クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第1問
図のように、水平な床面に置いた質量100kgの物体を床面に沿って引っ張るとき、動き始める直前の力Fの値に最も近いものは、1~5のうちどれか。ただし、接触面の静止摩擦係数は、0.3とする。
30N
149N
294N
392N
490N
クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第2問
次のうち、法令上、デリックの玉掛用具として使用禁止とされていないものはどれか。
リンクの断面の直径の減少が製造されたときの当該直径の9%のつりチェーン
直径の減少が公称径の8%のワイヤロープ
著しい形くずれがあるワイヤロープ
安全係数が4のフック
ワイヤロープ1よりの間で素線(フィラ線を除く。以下同じ。)数の10%の素線が切断したワイヤロープ
クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第3問
図のように質量36tの荷を4本の玉掛け用ワイヤロープを用いてつり角度90°でつるとき、使用することができるワイヤロープの最小径は1~5のうちどれか。ただし、重力の加速度は9.8m/s
2
、ワイヤロープの切断荷重はそれぞれに記載したとおりとし、また、4本のワイヤロープには均等に荷重がかかり、ワイヤロープの質量は考えないものとする。
ワイヤロープの直径(mm)=32 切断荷重(kN)=544
ワイヤロープの直径(mm)=36 切断荷重(kN)=688
ワイヤロープの直径(mm)=40 切断荷重(kN)=850
ワイヤロープの直径(mm)=44 切断荷重(kN)=1030
ワイヤロープの直径(mm)=48 切断荷重(kN)=1220
クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第4問
デリックを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ハッカー2個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されていない。
デリック運転者と玉掛け作業者に作業を行わせるときは、運転について一定の合図を定めなければならない。
デリック運転者と玉掛け作業者に作業を行わせるときは、運転について合図を行う者を指名しなければならない。
デリック運転者に単独で作業を行わせるときは、運転についての合図を定めなくてもよい。
原則として、デリックにより、労働者を運搬し、又は労働者をつり上げて作業させてはならない。
クレーン・デリック運転士試験 の 5門
第5問
クレーンの安全装置等に関し、次のうち誤っているものはどれか。
リミットスイッチ式衝突防止装置は、同一ランウェイの2台のクレーンの相対する側に腕を取り付け、これにより近接したときリミットスイッチを作動させ、衝突を防止するものである。
衝突時の衝撃力を緩和する装置には、ばね式又は油圧式の緩衝装置がある。
レールクランプは、走行路端のアンカー基礎金物の位置までクレーンを移動させ、短冊状の金物を挿入し固定する方式が一般的である。
逸走防止装置は、屋外に設置された走行クレーンが風により逸走するのを防止する装置である。
走行レールの車輪止めの高さは、走行車輪の直径の1/2以上とする。