google+LINEで送る
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第1問
あるプログラムの設計から結合テストまでの開発工数ごとの見積工数を表1に示す。また、この間の開発工程ごとの上級SEと初級SEの要員割当てを表2に示す。上級SEは、初級SEに比べて、プログラムの作成・単体テストについて2倍の生産性を有する。表1の見積工数は、上級SEを基に算出している。全ての開発工程で、上級SEを1人追加して割り当てると、この間の開発工程の期間を何か月短縮できるか。ここで、開発工程の期間は重複させないものとし、要員全員が1カ月当たり1人月の工数を投入するものとする。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第2問
DBMSにおいて、デッドロックを検出するために使われるデータ構造はどれか。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第3問
関係モデルにおいて、情報無損失分解ができ、かつ、関数従属性保存が成り立つ変換が必ず存在するものはどれか。ここで、情報無損失分解とは自然結合によって元の関係が必ず得られる分解をいう。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第4問
ソフトウェアの使用性を向上させる施策として、適切なものはどれか。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第5問
WAL(Write Ahead Log)プロトコルの目的に関する説明のうち、適切なものはどれか。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第6問
データベースサーバのクラスタリング技術に関する記述のうち、シェアードエブリシングを説明したものはどれか。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第7問
コモディティ化の説明はどれか。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第8問
事業継続計画(BCP)について監査を実施した結果、適切な状況と判断されるものはどれか。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第9問
ある会社におけるウォータフォールモデルによるシステム開発の標準では、開発工程ごとの工数比率を表1のとおりに配分することになっている。全体工数が40人月と見積もられるシステム開発に対し、表2に示す開発要員数を割り当てることになった。このシステム開発に要する期間は何か月になるか。

データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第10問
関係Rは属性{A,B,C,D,E}から成り、関数従属性A → B、A → C、{C, D} → Eが成立する。最初に属性集合{A, B}を与えて、これらの関数従属性を適用して導出される属性をこの属性集合に加える。この操作を繰り返して得られる属性集合(属性集合の閉包)はどれか。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る