価手続を省略することはできない。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る