google+LINEで送る
公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第1問
会計上の見積りの監査に関する次の記述は正しいでしょうか?

財務諸表は企業の期末日における財政状態及び期首から期末日までの経営成績を示すものであることから、期末日後に発生した事象によって、会計上の見積りに関する監査手続が追加されることはない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第2問
監査要点に対し適合性の高い監査証拠を入手するための監査手続に関する次の記述は正しいでしょうか?

【監査要点】売掛金の評価の妥当性
【監査手続】売掛金残高について、得意先に対し積極的確認を実施する

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第3問
特別な検討を必要とするリスクに関する次の記述は正しいでしょうか?

監査人は、不正による重要な虚偽表示のリスクを識別し評価する際、収益の種類や形態にかかわらず、収益認識には不正リスクがあるという推定に基づき、収益認識に関連するアサーションについての重要な虚偽表示のリスクを特別な検討を必要とするリスクとして識別しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第4問
監査報告に関する次の記述は正しいでしょうか?

財務諸表に及ぼす虚偽表示の影響が、個別に又は集計すると重要な金額となる場合には、監査人は、否定的意見を表明しなければならない。

公認会計士試験問題『監査論』 の 5問
第5問
会社法監査制度に関する次の記述は正しいでしょうか?

会計監査人が、計算関係書類に対して監査意見を表明しない場合であっても、定時株主総会による承認があれば決算は確定するが、この場合、会社は会計監査人による意見表明がなかった旨を公告しなければならない。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る