公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
内部統制監査に関する次の記述は正しいでしょうか?
業務プロセスに係る内部統制の運用状況の検討に際しては、監査人は自ら選択したサンプルを用いた試査により適切な証拠を入手するため、反復継続的に行われる定型的な取引に関して経営者が無作為抽出したサンプルを自ら抽出したものとして選択することはできない。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
監査基準の改訂に関する次の記述は正しいでしょうか?
平成 22 年の改訂では、監査報告書において、監査意見に関する除外事項を意見区分に記載し、監査範囲の制約に関する除外事項を範囲区分に記載する形式から、除外事項の性質に関わらず、意見区分の前に根拠区分を設けて記載する形式に変更した。その背景には、国際監査基準の明瞭性プロジェクトの結果を受けた国際監査基準と我が国の監査基準との差異の調整があった。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
監査報告に関する次の記述は正しいでしょうか?
監査報告書の表題には、独立監査人の報告書であることを明瞭に示す表題を付けることが義務付けられているが、監査人は、これによって独立性についての職業倫理に関する規定のすべてを満たしていることを表明している。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
継続企業の前提に関する次の記述は正しいでしょうか?
被監査会社が破産の申立てを検討している状況において、継続企業を前提として財務諸表を作成している場合で、継続企業の前提に関する重要な不確実性に係る注記が不適切であると監査人が判断したときには、その重要性と広範性に応じて限定付適正意見又は不適正意見を表明しなければならない。
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
継続企業の前提に関する次の記述は正しいでしょうか?
監査人は、継続企業の前提に関する強調事項を監査報告書に記載する場合、財務諸表利用者への情報提供の観点から、継続企業の前提に重要な疑義を生じさせる事象又は状況が存在している旨とその内容、及び経営者の対応策の実行可能性に関する監査人の評価結果を記載することができる。