潜水士 の 10問
第1問
送気ホース及び送気用配管に関し、次のうち誤っているものはどれか。
全面マスク式潜水では、通常、呼び径が13㎜の送気ホースが、また、ヘルメット式潜水では呼び径が8㎜のものが使われている。
送気ホースには、比重により沈用、半浮用、浮用の3種類のホースがあり、作業内容によって使い分けられる。
コンプレッサーと空気槽の接続には金属管の銅パイプ又はフレキシブルパイプが使用されている。
送気ホースは、始業前にホースの最先端を閉じ、最大使用圧力以上の圧力をかけて、耐圧性と空気漏れの有無を点検、確認する。
送気ホースは、始業前に継手部分にゆるみが発生していないか点検、確認する。
潜水士 の 10問
第2問
肺及び呼吸ガスに関し、次のうち誤っているものはどれか。
肺は、フイゴのように膨らんだり縮んだりして空気を出し入れしているが、肺自体には運動能力はない。
肺の表面と胸郭内部の面は、胸膜で覆われており、両者間の空間を胸膜腔という。
肺呼吸は肺内に吸い込んだ空気中の酸素を取り入れ、血液中の二酸化炭素を排出するガス交換である。
ガス交換は、肺胞及び呼吸細気管支で行われるが、そこから口・鼻側では行われない。
通常の空気中の二酸化炭素濃度は0.04%程度であるが、呼気中のそれは0.4%前後となる。
潜水士 の 10問
第3問
潜水作業者の携行物に関する次の文中の【 】内に入れる【 A 】及び【 B 】の語句の組み合わせとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「空気圧縮機により送気して行う潜水業務を行うときは、潜水作業者に、信号索、水中時計、水深計及び【 A 】を携行させなければならない。ただし、潜水作業者と連絡員とが通話装置により通話することができることとしたときは、潜水作業者に水中時計、【 B 】を携行させないことができる。」
【A】コンパス
【B】水深計
【A】コンパス
【B】コンパス
【A】浮上早見表
【B】信号索及び浮上早見表
【A】鋭利な刃物
【B】信号索及び水深計
【A】鋭利な刃物
【B】鋭利な刃物及び水深計
潜水士 の 10問
第4問
ヘルメット式潜水の送気系統を示した下図において、AからCの設備の名称の組み合わせとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
【A】予備の空気槽
【B】調節用空気槽
【C】空気清浄装置
【A】調節用空気槽
【B】予備空気槽
【C】空気清浄装置
【A】調節用空気槽
【B】空気清浄装置
【C】予備空気槽
【A】コンプレッサー
【B】調節用空気槽
【C】予備空気槽
【A】コンプレッサー
【B】予備空気槽
【C】調節用空気槽
潜水士 の 10問
第5問
潜水士免許に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
満18歳に満たない者は、免許を受け取ることができない。
免許証の交付を受けた者で、潜水業務に現に就いているものは、免許証を減失したときは、免許証の再交付を受けなくてはならない。
免許証を他人に譲渡又は貸与したときは、免許の取り消し又は6か月以下の免許の効力の停止を受けることがある。
免許を取り消された者は、取消しの日から3年間は免許を受けることができない。
免許証の交付を受けた者で、潜水業務に就こうとするものは、氏名を変更したときは、免許証の書替えを受けなければならない。
潜水士 の 10問
第6問
スクーバ式の潜水業務を行うとき、潜水前の点検が義務付けられている潜水器具の組み合わせとして、法令上、正しいものは次のうちどれか。
さがり綱、水中時計
水中時計、送気管
信号索、圧力調整器
送気管、潜水器
潜水器、圧力調整器
潜水士 の 10問
第7問
送気式潜水に使用する設備・器具に関し、次のうち誤っているものはどれか。
送気ホースは、通常、ヘルメット式潜水では呼び径が13mm、全面マスク式潜水では呼び径8mmのものが使われている。
送気ホースには、比重により沈用、半沈用、浮用の3種類のホースがあり、作業内容によって使い分けられる。
流量計には、特定の送気圧力による流量が目盛られており、その圧力以外で送気する場合は換算が必要である。
潜水前には、予備空気槽の圧力がその日の最高潜水深度の圧力の1.5倍以上となっていることを確認する。
終業後、調節用空気槽は、内部に0.1Mpa(ゲージ圧力)程度の空気を残すようにしておく。
潜水士 の 10問
第8問
水中拘束又は溺れの予防に関し、次のうち誤っているものはどれか。
送気式潜水では、潜水作業船にクラッチ固定装置やスクリュー覆いを取り付ける。
送気式潜水では、障害物を通過するときは、周囲を回ったり、下をくぐり抜けたりせずに、その上を越えていくようにする。
沈船や洞窟などの狭いところに入る場合には、ガイドロープを使わないようにする。
スクーバ式潜水では、救命胴衣又はBCを着用する。
スクーバ式潜水では、潜水者2人1組で作業を行う。
潜水士 の 10問
第9問
水中における光や音に関し、次のうち正しいものはどれか。
水分子による光の吸収の度合いは、光の波長によって異なり、波長の長い赤色は、波長の短い青色より吸収されやすい。
水中では、音に対する両耳効果が増すので、音源の方向探知が容易になる。
光は、水と空気の境界では下図のように屈折し、顔マスクを通して水中の物体を見た場合、実際よりも大きく見える。
澄んだ水中で顔マスクを通して近距離にある物を見た場合、物体の位置は実際より遠くに見える。
水は、空気と比べ密度が大きいので、水中では音は長い距離を伝播することができない。
潜水士 の 10問
第10問
圧力の単位に関する次の文中の【 A 】内に入れる【A】及び【B】の数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。「圧力200kg/cm2をSI単位に換算すると概ね【 A 】MPaとなり、また、この値を気圧単位に換算すると概ね【 B 】atmとなる。」
【A】2 【B】2
【A】2 【B】20
【A】20 【B】20
【A】20 【B】200
【A】200 【B】200