公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第1問
標準原価計算に関する次の記述は正しいでしょうか?
ある製品を製造するために複数の原料が必要となり、それらの原料が代替可能であるとき、原料配合差異と原料歩留差異を計算することがある。この場合、原料配合差異は原料の標準単価、標準配合と実際歩留を使用することによって、原料歩留差異は原料の標準単価、標準配合と標準歩留を使用することによって計算する。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第2問
総合原価計算に関する次の記述は正しいでしょうか?
実務上、連産品のうち一部の製品を副産物に準じて計算し、これを一期間の総合原価から控除した金額をもって、他の連産品の価額とすることが見受けられるが、この処理方法はわが国の「原価計算基準」でも認められている。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第3問
予算管理と責任会計に関する次の記述は正しいでしょうか?
予算スラックとは、予算目標の達成を容易にするため、予算上の売上高と費用を過小に見積もることをいう。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第4問
品質原価および品質管理に関する次の記述は正しいでしょうか?
評価原価の支出は製品の検査等を意味するので、評価原価を可能な限り多く支出すれば、品質原価の総額は小さくなる。
公認会計士試験問題『管理会計論』 の 5問
第5問
新製品コストマネジメントに関する次の記述は正しいでしょうか?
同一の部品や素材を複数のサプライヤーに同時発注することによって、サプライヤーに対するコストダウンへのプレッシャーを高めることができる。