クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第1問
クレーンの製造、設置、検査又は検査証に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。ただし、計画届の免除認定を受けていない場合とする。
つり上げ荷重4tのジブクレーンを製造しようとする者は、原則として、あらかじめ所轄都道府県労働局長の許可を受けなければならない。
つり上げ荷重3tの天井クレーンを設置しようとする事業者は、工事開始の日の30日前までにクレーン設置届を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
つり上げ荷重0.5tのスタッカー式クレーンを設置しようとする事業者は、あらかじめ、クレーン設置報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
つり上げ荷重2tの橋形クレーンを設置した者は、所轄労働基準監督署長の落成検査を受けなければならない。
クレーン検査証を受けたクレーンを設置している者に異動があったときは、クレーンを設置している者は、異動後10日以内に所轄労働基準監督署長によるクレーン検査証の書替えを受けなければならない。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第2問
つり上げ荷重10tの天井クレーンの検査に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
クレーン検査証の有効期間の更新を受けようとする者は、原則として、登録性能検査機関が行う性能検査を受けなければならない。
性能検査においては、クレーンの各部分の構造及び機能について点検を行うほか、荷重試験を行う。
性能検査における荷重試験は、つり上げ荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、走行等の作動を定格速度により行う。
登録性能検査機関は、性能検査に合格したクレーンのクレーン検査証の有効期間を、検査の結果により2年未満又は2年を超え3年以内の期間を定めて更新することができる。
クレーン検査証の有効期間を超えて使用を休止したクレーンを再び使用しようとする者は、使用再開検査を受けなければならない。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第3問
巻線形三相誘導電動機の速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。
二次抵抗制御は、電動機の回転子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変えることにより速度制御を行う。
渦電流ブレーキ制御は、電動機に渦電流ブレーキを連結したもので、電気的なブレーキのためブレーキライニングのような消耗部分がなく、制御性も優れている。
サイリスター一次電圧制御は、電動機の回転数を検出し、指定された速度と比較しながら制御するため、きわめて安定した速度が得られる。
電動油圧押上機ブレーキは、機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴う。
ダイナミックブレーキ制御は、電動機の一次側を直流励磁して制御するもので、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第4問
電動機の直接制御と比較した間接制御の特徴として、誤っているものは次のうちどれか。
装置が小型軽量なので設備費が安い。
制御器ハンドル操作が軽いので、軽快な運転ができ、運転者の疲労が少ない。
シーケンサーを使用することで、いろいろな自動運転や速度制御が容易である。
押しボタン操作で運転することができる。
加速・減速を自動的に行う回路を組み込んでいるものは、急激なハンドル操作をしても電動機に対する悪影響が少ない。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第5問
物体の運動に関し、次のうち誤っているものはどれか。
物体の運動の速い遅いの程度を示す量を速さといい、単位時間に物体が移動した距離で表す。
物体が円運動をしているとき、遠心力は、物体の質量が大きいほど大きくなる。
物体の速度が10秒間に10m/sから35m/sになったときの加速度は25m/s
2
である。
運動している物体には、外部から力が作用しなければ永久に同一の運動を続けようとする性質がある。
運動している物体の運動の方向を変えるのに要する力は、物体の質量が大きいほど大きくなる。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第6問
デリックの使用に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
デリックは、原則として、定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。
作業指揮者の指揮のもとに、ブームを有するデリックを使用して作業するときは、デリック明細書に記載されているブームの傾斜角の範囲をこえて使用することができる。
デリックの直働式の巻過防止装置は、つり具等の上面とブームの先端のシーブ等の下面との間隔が0.05m以上になるよう調整しておかなければならない。
デリック検査証を受けたデリックを用いて作業を行うときは、当該作業を行う場所に、デリック検査証を備え付けておかなければならない。
デリック検査証を受けたデリックを貸与するときは、デリック検査証とともに貸与しなければならない。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第7問
クレーンの電動機の付属機器に関し、次のうち誤っているものはどれか。
制御器は、電動機に正転、逆転、停止、制御速度の指令を与えるものである。
カム形間接制御器は、ハンドルでカムを回し、カム周辺に固定されたスイッチにより電磁接触器の操作回路を開閉する構造の制御器である。
押しボタンスイッチは、電動機の正転と逆転のボタンを同時に押せない構造となっているものが多い。
クレーンの運転終了時は、まず共用保護盤の主配線用遮断器を開き、次に押しボタンスイッチで主電磁接触器を開く。
過電流継電器は、過電流が流れると接点が切れ、主電磁接触器を開いて電動機を保護するものである。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第8問
クレーンの安全装置等に関し、次のうち誤っているものはどれか。
リミットスイッチ式衝突防止装置は、同一ランウェイの2台のクレーンの相対する側に腕を取り付け、これにより近接したときリミットスイッチを作動させ、衝突を防止するものである。
衝突時の衝撃力を緩和する装置には、ばね式又は油圧式の緩衝装置がある。
レールクランプは、走行路端のアンカー基礎金物の位置までクレーンを移動させ、短冊状の金物を挿入し固定する方式が一般的である。
逸走防止装置は、屋外に設置された走行クレーンが風により逸走するのを防止する装置である。
走行レールの車輪止めの高さは、走行車輪の直径の1/2以上とする。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第9問
デリックに関する用語について、次のうち誤っているものはどれか。
作業半径とは、ブームの取付ピンとつり具中心との水平距離をいう。
荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げという。
起伏とは、ブームがその取付け端を中心にして上下に動くことをいう。
ブームの傾斜角とは、ブームの中心線と水平面とのなす角をいい、これが小さくなると、作業半径は大きくなる。
ブームを有するデリックで、つり上げ荷重とは、ブームの傾斜角を最大にしたときに構造及び材料に応じて負荷させることができる最大の荷重をいい、フックなどのつり具の質量が含まれる。
クレーン・デリック運転士試験 の 10門
第10問
電気機器の故障の原因、電気計器の使用方法に関し、次のうち誤っているものはどれか。
過電流継電器が作動する場合の原因の一つとして、回転子回路が断線していることがあげられる。
電動機が起動した後、回転数が上がらない場合の原因の一つとして、電源の電圧降下が大きいことがあげられる。
集電装置の火花が激しい場合の原因の一つとして、集電子が摩耗していることがあげられる。
電流計は測定する回路に直列に接続し、電圧計は測定する回路に並列に接続して測定する。
回路計(テスター)は、正確な値を測定するため、あらかじめ調整ねじで指針を「0」に合わせておく。