公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第1問
予防-評価-失敗アプローチに基づく品質原価計算に関する次の記述は正しいでしょうか?
品質適合コストを増加させると品質不適合コストは減少する。品質適合コストには品質検査機器購入費や仕損品の補修費用が含まれ、品質不適合コストには廃棄コストやクレーム対応に関する費用が含まれる。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第2問
次は日本の「原価計算基準」に関する記述は正しいでしょうか?
原価差異は、材料受入価格差異を除いて、原則として、当年度の売上原価に賦課するが、標準原価計算制度における数量差異、作業時間差異、能率差異などで異常な状態に基づくと認められるものは非原価項目として処理することが要求されている。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第3問
原価企画に関する次の記述は正しいでしょうか?
原価企画では、製品ライフサイクルにおける原価発生原因に注目することで、そのライフサイクルのうちの製造段階で原価低減を目指す活動を行う。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第4問
予算管理に関する次の記述は正しいでしょうか?
企業経営者の意思を強く反映したトップダウン型で予算を作成すると、予算ゲームと呼ばれる問題が深刻化する。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第5問
予防-評価-失敗アプローチに基づく品質原価計算に関する次の記述は正しいでしょうか?
品質不適合コストは内部失敗原価と外部失敗原価からなる。内部失敗原価は製品仕様に一致しない製品について製品出荷前に発生する原価であり、外部失敗原価は製品仕様に一致しない製品を販売したことによって顧客対応などのために発生する原価である。