公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
二重責任の原則に関する次の記述は正しいでしょうか?
監査人は、監査実施中に不適切な会計処理を発見した場合、当該会計処理を修正するように経営者に指導し、経営者がそれを受け入れて修正したとしても、受け入れると判断したのは経営者であるため、財務諸表の作成に直接関与したことにはならず、二重責任の原則には抵触しない。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
監査計画に関する次の記述は正しいでしょうか?
監査人は、予期しない出来事が生じた場合や、状況に変化が生じた場合、あるいは監査手続の実施結果が想定した結果と異なった場合には、監査期間中に監査計画を修正することが必要となるが、この修正は監査の基本的な方針にまで及ぶことがある。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
会社法監査制度に関する次の記述は正しいでしょうか?
会社法上の大会社である監査役会設置会社において、特定監査役は、特定取締役及び会計監査人に、計算書類等に関する監査役会監査報告の内容を、会計監査報告を受領した日から 1 週間を経過した日、又は特定取締役及び特定監査役の間の合意で定めた日のあるときはその日のうち、いずれか早い日までに通知しなければならない。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
監査基準の「第二 一般基準」に関する次の記述は正しいでしょうか?
職業的専門家としての正当な注意は、監査業務に従事する監査責任者及び補助者に求められるものであり、当該監査業務に係る審査担当者は、当該監査業務に直接従事しているわけではないので、その対象には含まれない。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
監査に関する品質管理基準に関する次の記述は正しいでしょうか?
品質管理基準では、監査事務所が職業倫理の遵守と独立性の保持に関する方針及び手続を定め、監査実施の責任者がこれらの方針及び手続を遵守した上で、適正意見を表明できるように監査の品質を一定に保つことが要求されている。