クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第1問
電気の導体、絶縁体に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ゴムは、電気の導体である。
アルミニウムは、電気の導体である。
空気は、電気の絶縁体である。
絶縁体の絶縁抵抗は、メガーを用いて測定する。
絶縁体は、表面がカーボンや胴の粉末などのような導電性の物で汚損すると、絶縁劣化する。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第2問
クレーンに関する用語について、次のうち誤っているものはどれか。
荷が上昇する運動を巻上げといい、荷が下降する運動を巻下げという。
玉掛けとは、ワイヤロープやつりチェーン、その他の玉掛用具を用いて荷をクレーンのフックにかけたり、外したりすることをいう。
天井クレーンで、定格荷重とは、一般につり上げ荷重からフックなどのつり具の質量を差し引いた荷量をいう。
ジブクレーンの作業半径とは、ジブの取付ピンとつり具中心との水平距離をいう。
トロリがガーダや水平ジブ等に沿って移動する運動を横行という。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第3問
次のうち、法令上、クレーンの玉掛用具として使用禁止とされていないものはどれか。
リンクの断面の直径の減少が製造されたときの当該直径の9%のつりチェーン
直径の減少が公称径の8%のワイヤロープ
著しい形くずれがあるワイヤロープ
安全係数が4のフック
ワイヤロープ1よりの間で素線(フィラ線を除く。以下同じ。)の数の11%の素線が切断しているワイヤロープ
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第4問
つり上げ荷重10tの転倒するおそれのあるクレーンの検査又は届出に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
クレーンのつり上げ機構を変更しようとする事業者は、原則として、工事開始の日の30日前までにクレーン変更届を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
使用再開検査を受けようとする者は、クレーン使用再開検査申請書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
性能検査における荷重試験は、定格荷重の1.25倍に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、走行等の作動を定格速度により行う。
使用再開検査における安定度試験は、定格荷重の1.27倍に相当する荷重の荷をつって、安定に関し最も不利な条件で地切りすることにより行う。
所轄労働基準監督署長は、変更検査に合格したクレーンについて、クレーン検査証に検査期日、変更部分及び検査結果について裏書を行う。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第5問
ワイヤロープ又はつり具に関し、次のうち誤っているものはどれか。
フィラー形のワイヤロープは、繊維心の代わりにフィラー線を心鋼としたものである。
同じ径のワイヤロープでも、素線が細く数の多いものほど柔軟性がある。
ワイヤロープの端末の止め方は、ドラムに対しては、キー止め、合金止め、ロープ押さえが多く用いられる。
ワイヤロープの径の測定は、同一断面の長い方の径を3方向から測り、その平均値をとる。
バキューム式つり具は、ガラス板等のように表面が滑らかな板状の物を取り扱うときに用いられる。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第6問
クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
ハッカー2個を用いて玉掛けをした荷がつり上げられているとき、つり荷の下に労働者を立ち入らせることは禁止されていない。
クレーン運転者と玉掛け作業者に作業を行わせるときは、運転について一定の合図を定めなければならない。
クレーン運転者と玉掛け作業者に作業を行わせるときは、運転について合図を行う者を指名しなければならない。
クレーン運転者に単独で作業を行わせるときは、運転についての合図を定めなくてもよい。
原則として、クレーンにより、労働者を運搬し、又は労働者をつり上げて作業させてはならない。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第7問
感電災害及びその防止に関し、次のうち誤っているものはどれか。
100V以下の低圧であっても、感電によって人体を流れる電流が大きいと死亡することがある。
電気機器の点検、修理等の場合は、電源スイッチを切り、スイッチ箱の施錠や通電禁止などの標示を行う。
電気火傷は、皮膚の深部まで損害が及ぶことはないが、皮膚表面の障害が極めて大きい。
電気機器の外被から導線を用いて大地につなぐことを接地という。
感電した者への救急処置は、電源スイッチを切り、その者を感電箇所から引き離してから行う。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第8問
電動機の始動方法又は速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。
かご形三相誘導電動機を用いる巻上装置の始動を行うときは、通常、全電圧始動を行う。
巻線形三相誘導電動機は、始動時には二次抵抗を全抵抗から順次短絡することによって、緩始動することができる。
巻線形三相誘導電動機の電動油圧押上機ブレーキ制御は、90kW程度以下の電動機の速度制御に用いられている。
巻線形三相誘導電動機の渦電流ブレーキ制御は、荷の巻下げ時の低速を得る電気ブレーキで、非自動制御と自動制御の二つの方法がある。
巻線形三相誘導電動機のダイナミックブレーキ制御は、電動機一次側を直流励磁して制動する方式で、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第9問
建設物の内部設置する走行クレーンに関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
クレーンガーダに歩道のないクレーンの最高部とその上方にあるはり等との間隔は、0.4m以上としなくもよい。
クレーンガーダの歩道の上に、歩道からの天がいがある場合は、歩道とその上方にあるはり等との間隔は、1.8m以上としなくてもよい。
クレーンと建設物との間に設ける歩道の幅は、柱に接する部分を除き0.6m以上としなければならない。
クレーンと建設物との間に設ける歩道のうち、柱に接する部分の幅は、0.4m以上としなければならない。
クレーンガーダの歩道の端と当該歩道に通ずる歩道の端との間隔は、0.4m以下としなければならない。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 10門
第10問
クレーンの使用に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
クレーンは、原則として、定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。
労働者からクレーンの安全装置の機能が失われている旨の申出があったときは、すみやかに、適当な措置を講じなければならない。
クレーンの直働式以外の巻過防止装置は、つり具等の上面とドラム等の下面との間隔が0.05m以上になるように調整しておかなければならない。
油圧式のジブクレーンの安全弁は、原則として、最大の定格荷重に相当する荷重をかけたときの油圧に相当する圧力以下で作用するように調整しておかなければならない。
フックに外れ止め装置を具備するクレーンを用いて荷をつり上げるときは、当該外れ止め装置を使用しなければならない。