潜水士 の 10問
第1問
気体の液体への溶解に関し、次のうち誤っているものはどれか。ただし、温度は一定であり、その気体のその液体に対する溶解度は小さく、また、その液体と反応する気体ではないものとする。
気体が液体に接しているとき、気体はヘンリーの法則に従って液体に溶解する。
気体がその圧力下で液体に溶解して溶解度に達した状態、すなわち限度いっぱいまで溶解した状態を飽和と言う。
水深20mの圧力下において一定量の水に溶解する気体の質量は、水深10mの圧力下において溶解する物質の2倍となる。
潜降するとき、呼吸する空気中の窒素分圧の上昇に伴って体内に溶解する窒素量も増加する。
浮上するとき、呼吸する空気中の窒素分圧の上昇に伴って、体内に溶解していた窒素が体内で気泡化することがある。
潜水士 の 10問
第2問
水中拘束又は溺れに関し、次のうち正しいものはどれか。
水中拘束によって水中滞在時間が延長した場合であっても、当初の減圧時間をきちんと守って浮上する。
送気ホースを使用しないスクーバ式潜水では、ロープなどに絡まる水中拘束のおそれはない。
送気式潜水では、水中拘束を予防するため、障害物を通過するときは、周囲を回ったり、下をくぐり抜けたりせずに、その上を越えていくようにする。
水が気管に入っただけでは呼吸が止まることはないが、気管支や肺に入ってしまうと窒息状態になって溺れることがある。
ヘルメット式潜水では、溺れを予防するため、救命胴衣またはBCを必ず着用する。
潜水士 の 10問
第3問
潜水業務に常時従事する労働者に対して行う高気圧業務健康診断において、法令上、実施することが義務付けられていない項目は次のうちどれか。
四肢の運動機能の検査
鼓膜及び聴力の検査
肺活量の測定
血中尿素窒素に関する検査
尿中の糖及び蛋白の有無の検査
潜水士 の 10問
第4問
1日2回の潜水業務を1回目15m、2回目31mの深度で行うこととし、潜水時間70分で1回目を行った後、船上で60分安静にした場合、2回目の潜水時間の限度に最も近いものは次のうちどれか。(別表A及びBを用いて算出すること。)
50分
88分
95分
128分
133分
潜水士 の 10問
第5問
水中拘束又は溺れの予防に関し、次のうち誤っているものはどれか。
送気式潜水では、潜水作業船にクラッチ固定装置やスクリュー覆いを取り付ける。
送気式潜水では、障害物を通過するときは、周囲を回ったり、下をくぐり抜けたりせずに、その上を越えていくようにする。
沈船や洞窟などの狭いところに入る場合には、ガイドロープを使わないようにする。
スクーバ式潜水では、救命胴衣又はBCを着用する。
スクーバ式潜水では、潜水者2人1組で作業を行う。
潜水士 の 10問
第6問
窒素酔いに関し、次のうち誤っているものはどれか。
一般に、水深が40m前後になると、潜水作業者には酒に酔ったような状態の窒素酔いの症状が現れる。
飲酒、疲労、不安等は、窒素酔いを起こしやすくする。
窒素酔いにかかると、総じて気分が憂うつとなり、悲観的な考え方になるが、その症状には個人差もある。
窒素酔いが誘因となって正しい判断ができず、重大な結果を招くことがある。
深い潜水における窒素酔いの予防のためには、呼吸ガスとして、空気の代わりにヘリウムト酸素の混合ガスなどを使用する。
潜水士 の 10問
第7問
1日2回の潜水業務を1回目19m、2回目25mの深度で行うこととし、潜水時間65分で1回目を行った後、船上で30分安静にした場合、2回目の潜水時間の限度に最も近いものは次のうちどれか。(本問については、別表A及びBを用いて算出すること。)
125分
135分
160分
205分
225分
潜水士 の 10問
第8問
潜水業務の危険性に関し、次のうち誤っているのもはどれか。
コンクリートブロック、漁礁等を取り扱う水中作業においては、潜水作業者が動揺するブロック等に挟まれたり、送気ホースがブロック等の下敷きになったり、送気が途絶することがある。
水中での溶接・溶断作業では、ガス爆発の危険は無いが、感電する危険がある。
漁獲物を身に付けたままの状態でいると、サメの攻撃を受ける危険がある。
海中の生物による危険には、みずたこ、うつぼ等によるかみ傷、ふじつぼ等による切り傷のほか、いもがい類、がんがぜ等による刺し傷がある。
潜水作業中、海上衝突を予防するための、潜水作業船に下図に示す国際信号書A旗板を掲示する。
潜水士 の 10問
第9問
ヒトの神経系に関し、次のうち誤っているものはどれか。
神経系は、身体を環境に順応させたり動かしたりするために、身体の各部の動きや連携の統制を司る。
神経系は、中枢神経系と末梢神経系から成る。
中枢神経系は、脳と脊髄から成るが、脳は特に多くのエネルギーを消費するため、脳への酸素供給が3分間途絶えると修復困難な障害を受けるとされる。
末梢神経系は、体性神経と自律神経から成る。
体制神経は、交感神経と副交感神経から成り、運動と感覚の作用を調整している。
潜水士 の 10問
第10問
人体に及ぼす水温の作用及び体温に関し、次のうち誤っているものはどれか。
体温は、代謝によって生ずる産熱と、人体と外部環境の温度差に基づく放熱のバランスによって保たれる。
水中において、一般に水温が20℃以下では、保温のためのウエットスーツやドライスーツの着用が必要となる。
水中で体温が奪われやすい理由は、水の熱伝導率が空気の約26倍であり、また水の容積比熱は空気と比べてはるかに大きいからである。
低体温症に陥った者に対する処置としては、体温を回復させることが重要であり、暖かい風呂に入れることやアルコールの摂取も効果的な方法である。
水中で体温が低下すると、震え、意識の混濁や喪失などを起こし、死に至ることもある。