google+LINEで送る
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
監査の基準に関する次の記述は正しいでしょうか?

一般に公正妥当と認められる監査の基準は、監査人に対して、全体としての財務諸表に重要な虚偽表示がないことについて合理的な保証を得る責任を課しているが、重要な虚偽表示が事後的に発見されたとしても、そのこと自体が、一般に公正妥当と認められる監査の基準に準拠して監査を実施しなかったことを示すものではない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
専門家の業務の利用に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人が専門家の業務を利用する場合、監査人に適用される職業倫理で要求される守秘義務に関する事項は、たとえ当該専門家が外部の専門家であったとしても適用することが求められる。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
「監査における不正リスク対応基準」に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、被監査会社と被監査会社の関連当事者との間に事業上の合理性が不明瞭な資金の貸付契約が存在することに気が付いた場合には、不正による重要な虚偽の表示の疑義が存在するものと判断し、この契約に係る疑義に直接対応した監査手続を立案しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
一般に公正妥当と認められる監査の基準に関する次の記述は正しいでしょうか?

企業会計審議会が公表する「監査における不正リスク対応基準」は、不正による重要な虚偽表示のリスクに対応した監査手続を明確化するとともに、一定の場合には監査手続をより慎重に実施することを求めるものであり、一般に公正妥当と認められる監査の基準を構成することから、法令によって強制されなくとも、公認会計士はこれを遵守しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
リスク評価手続に関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、監査に関連する内部統制を理解する際に、内部統制のデザインを評価し、これらが業務に適用されているかどうかを確かめるため、運用評価手続を実施しなければならない。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る