潜水士 の 10問
第1問
人体の神経系に関し、次のうち誤っているものはどれか。
神経系は、身体を環境に順応させたり動かしたりするために、身体の各部の動きや連携の統制を司る。
神経系は、中枢神経系と末梢神経系とに大別される。
中枢神経系は、脳と脊髄から成っている。
末梢神経系は、体性神経と自律神経から成っている。
自律神経は、感覚神経と運動神経から成っている。
潜水士 の 10問
第2問
潜水の種類、方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ヘルメット式潜水器は、金属製のヘルメットとゴム製の潜水服により構成され、潜水器の構造が簡単であるが、その操作には熟練を要する。
フーカー式潜水は、レギュレターを介して送気する定量送気式の潜水である。
送気式潜水は、一般に船上のコンプレッサーを介して送気し、比較的長時間の水中作業が可能である。
自給式潜水で一般的に使用されている潜水器は、開放回路型スクーバ式潜水器である。
全面マスク式潜水は、応需送気式の潜水で、顔面全体を覆うマスクにデマンド式レギュレターが取り付けられた潜水器を使用し水中電話の使用が可能となっている。
潜水士 の 10問
第3問
高気圧作業安全衛生規則別表第2で示されている潜水業務用時間表に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ガス圧減少時間として、潜水深度と潜水時間に応じて業務間と業務終了後に与えなければならない最小時間が示されている。
潜水時間とは、潜水作業者が潜降を開始した時から浮上を開始する時までの時間をいう。
体内ガス圧係数とは、浮上したときに体内に残っている窒素ガス分圧と酸素ガス分圧との比である。
潜水業務用時間表は、水深10mを超える場所における潜水業務に関する表である。
潜水深度にかかわらず、1日の潜水回数の限度は定められていない。
潜水士 の 10問
第4問
潜水業務の危険性に関し、次のうち正しいものはどれか。
潮流のある場所における水中作業で潜水作業者が潮流によって受ける抵抗は、スクーバ式潜水より全面マスク式潜水、全面マスク式潜水よりヘルメット式潜水の方が小さい。
水中での溶接・溶断作業では、ガス爆発の危険はないが、感電する危険がある。
視界の良いときより、海水が濁って視界が悪いときの方がサメやシャチのような海の生物による危険性の度合いが低い。
海中の生物による危険には、サンゴ、ふじつぼ等による切り傷、みずたこ、うつぼ等によるかみ傷のほか、いもがい類、がんがぜ等による刺し傷がある。
潜水作業中、海上衝突を予防するため、潜水作業船に下図に示す国際信号書A旗を掲揚する。
潜水士 の 10問
第5問
潜水転落又は吹き上げに関し、次のうち誤っているものはどれか。
潜水転落は、潜水服内部の圧力と水圧の平衡が崩れ、内部の圧力が水圧より低くなったときに起こる。
ヘルメット式潜水において、潜水服のベルトの締め付けが不足すると浮力が減少し、潜水墜落の原因となる。
吹き上げは、潜水服内部の圧力と水圧の平衡が崩れ、内部の圧力が水圧より高くなったときに起こる。
吹き上げは、ヘルメット式潜水のほか、ドライスーツを使用する潜水においても起こる可能性がある。
吹き上げ時の対応を誤ると潜水墜落を起こすことがある。
潜水士 の 10問
第6問
潜水業務に常時従事する労働者に対して行う高気圧業務健康診断に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
雇入れの際、潜水業務への配置替えの際及び定期に、一定の項目について、医師による健康診断を行わなければならない。
定期の健康診断は、潜水業務に就いた後6か月以内ごとに1回行わなければならない。
水深10m未満の場所で潜水業務に常時従事する労働者についても、健康診断を行わなければならない。
健康診断結果に基づいて、高気圧業務健康診断個人票を作成し、これを5年間保存しなければならない。
雇入れの際及び潜水業務への配置替えの際の健康診断を行ったときは、遅滞なく、高気圧業務健康診断結果報告書を所轄労働基準監督署長に提出しなければならない。
潜水士 の 10問
第7問
一次救命処置に関し、次のうち誤っているものはどれか。
傷病者に反応がない場合は、気道を確保した後、約1分間呼吸の様子を観察し、普段どおりの息(正常な呼吸)が無いと判断した場合に、心配蘇生を行う。
しゃくりあげるような途切れ途切れの呼吸で、肺と腹部の動きが普通どおりでない場合は、心停止の直後にみられる死戦期呼吸と判断する。
気道確保は、頭部後屈・あご先挙法により行う。
胸骨圧迫と人工呼吸を実施する場合には、胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を繰り返す。
AED(自動体外式除細動器)を用いた場合、電気ショックを行った後や電気ショック不要の音声メッセージが出たときには、胸骨圧迫を再開し心肺蘇生を続ける。
潜水士 の 10問
第8問
人体に及ぼす水温の作用及び体温に関し、次のうち誤っているものはどれか。
体温は、代謝によって生じる産熱と、人体と外部環境の温度差に基ずく放熱のバランスによって保たれる。
一般に水温が20℃以下の水中では、保温のためのウエットスーツやドライスーツの着用が必要となる。
水は空気より熱伝導率や比熱が大きいので、水中では陸上より体温が奪われやすい。
低体温症は、全身が冷やされて体内温度が25℃以下まで低下したとき発生し、意識消失、筋の硬直などの症状がみられる。
低体温症に陥った者にアルコールを摂取させると、皮膚の血管が拡張し体表面からの熱損失を増加させるので絶対に避けなければならない。
潜水士 の 10問
第9問
潜水業務における酸素中毒に関し、次のうち誤っているものはどれか。
酸素中毒は、中枢神経が冒される脳酸素中毒と肺が冒される肺酸素中毒に大きく分けられる。
脳酸素中毒の症状には、吐き気やめまい、耳鳴り、筋肉の震え、痙攣発作などがあり、特に痙攣発作が潜水中に起こると多くの場合致命的になる。
肺酸素中毒の症状は、軽度の胸部違和感、咳、痰などが主なもので、致命的になることは通常は考えられないが、肺活量が減少することがある。
脳酸素中毒は、0.5気圧程度の酸素分圧の呼吸ガスを長時間吸収したときに生じ、肺酸素中毒は、1.4~1.6気圧程度の酸素分圧の呼吸ガスを短時間呼吸したときに生じる。
炭酸ガス中毒に罹患すると、酸素中毒にも罹患しやすくなる。
潜水士 の 10問
第10問
スクーバ式潜水における潜降の方法等に関し、次のうち誤っているものはどれか。
船の舷から水面までの高さが1.5mを超えるときは、船の甲板等から足を先にして水中に飛び込むことはしない。
潜降の際は、口にくわえたレギュレターのマウスピースに空気を吹き込み、セカンドステージの低圧室とマウスピース内の水を押し出してから、呼吸を開始する。
潜降時、耳に圧迫感を感じたときは、2~3秒その水深に止まって耳抜きをする。
体調不良などで耳抜きがうまくできないときは、耳栓を使用して耳を保護し、潜水する。
潜水中の遊泳は、通常は両腕を伸ばして体側に付けて行うが、視界のきかないときは腕を前方に伸ばして障害物の有無を確認しながら行う。