クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第1問
クレーンの給油又は点検に関する次の記述は正しいでしょうか?
潤滑油としてギヤ油を用いた減速機箱の場合、箱内が密封されているので油の交換は不要である。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第2問
無線操作式クレーンでは、原則として歩行しながらの運転はしないようにし、やむを得ず歩行しながら運転するときは、平坦で安全な通路を決めて歩行する。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第3問
天井クレーンでは、巻上げ、横行、走行の三つの操作を同時には行わない。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第4問
つり上げ荷重10tの天井クレーンの検査に関する次の記述は正しいでしょうか?
性能検査における荷重試験は、つり上げ荷重に相当する荷重の荷をつって、つり上げ、走行等の作動を定格速度により行う。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第5問
クレーンの安全装置等に関する次の記述は正しいでしょうか?
衝突時の衝撃力を緩和する装置には、ばね式又は油圧式の緩衝装置がある。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第6問
クレーンの組立て・解体時、点検時、悪天候時又は地震発生時の措置に関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
同一のランウェイに並置されている走行クレーンの点検の作業を行うときは、監視人をおくこと、ストッパーを設けること等労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第7問
クレーンの作業範囲とは、クレーンの各種運動を組み合わせてつり荷を移動できる範囲をいう。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第8問
建設物の内部設置する走行クレーンに関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
クレーンと建設物との間に設ける歩道の幅は、柱に接する部分を除き0.6m以上としなければならない。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第9問
屋内に設置する走行クレーンに関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
クレーンガーダに歩道のあるクレーンの最高部(集電装置の部分を除く。)とその上方にあるはり等との間隔は、0.3m以上としなければならない。
クレーン・デリック運転士(ク)○×問題 の 10門
第10問
クレーンを用いて作業を行うときの合図、立入禁止の措置又は搭乗の制限に関する次の記述は法令上、正しいでしょうか?
クレーン運転者と玉掛け作業者に作業を行わせるときは、運転について合図を行う者を指名しなければならない。