クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第1問
クレーンのブレーキに関する次の記述は正しいでしょうか?
電動油圧押上機ブレーキは、ドラム形電磁ブレーキに比べて制動するまでの時間が長い。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第2問
電気に関する次の記述は正しいでしょうか?
交流は、シリコン整流器を使って直流を整流しても得られる。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第3問
力に関する次の記述は正しいでしょうか?
物体に作用する一つの力を、互いにある角度を持つ二つ以上の力に分けることを力の分解という。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第4問
クレーンの運転又は玉掛けの業務に関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
床上運転式クレーンに限定したクレーン・デリック運転士免許を受けた者は、つり上げ荷重10tの床上運転式クレーンの運転の業務に就くことができる。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第5問
物体の重心又は安定に関する次の記述は正しいでしょうか?
物体を構成する各部分には、それぞれ重力が作用しており、それらの合力の作用点を重心という。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第6問
クレーンのトロリ又は作動装置に関する次の記述は正しいでしょうか?
巻上装置に主巻と補巻を設ける場合、一般に主巻の巻上げ速度は、補巻より遅い。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第7問
無線操作式クレーンでは、原則として歩行しながらの運転はしないようにし、やむを得ず歩行しながら運転するときは、平坦で安全な通路を決めて歩行する。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第8問
電気機器の故障の原因、電気計器の使用方法に関する次の記述は正しいでしょうか?
電磁ブレーキの利きが悪い場合の原因の一つとして、コイルが断線していることがあげられる。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第9問
クレーンの製造、検査又は検査証に関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
つり上げ荷重5tの天井クレーンの落成検査を受ける者は、荷重試験のための荷及び玉掛用具を準備しなければならない。
クレーン・デリック運転士○×問題 の 10門
第10問
建設物の内部設置する走行クレーンに関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
クレーンと建設物との間に設ける歩道のうち、柱に接する部分の幅は、0.4m以上としなければならない。