潜水士 の 10問
第1問
気体の液体への溶解に関し、次のうち誤っているものはどれか。ただし、温度は一定であり、その気体のその液体に対する溶解度は小さく、また、その液体と反応する気体ではないものとする。
気体が液体に接しているとき、気体はヘンリーの法則に従って液体に溶解する。
気体がその圧力下で液体に溶解して溶解度に達した状態、すなわち限度いっぱいまで溶解した状態を飽和と言う。
水深20mの圧力下において一定量の水に溶解する気体の質量は、水深10mの圧力下において溶解する物質の2倍となる。
潜降するとき、呼吸する空気中の窒素分圧の上昇に伴って体内に溶解する窒素量も増加する。
浮上するとき、呼吸する空気中の窒素分圧の上昇に伴って、体内に溶解していた窒素が体内で気泡化することがある。
潜水士 の 10問
第2問
厚生労働大臣が定める構造規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない設備・器具の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
空気清浄装置、潜水器
空気清浄装置、再圧室
再圧室、空気圧縮機
潜水器、再圧室
潜水器、空気圧縮機
潜水士 の 10問
第3問
大気圧下で10Lの空気を注入したゴム風船がある。このゴム風船を深さ15mの水中に沈めたとき、ゴム風船の体積を10Lに維持するために、大気圧下でさらに注入しなければならない空気の体積として正しいものはどれか。ただし、ゴム風船のゴムによる圧力は考えないものとする。
5L
10L
15L
20L
25L
潜水士 の 10問
第4問
減圧症に関し、次のうち誤っているものはどれか。
減圧症の発症は、通常、浮上後24時間以内であるが、長時間の潜水や飽和潜水では24時間以上経過した後でも発症することがある。
減圧症は、関節の痛みなどを呈する比較的軽症な減圧症と、脳・脊髄や肺が冒される比較的重症な減圧症とに大別される。
減圧症は、規定の減圧表から大きく逸脱した減圧をした場合に発症するものであり、減圧表どおりの減圧をした場合に発症することはない。
減圧症は、高齢者や最近外傷を受けた人の場合、また、脱水症状のときなどに罹患しやすい。
作業量の多い重筋作業の潜水では減圧症に罹患しやすい。
潜水士 の 10問
第5問
前問の場合において、2回目の潜水時間を55分としたとき、浮上停止の位置と浮上を停止しなければならない最少時間は次のうちどれか。(本問については、別表A及びBを用いて算出すること。)
水深6mで29分、水深3mで41分
水深6mで26分、水深3mで22分
水深6mで18分、水深3mで16分
水深6mで8分、水深3mで16分
水深3mで16分
潜水士 の 10問
第6問
人体に及ぼす水温の作用及び体温に関し、次のうち誤っているものはどれか。
体温は、代謝によって生じる産熱と、人体と外部環境の温度差に基ずく放熱のバランスによって保たれる。
一般に水温が20℃以下の水中では、保温のためのウエットスーツやドライスーツの着用が必要となる。
水は空気より熱伝導率や比熱が大きいので、水中では陸上より体温が奪われやすい。
低体温症は、全身が冷やされて体内温度が25℃以下まで低下したとき発生し、意識消失、筋の硬直などの症状がみられる。
低体温症に陥った者にアルコールを摂取させると、皮膚の血管が拡張し体表面からの熱損失を増加させるので絶対に避けなければならない。
潜水士 の 10問
第7問
水中における光や音にかんし、次のうち正しいものはどれか。
水中では、物が青色のフィルターを通したときのように見えるが、これは青い光が水に最も吸収されやすいからである。
水中では、音に対する両耳効果が減少し、音源の方向探知が困難になる。
光は、水と空気の境界では、下図のように屈折し、顔マスクを通して水中の物体を見た場合、実際よりも大きく見える。
澄んだ水中で顔マスクを通して近距離にある物を見た場合、物体の位置は実際より遠くに見える。
水は、空気と比べ密度が大きいので、水中では音は長い距離を伝播することができない。
潜水士 の 10問
第8問
1日2回の潜水業務を1回目19m、2回目25mの深度で行うこととし、潜水時間65分で1回目を行った後、船上で30分安静にした場合、2回目の潜水時間の限度に最も近いものは次のうちどれか。(本問については、別表A及びBを用いて算出すること。)
125分
135分
160分
205分
225分
潜水士 の 10問
第9問
潜水業務の危険性に関し、次のうち正しいものはどれか。
潮流のある場所における水中作業で潜水作業者が潮流によって受ける抵抗は、スクーバ式潜水より全面マスク式潜水、全面マスク式潜水よりヘルメット式潜水の方が小さい。
水中での溶接・溶断作業では、ガス爆発の危険はないが、感電する危険がある。
視界の良いときより、海水が濁って視界が悪いときの方がサメやシャチのような海の生物による危険性の度合いが低い。
海中の生物による危険には、サンゴ、ふじつぼ等による切り傷、みずたこ、うつぼ等によるかみ傷のほか、いもがい類、がんがぜ等による刺し傷がある。
潜水作業中、海上衝突を予防するため、潜水作業船に下図に示す国際信号書A旗を掲揚する。
潜水士 の 10問
第10問
潜水によって生じる圧外傷に関し、次のうち誤っているものはどれか。
圧外傷は、水圧による疾患の代表的なものであり、水圧が身体に不均等に作用することで生じる。
圧外傷は、潜降、浮上いずれのときも生じ、潜降時のものをスクィーズ、浮上時のものをブロックと呼ぶことがある。
潜降時の圧外傷は、潜降による圧力変化のために体腔の容積が増えることで生じ、中耳腔や副鼻腔又は面マスクの内部や潜水服と皮膚の間などで生じる。
深さ1.8mのような浅い場所での潜水でも圧外傷が生じることがある。
虫歯になって内部に密閉された空洞ができた場合、その部分で圧外傷が生じることがある。