クレーン・デリック運転士試験(ク) の 5門
第1問
クレーンの使用に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
クレーンは、原則として、定格荷重をこえる荷重をかけて使用してはならない。
労働者からクレーンの安全装置の機能が失われている旨の申出があったときは、すみやかに、適当な措置を講じなければならない。
クレーンの直働式以外の巻過防止装置は、つり具等の上面とドラム等の下面との間隔が0.05m以上になるように調整しておかなければならない。
油圧式のジブクレーンの安全弁は、原則として、最大の定格荷重に相当する荷重をかけたときの油圧に相当する圧力以下で作用するように調整しておかなければならない。
フックに外れ止め装置を具備するクレーンを用いて荷をつり上げるときは、当該外れ止め装置を使用しなければならない。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 5門
第2問
クレーンに関する用語について、次のうち誤っているものはどれか。
天井クレーンで、トロリがガーダに沿って移動する運動を横行という。
ジブクレーンで、ジブがセンターポストを軸として回る運動を起伏という。
ケーブルクレーンで、トロリがメインロープに沿って移動することを横行という。
橋形クレーンで、クレーン全体が移動する運動を走行という。
クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動できる範囲を作業範囲という。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 5門
第3問
電流、抵抗、電圧又は電力に関し、次のうち誤っているものはどれか。
抵抗を並列につないだときの合成抵抗の値は、個々の抵抗の値のどれよりも小さい。
同じ物質の導体の場合、長さが2倍になると抵抗の値は2倍になり、断面積が2倍になると抵抗の値は1/2倍になる。
抵抗の単位はオーム(Ω)で、100000Ωは、1MΩとも表す。
回路の抵抗が同じ場合、回路に流れる電流が大きいほど回路が消費する電力は大きくなる。
回路の抵抗は、回路にかかる電圧を回路に流れる電流で除して求められる。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 5門
第4問
ワイヤロープ又はつり具に関し、次のうち誤っているものはどれか。
フィラー形のワイヤロープは、繊維心の代わりにフィラー線を心鋼としたものである。
同じ径のワイヤロープでも、素線が細く数の多いものほど柔軟性がある。
ワイヤロープの端末の止め方は、ドラムに対しては、キー止め、合金止め、ロープ押さえが多く用いられる。
ワイヤロープの径の測定は、同一断面の長い方の径を3方向から測り、その平均値をとる。
バキューム式つり具は、ガラス板等のように表面が滑らかな板状の物を取り扱うときに用いられる。
クレーン・デリック運転士試験(ク) の 5門
第5問
巻線形三相誘導電動機の速度制御方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。
二次抵抗制御は、電動機の回転子の巻線に接続した抵抗器の抵抗値を変えることにより速度制御を行う。
渦電流ブレーキ制御は、電動機に渦電流ブレーキを連結したもので、電気的なブレーキのためブレーキライニングのような消耗部分がなく、制御性も優れている。
サイリスター一次電圧制御は、電動機の回転数を検出し、指定された速度と比較しながら制御するため、きわめて安定した速度が得られる。
電動油圧押上機ブレーキは、機械的な摩擦力を利用して制御するため、ブレーキライニングの摩耗を伴う。
ダイナミックブレーキ制御は、電動機の一次側を直流励磁して制御するもので、つり荷が重い場合には低速での巻下げができない。