潜水士 の 10問
第1問
潜水の種類、方式に関し、次のうち正しいものはどれか。
フーカー式潜水は、レギュレーターを介して送気する定量送気式の潜水である。
ヘルメット式潜水器は、金属製のヘルメットとゴム製の潜水服により構成され、潜水器の構造が簡単であるが、その操作には熟練を要する。
ヘルメット式潜水は、応需送気式の潜水で、一般に船上のコンプレッサーによって送気し、比較的長時間の水中作業が可能である。
自給式潜水は、一般に閉鎖回路型スクーバ式潜水器を使用し、潜水作業者の行動を制限する送気ホース等が無いので作業の自由度が高い。
全面マスク式潜水は、ヘルメット式潜水器を小型化した潜水器を使用し、空気消費量が少ない定量送気式の潜水である。
潜水士 の 10問
第2問
水中拘束又は溺れの予防に関し、次のうち誤っているものはどれか。
送気式潜水では、潜水作業船にクラッチ固定装置やスクリュー覆いを取り付ける。
送気式潜水では、障害物を通過するときは、周囲を回ったり、下をくぐり抜けたりせずに、その上を越えていくようにする。
沈船や洞窟などの狭いところに入る場合には、ガイドロープを使わないようにする。
スクーバ式潜水では、救命胴衣又はBCを着用する。
スクーバ式潜水では、潜水者2人1組で作業を行う。
潜水士 の 10問
第3問
再圧室に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
水深10m以上の場所における潜水業務を行うときは、再圧室を設置し、又は利用できるような措置を講じなければならない。
再圧室の設置場所には、必要のある者以外の者が立ち入ることを禁止し、その旨を見やすい箇所に表示しておかなければならない。
再圧室を使用するときは、出入に必要な場合を除き、主室と副室との間の扉を閉じ、かつ、副室の内部の圧力を主室より低く保たなければならない。
再圧室を使用したときは、そのつど、加圧及び減圧の状況を記録しておかなければならない。
再圧室については、設置時及びその後1か月をこえない期間ごとに、電路の漏電の有無等所定の事項について点検しなければならない。
潜水士 の 10問
第4問
水中における光や音に関し、次のうち正しいものはどれか。
水分子による光の吸収の度合いは、光の波長によって異なり、波長の長い赤色は、波長の短い青色より吸収されやすい。
水中では、音に対する両耳効果が増すので、音源の方向探知が容易になる。
光は、水と空気の境界では下図のように屈折し、顔マスクを通して水中の物体を見た場合、実際よりも大きく見える。
澄んだ水中で顔マスクを通して近距離にある物を見た場合、物体の位置は実際より遠くに見える。
水は、空気と比べ密度が大きいので、水中では音は長い距離を伝播することができない。
潜水士 の 10問
第5問
潜水業務における酸素中毒に関し、次のうち誤っているものはどれか。
酸素中毒は、中枢神経が冒される脳酸素中毒と肺が冒される肺酸素中毒に大きく分けられる。
脳酸素中毒の症状には、吐き気やめまい、耳鳴り、筋肉の震え、痙攣発作などがあり、特に痙攣発作が潜水中に起こると多くの場合致命的になる。
肺酸素中毒の症状は、軽度の胸部違和感、咳、痰などが主なもので、致命的になることは通常は考えられないが、肺活量が減少することがある。
脳酸素中毒は、0.5気圧程度の酸素分圧の呼吸ガスを長時間吸収したときに生じ、肺酸素中毒は、1.4~1.6気圧程度の酸素分圧の呼吸ガスを短時間呼吸したときに生じる。
炭酸ガス中毒に罹患すると、酸素中毒にも罹患しやすくなる。
潜水士 の 10問
第6問
ヒトの神経系に関し、次のうち誤っているものはどれか。
神経系は、身体を環境に順応させたり動かしたりするために、身体の各部の動きや連携の統制を司る。
神経系は、中枢神経系と末梢神経系から成る。
中枢神経系は、脳と脊髄から成るが、脳は特に多くのエネルギーを消費するため、脳への酸素供給が3分間途絶えると修復困難な障害を受けるとされる。
末梢神経系は、体性神経と自律神経から成る。
体制神経は、交感神経と副交感神経から成り、運動と感覚の作用を調整している。
潜水士 の 10問
第7問
厚生労働大臣が定める構造規格を具備しなければ、譲渡し、貸与し、又は設置してはならない設備・器具の組合せとして、正しいものは次のうちどれか。
空気清浄装置、潜水器
空気清浄装置、再圧室
再圧室、空気圧縮機
潜水器、再圧室
潜水器、空気圧縮機
潜水士 の 10問
第8問
潜水による副鼻腔や耳の障害に関し、次のうち誤っているものはどれか。
潜降の途中で耳が痛くなるのは、外耳道と中耳腔との間に圧力差が生じるためである。
中耳腔は、管によって咽頭と通じているが、この管は通常は閉じている。
耳の障害の症状には、耳の痛みや閉塞感、難聴、耳鳴り、めまいなどがある。
前頭洞、上顎洞などの副鼻腔は、管によって鼻腔と通じているが、耳抜きによってこの管を開いて圧調整を行う。
副鼻腔の障害の症状には、額の周りや目・鼻の根部などの痛み、鼻出血などがある。
潜水士 の 10問
第9問
前問の場合において、2回目の潜水時間を55分としたとき、浮上停止の位置と浮上を停止しなければならない最少時間は次のうちどれか。(本問については、別表A及びBを用いて算出すること。)
水深6mで29分、水深3mで41分
水深6mで26分、水深3mで22分
水深6mで18分、水深3mで16分
水深6mで8分、水深3mで16分
水深3mで16分
潜水士 の 10問
第10問
潜水の種類、方式に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ヘルメット式潜水器は、金属製のヘルメットとゴム製の潜水服により構成され、潜水器の構造が簡単であるが、その操作には熟練を要する。
フーカー式潜水は、レギュレターを介して送気する定量送気式の潜水である。
送気式潜水は、一般に船上のコンプレッサーを介して送気し、比較的長時間の水中作業が可能である。
自給式潜水で一般的に使用されている潜水器は、開放回路型スクーバ式潜水器である。
全面マスク式潜水は、応需送気式の潜水で、顔面全体を覆うマスクにデマンド式レギュレターが取り付けられた潜水器を使用し水中電話の使用が可能となっている。