潜水士 の 10問
第1問
厚生労働大臣が定める構造規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない設備・器具の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
空気清浄装置、潜水器
空気清浄装置、再圧室
再圧室、空気圧縮機
潜水器、再圧室
潜水器、空気圧縮機
潜水士 の 10問
第2問
送気式潜水による潜水業務における連絡員に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
事業者は、送気式の潜水業務を行うときは、潜水作業者2人以下ごとに1人の連絡員を配置しなければならない。
連絡員は、潜水作業者と連絡をとり、潜降及び浮上を適正に行わせる。
連絡員は、潜水作業者への送気の調節を行うためのバルブ又はコックを操作する者と連絡して、潜水作業者に必要な量の空気を送気させる。
連絡員は、送気設備の故障その他の事故により、潜水作業者に危険又は健康障害が生ずるおそれがあるときは、速やかに潜水作業者に連絡する。
連絡員は、ヘルメット式潜水器を用いる潜水業務においては、潜降直後に潜水作業者のヘルメットがかぶと台に結合され、空気もれがないことを水中の泡により確認する。
潜水士 の 10問
第3問
圧力の単位に関する次の文中の【 A 】内に入れる【A】及び【B】の数値の組合せとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。「圧力200kg/cm2をSI単位に換算すると概ね【 A 】MPaとなり、また、この値を気圧単位に換算すると概ね【 B 】atmとなる。」
【A】2 【B】2
【A】2 【B】20
【A】20 【B】20
【A】20 【B】200
【A】200 【B】200
潜水士 の 10問
第4問
スクーバ式潜水における潜降の方法等に関し、次のうち誤っているものはどれか。
船の舷から水面までの高さが1.5mを超えるときは、船の甲板等から足を先にして水中に飛び込むことはしない。
潜降の際は、口にくわえたレギュレターのマウスピースに空気を吹き込み、セカンドステージの低圧室とマウスピース内の水を押し出してから、呼吸を開始する。
潜降時、耳に圧迫感を感じたときは、2~3秒その水深に止まって耳抜きをする。
体調不良などで耳抜きがうまくできないときは、耳栓を使用して耳を保護し、潜水する。
潜水中の遊泳は、通常は両腕を伸ばして体側に付けて行うが、視界のきかないときは腕を前方に伸ばして障害物の有無を確認しながら行う。
潜水士 の 10問
第5問
潜水によって生じる圧外傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。
圧外傷は、水圧による疾患の代表的なものであり、水圧が身体に不均等に作用することで生じる。
圧外傷は、潜降、浮上いずれのときも生じ、潜降時のものをスクィーズ、浮上時のものをブロックと呼ぶことがある。
潜降時の圧外傷は、潜降による圧力変化のために体腔の容積が増えることで生じ、中耳腔や副鼻腔又は面マスクの内部や潜水服と皮膚の間などで生じる。
深さ1.8mのような浅い場所での潜水でも圧外傷が生じることがある。
虫歯になって内部に密閉された空洞ができた場合、その部分で圧外傷が生じることがある。
潜水士 の 10問
第6問
水中拘束又は溺れに関し、次のうち正しいものはどれか。
水中拘束によって水中滞在時間が延長した場合であっても、当初の減圧時間をきちんと守って浮上する。
送気ホースを使用しないスクーバ式潜水では、ロープなどに絡まる水中拘束のおそれはない。
送気式潜水では、溺れを予防するため、潜水作業船にクラッチ固定装置やスクリュー覆いを取り付ける。
水が気管に入っただけでは呼吸が止まることはないが、気管支や肺に入ってしまうと窒息状態になって溺れることがある。
ヘルメット式潜水では、溺れを予防するための、救命胴衣又はBCを必ず着用する。
潜水士 の 10問
第7問
潜水業務に必要な器具に関し、次のうち誤っているものはどれか。
水深計には、2本の指針で現在の水深と潜水中の最大深度を表示する方式のものがある。
潜降索は、マニラ麻製又は同等の強度をもつのもで、1~2㎝程度の太さのものとし、水深を示す目印として3mごとにマークを付ける。
スクーバ式潜水で使用するウエットスーツには、レギュレターから空気を入れる吸気弁とスーツ内の余剰空気を排出する排気弁が付いている。
ヘルメット式潜水で使用する潜水服は、体温保持と浮力調整にため内部に相当量の空気を蓄えることができる。
スクーバ式潜水で使用する足ヒレ(フィン)には、ブーツをはめ込むフルフットタイプと、ブーツの爪先だけを差し込み踵をストラップで固定するオープンヒルタイプとがある。
潜水士 の 10問
第8問
ヘルメット式潜水の送気系統を示した下図において、AからCの設備の名称の組み合わせとして、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
【A】予備の空気槽
【B】調節用空気槽
【C】空気清浄装置
【A】調節用空気槽
【B】予備空気槽
【C】空気清浄装置
【A】調節用空気槽
【B】空気清浄装置
【C】予備空気槽
【A】コンプレッサー
【B】調節用空気槽
【C】予備空気槽
【A】コンプレッサー
【B】予備空気槽
【C】調節用空気槽
潜水士 の 10問
第9問
前問の場合において、2回目の潜水時間を55分としたとき、浮上停止の位置と浮上を停止しなければならない最少時間は次のうちどれか。(本問については、別表A及びBを用いて算出すること。)
水深6mで29分、水深3mで41分
水深6mで26分、水深3mで22分
水深6mで18分、水深3mで16分
水深6mで8分、水深3mで16分
水深3mで16分
潜水士 の 10問
第10問
人体の神経系に関し、次のうち誤っているものはどれか。
神経系は、身体を環境に順応させたり動かしたりするために、身体の各部の動きや連携の統制を司る。
神経系は、中枢神経系と末梢神経系とに大別される。
中枢神経系は、脳と脊髄から成っている。
末梢神経系は、体性神経と自律神経から成っている。
自律神経は、感覚神経と運動神経から成っている。