google+LINEで送る
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第1問
予算管理と責任会計に関する次の記述は正しいでしょうか?

マネジメント・コントロール・システムでは、企業内部で得られる情報のみならず、企業外部から得られる情報も利用される。

公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第2問
原価管理に関する次の記述は正しいでしょうか?

原価企画において利用されるツールとして VE がある。VE は、製品の価値を機能とそれを実現するためのコストとの関係により定義し、低コストで高い機能を実現しようとする組織的、工学的なアプローチであるので、主に製品の企画、開発・設計段階に適用されるが、量産開始後も、VE は適用されることがある。

公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第3問
財務情報分析に関する次の記述は正しいでしょうか?

付加価値労働生産性を高めるには、資本集約度か資本生産性を高めればよい。ただし、付加価値およびその他の条件が変化せず、総資本のみが増加する場合には、資本集約度は高まるが資本生産性は低下し、付加価値労働生産性は高まらない。

公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第4問
下記の記述は、わが国の「原価計算基準」に照らして正しいでしょうか?

仕損が補修によって回復できず、代品を製作するために新たに製造指図書を発行する場合において、旧製造指図書の一部が仕損となったときは、旧製造指図書に集計された製造原価を仕損費とする。

公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第5問
次の記述は、日本の「原価計算基準」に照らして正しいでしょうか?

費目別計算において一定期間における原価要素の発生を測定するに当たり、予定価格等を適用する場合には、これをその適用される期間における正常価格にできる限り近似させ、価格差異をなるべく僅少にするように定める。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る