公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第1問
総合原価計算に関する次の記述は正しいでしょうか?
実務上、連産品のうち一部の製品を副産物に準じて計算し、これを一期間の総合原価から控除した金額をもって、他の連産品の価額とすることが見受けられるが、この処理方法はわが国の「原価計算基準」でも認められている。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第2問
予算管理に関する次の記述は正しいでしょうか?
組織メンバーが関与する参加型で予算を作成すると、予算スラックと呼ばれる問題が抑制される。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第3問
下記の記述は、わが国の「原価計算基準」に照らして正しいでしょうか?
経営の目的とする製品の生産に際してのみでなく、自家用の建物、機械、工具等の製作又は修繕、試験研究、試作、仕損品の補修、仕損による代品の製作等に際しても、これを特定指図書を発行して行なう場合は、個別原価計算の方法によってその原価を算定する。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第4問
バランスト・スコアカードの一般的な特徴に関する次の記述は正しいでしょうか?
バランスト・スコアカードには、戦略目的、測定尺度、目標値、戦略的実施項目が示される。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第5問
原価企画における目標原価の設定には、積上法と、控除法と、両者の折衷である許容原価と成行原価との間で達成可能と思われる最も望ましい水準で目標原価を設定する方法がある。