潜水士 の 5問
第1問
送気式潜水業務における連絡員に関し、法令上、誤っているものは次のうちどれか。
事業者は、潜水作業者2人以下ごとに1人の連絡員を配置しなければならない。
連絡員は、潜水作業者との連絡をとり、その者の潜降や浮上を適正に行わせる。
連絡員は、潜水作業者への送気調整を行うためのバルブ及びコックの異常の有無を点検し、操作する。
連絡員は、送気設備の故障その他の事故により、潜水作業者に危険又は健康障害の生ずるおそれがあるときは、速やかに潜水作業者に連絡する。
連絡員は、ヘルメット式潜水器を用いる潜水業務にあたっては、潜降直前に潜水作業者のヘルメットがかぶと台に結合されているかどうかを確認する。
潜水士 の 5問
第2問
送気式潜水に使用する設備・器具に関し、次のうち正しいものはどれか。
送気ホースは、通常、全面マスク式潜水では呼び径が13mm、ヘルメット式潜水では呼び径が8mmのものが使われている。
送気ホースには、比重により沈用、半浮用。浮用の3種類のホースがあり、作業内容によって使い分けられる。
流量系は、コンプレッサーと調節用空気槽の間に取り付けて、潜水作業者に送られる空気量を測る計器である。
フェルトを使用した空気清浄装置は、潜水作業者に送る圧縮空気に含まれる水分と油分のほか、二酸化炭素と一酸化炭素を除去する。
終業後、調節用空気槽は、内部に0.1Mpa(ゲージ圧力)程度の空気を残すようにしておく。
潜水士 の 5問
第3問
一次救命処置に関し、次のうち正しいものはどれか。
気道を確保するためには、仰向けにした傷病者のそばにしゃがみ、後頭部を軽く上げ、顎を下方に押さえる。
胸骨圧迫を行うときは、傷病者を柔らかいふとんの上に寝かせて行う。
胸骨圧迫と人工呼吸を行う場合は、胸骨圧迫10回に人工呼吸1回を繰り返す。
胸骨圧迫は、胸が少なくとも5cm沈む強さで胸骨の下半分を圧迫し、1分間に少なくとも100回のテンポで行う。
AED(自動体外式除細動器)を用いて救命処置を行う場合には、胸骨圧迫や人工呼吸は、一切行う必要がない。
潜水士 の 5問
第4問
人体に及ぼす水温の作用等に関し、次のうち誤っているものはどれか。
体温は、代謝によって生ずる産熱と、人体と外部環境の温度差に基づく放熱のバランスによって保たれる。
一般に水温が20℃以下の水中では、保温のためのウェットスーツやドライスーツの着用が必要となる。
水の比熱は空気に比べてはるかに大きいが、熱伝導率は空気より小さい。
水中で体温が低下すると、震え、意識の混濁や喪失などを起こし、死に至ることもある。
低体温症に陥った者にアルコールを摂取させると、皮膚の血管が拡張し体表面からの熱損失を増加させるので絶対に避けなければならない。
潜水士 の 5問
第5問
送気ホース及び送気用配管に関し、次のうち誤っているものはどれか。
全面マスク式潜水では、通常、呼び径が13㎜の送気ホースが、また、ヘルメット式潜水では呼び径が8㎜のものが使われている。
送気ホースには、比重により沈用、半浮用、浮用の3種類のホースがあり、作業内容によって使い分けられる。
コンプレッサーと空気槽の接続には金属管の銅パイプ又はフレキシブルパイプが使用されている。
送気ホースは、始業前にホースの最先端を閉じ、最大使用圧力以上の圧力をかけて、耐圧性と空気漏れの有無を点検、確認する。
送気ホースは、始業前に継手部分にゆるみが発生していないか点検、確認する。