公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第1問
原価企画に関する次の記述は正しいでしょうか?
原価企画の製品開発段階では、開発・設計部門のみならず営業や購買部門などの担当者による職能横断的な活動を行う。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第2問
財務情報分析に関する次の記述は正しいでしょうか?
総資本利益率を算定する場合に、営業利益に金融収益(受取利息および受取配当金)を加算して事業利益を算定するのは、株主に対するリターンと債権者に対するリターンの双方を加味するためである。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第3問
次は日本の「原価計算基準」に関する記述は正しいでしょうか?
原価差異は、材料受入価格差異を除いて、原則として、当年度の売上原価に賦課するが、標準原価計算制度における数量差異、作業時間差異、能率差異などで異常な状態に基づくと認められるものは非原価項目として処理することが要求されている。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第4問
次の記述は、日本の「原価計算基準」に照らして正しいでしょうか?
費目別計算において一定期間における原価要素の発生を測定するに当たり、予定価格等を適用する場合には、これをその適用される期間における正常価格にできる限り近似させ、価格差異をなるべく僅少にするように定める。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第5問
原価企画における目標原価の設定には、積上法と、控除法と、両者の折衷である許容原価と成行原価との間で達成可能と思われる最も望ましい水準で目標原価を設定する方法がある。