データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第1問
プロセスイノベーションに関する記述として、適切なものはどれか。
競争を経て広く採用され、結果として事実上の標準となる。
製品の品質を向上する革新的な製造工程を開発する。
独創的かつ高い技術を基に革新的な新製品を開発する。
半導体の製造プロセスをもっている企業に製造を委託する。
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第2問
並列にアクセス可能な複数台の磁気ディスクに、各ファイルのデータを一定サイズのブロックに分割して分散配置し、ファイルアクセスの高速化を図る手段はどれか。
ディスクアットワンス
ディスクキャッシュ
ディスクストライピング
ディスクミラーリング
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第3問
SOA(Service Oriented architecture)の説明はどれか。
Webサービスを利用するためのインタフェースやプロトコルを規定したものである。
XMLを利用して、インターネット上に存在するWebサービスを検索できる仕組みである。
業務機能を提供するサービスを組み合わせることによって、システムを構築する考え方である。
サービス提供者と委託者との間でサービス内容、範囲及び品質に対する要求水準を明確にして、あらかじめ合意を得ておくことである。
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第4問
共通フレーム2007の企画プロセスのアクティビティ“システム化構想の立案”で実施すべきタスクはどれか。
業務モデルの作成
全体スケジュールの作成
対象業務のシステム課題の定義
対象となる業務の明確化
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第5問
トランザクションのACID特性のうち、一貫性(Consistency)の記述として、適切なものはどれか。
整合性のとれたデータベースに対して、トランザクション実行後も整合性が取れている性質である。
同時実行される複数のトランザクションは互いに干渉しないという性質である。
トランザクションは、完全に実行が完了するか、全く実行されなかったかの状態しかとらない性質である。
ひとたびコミットすれば、その後どのような障害が起こっても状態の変更が保たれるという性質である。
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第6問
2相コミットで分散トランザクションの原子性を保証する場合、ネットワーク障害の発生によって参加者のトランザクションが、コミットすべきかロールバックすべきかを判断できななくなることがある。このような状況を発生させるネットワーク障害に関する説明として、適切なものはどれか。
調停者のトランザクションが、コミット又はロールバック可否の問合せを参加者に送る直前に障害になった。
調停者のトランザクションが、コミット又はロールバックの決定を参加者に送る直前に障害になった。
調停者のトランザクションに、コミット又はロールバック可否の応答を参加者が返す直前に障害になった。
調停者のトランザクションに、コミット又はロールバックの完了を参加者が返す直前に障害になった。
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第7問
SOAの説明はどれか。
会計、人事、製造、購買、在庫管理、販売などの企業の業務プロセスを一元管理することによって、業務の効率化や経営資源の全体最適を図る手法
企業の業務プロセス、システム化要求などのニーズと、ソフトウェアパッケージの機能性がどれだけ適合し、どれだけかい離しているかを分析する手法
業務プロセスの問題点を洗い出して、目標設定、実行、チェック、修正行動のマネジメントサイクルを適用し、継続的な改善を図る手法
利用者の視点から各業務システムの機能を幾つかの独立した部品に分けることによって、業務プロセスとの対応付けや他のソフトウェアとの連携を容易にする手法
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第8問
OLAP(OnLine Analytical Processing)の操作に関する説明のうち、適切なものはどれか。
集計単位をより大きくする操作をロールアップという。
集計単位をより小さくする操作をスライスアンドダイスという。
分析軸を入れ替えずにデータの切り口を変えることをダイシングという。
分析軸を入れ替えてデータの切り口を変えることをスライシングという。
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第9問
IT投資効果の評価に用いられる手法のうち、ROIによるものはどれか。
一定期間のキャッシュフローを、時間的変化に割引率を設定して現在価値に換算した上で、キャッシュフローの合計値を求め、その大小で評価する。
キャッシュフロー上で初年度の投資によるキャッシュアウトフローが何年後に回収できるかによって評価する。
金銭価値の時間的変化を考慮して、現在価値に換算されたキャッシュフローの一定期間の合計値がゼロとなるような割引率を求め、その大小で評価する。
投資額を分母に、投資による収益を分子とした比率を算出し、投資に値するかどうかを評価する。
データベーススペシャリスト(DB) の 10問
第10問
データベースのトランザクションT2の振る舞いのうち、ダーティリード(dirty read)に関する記述はどれか。
トランザクションT1が行を検索し、トランザクションT2がその行を更新する。その後T1は先に読んだ行を更新する。その後にT2が同じ行を読んでも、先のT2による更新が反映されない値を得ることになる。
トランザクションT1が行を更新し、トランザクションT2がその行を検索する。その後T1がロールバックされると、T2はその行に存在しない値を読んだことになる。
トランザクションT2がある条件を満たす行を検索しているときに、トランザクションT1がT2の検索条件を満たす行を挿入する。その後T2が同じ条件でもう一度検索を実行すると、前回は存在しなかった行を読むことになる。
トランザクションT2が行を検索し、トランザクションT1がその行を更新する。その後T2が同じ行を検索した場合、同じ行を読んだにもかかわらず、異なる値を得ることになる。