クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第1問
クレーンの構造部分に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ガーダは、基本的には主けた、補助けた、水平部材及び筋かい材により構成される。
プレートガーダは、鋼板をI形状に組み立てた構造で、補助けたを設けないこともある。
ボックスガーダは、その断面のみでは水平力を十分に支えることができないため、補助けたと組み合わせて用いられる。
橋形クレーンの脚には、剛脚と揺脚があり、その構造は、ボックス構造やパイプトラス構造が多い。
サドルは、ガーダを支え、走行のための車輪を備えた構造物で、その構造は溝形鋼や鋼板を接合したボックス構造である。
クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第2問
クレーンの巻過防止装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ねじ形リミットスイッチによる巻過防止装置は、フックブロックの上面によりレバーを押し上げてリミットスイッチを作動させる方式である。
重錘形リミットスイッチによる巻過防止装置は、カム形リミットスイッチによるものと比べて作動後の復帰距離が短い。
直働式の巻過防止装置は、直働式以外の方式に比べて停止精度が良い。
直働式の巻過防止装置に使われるリミットスイッチは、巻下げ過ぎの制限ができない。
直働式以外の方式の巻過防止装置は、ワイヤロープを交換した後、作動位置の再調整が必要である。
クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第3問
クレーンの運転時の注意事項として、誤っているものは次のうちどれか。
天井クレーンでは、巻上げ、横行、走行の三つの操作を同時には行わない。
無線操作式クレーンでは、原則として歩行しながらの運転はしないようにし、やむを得ず歩行しながら運転するときは、平坦で安全な通路を決めて歩行する。
クレーンを運転する際、合図者の合図が不明確な場合は運転者の判断で運転する。
安全装置は、故障することもあるので、安全装置に頼りきった運転をしない。
荷振れを防止するためには、荷の振れが大きい場合は追ノッチを大きく、荷の振れが小さい場合は追ノッチを小さくする。
クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第4問
ガイデリックの作動装置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
起伏装置の起伏用ワイヤロープは、マスト上部のシーブ、マストステップの下のシーブを経てドラムに巻き取られる。
ウインチには、単胴式と複胴式がある。
ウインチのスインガードラムは、2個のドラムで構成されている。
ウインチの原動機は、常に一定方向に回転を続け、クラッチ及びブレーキの操作により運転される。
旋回装置のブルホイールは、マストの上部に設けられている。
クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第5問
デリックの種類・形式に関し、次のうち誤っているものはどれか。
スチフレッグデリックは、1本の直立したマストを通常90°に開いている2本のステーにより後方から支えるもので、根元にブームをピン結合している。
ガイデリックは、1本の直立したマストとその根元にピン結合されたブーム、マストを支える6本以上のガイロープ、ウインチ及び付属品で構成される。
ジンポールデリックは、1本のマストとこれを支える3本以上のガイロープ、ウインチ及び付属品で構成され、旋回は通常240°が限度である。
鳥居形デリックは、2本のマストとその上端を結ぶ横ばりからなり、通常、数個のつり具を組み合わせて重量物等の特殊な荷の巻上げ・巻下げを行う。
二又デリックは、2本のマストを互いに交差させ、2本以上のガイロープにより支えるもので、交差部に巻上げ用ワイヤロープが取り付けられる。