google+LINEで送る
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
監査報告に関する次の記述は正しいでしょうか?

財務諸表に及ぼす虚偽表示の影響が、個別に又は集計すると重要な金額となる場合には、監査人は、否定的意見を表明しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
監査調書に関する次の記述は正しいでしょうか?

グループ監査チームは、グループ監査チームのメンバーが構成単位の監査人である場合であっても、構成単位が重要であると判断したときには、グループ監査チームの結論に関連する事項について報告を依頼することに加えて、構成単位の監査人の監査調書を査閲しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
会社法監査制度に関する次の記述は正しいでしょうか?

事業年度の末日において会社法上の大会社であり、かつ有価証券報告書提出義務のある会社は、連結子会社がある場合、連結計算書類を作成し、監査役会又は監査委員会の監査及び会計監査人の監査を受け、株主総会において報告しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
金融商品取引法監査制度に関する次の記述は正しいでしょうか?

上場会社の代表者は、有価証券報告書の記載内容が金融商品取引法令に基づき適正であることを確認した旨を記載した確認書に、当該確認書に対する監査人による監査報告書を添付して、当該有価証券報告書と併せて内閣総理大臣に提出しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
監査基準の「第二 一般基準」に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人の独立性は一般に外観的独立性と精神的独立性から構成されるが、外観的独立性は、様々な要因が影響しており、すべてを規制することはできないので、我が国の監査基準においては身分的・経済的独立性に限定して保持が求められている。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る