潜水士 の 5問
第1問
窒素酔いに関し、次のうち誤っているものはどれか。
一般に、水深が30~40m以上になると、酒に酔ったような状態の窒素酔いの症状が現れる。
窒素酔いは、窒素の麻酔作用が出現して生じる。
窒素酔いにかかると、気分が愉快になり、総じて楽観的あるいは自信過剰になるが、その症状には個人差もある。
飲酒、疲労、不安感等は、気が紛れるので窒素酔いを起こしにくくする。
窒素酔いが誘因となって正しい判断ができず、重大な結果を招くことがある。
潜水士 の 5問
第2問
高気圧作業安全衛生規則別表第2で示されている潜水業務用時間表に関し、次のうち誤っているものはどれか。
ガス圧減少時間として、潜水深度と潜水時間に応じて業務間と業務終了後に与えなければならない最小時間が示されている。
潜水時間とは、潜水作業者が潜降を開始した時から浮上を開始する時までの時間をいう。
体内ガス圧係数とは、浮上したときに体内に残っている窒素ガス分圧と酸素ガス分圧との比である。
潜水業務用時間表は、水深10mを超える場所における潜水業務に関する表である。
潜水深度にかかわらず、1日の潜水回数の限度は定められていない。
潜水士 の 5問
第3問
潜水作業者の携行物に関する次の文中の【 】内に入れる【 A 】及び【 B 】の語句の組み合わせとして、法令上、正しいものは(1)~(5)のうちどれか。
「空気圧縮機により送気して行う潜水業務を行うときは、潜水作業者に、信号索、水中時計、水深計及び【 A 】を携行させなければならない。ただし、潜水作業者と連絡員とが通話装置により通話することができることとしたときは、潜水作業者に水中時計、【 B 】を携行させないことができる。」
【A】コンパス
【B】水深計
【A】コンパス
【B】コンパス
【A】浮上早見表
【B】信号索及び浮上早見表
【A】鋭利な刃物
【B】信号索及び水深計
【A】鋭利な刃物
【B】鋭利な刃物及び水深計
潜水士 の 5問
第4問
潜水業務における酸素中毒に関し、次のうち誤っているものはどれか。
酸素中毒は、中枢神経が冒される脳酸素中毒と肺が冒される肺酸素中毒に大きく分けられる。
脳酸素中毒の症状には、吐き気やめまい、耳鳴り、筋肉の震え、痙攣発作などがあり、特に痙攣発作が潜水中に起こると多くの場合致命的になる。
肺酸素中毒の症状は、軽度の胸部違和感、咳、痰などが主なもので、致命的になることは通常は考えられないが、肺活量が減少することがある。
脳酸素中毒は、0.5気圧程度の酸素分圧の呼吸ガスを長時間吸収したときに生じ、肺酸素中毒は、1.4~1.6気圧程度の酸素分圧の呼吸ガスを短時間呼吸したときに生じる。
炭酸ガス中毒に罹患すると、酸素中毒にも罹患しやすくなる。
潜水士 の 5問
第5問
潜水士免許に関する次の【A】から【D】までの記述について、法令上、誤っているものの組合せは(1)~(5)のうちどれか。
【A】水深10m未満での潜水業務については、免許は必要でない。
【B】満18歳に満たない者は、免許を受けることができない。
【C】故意又は重大な過失により、潜水業務について重大な事故を発生させたときは、免許の取消し又は免許の効力の一時停止の処分を受けることがある。
【D】免許証を紛失又は損傷したときは、免許証再交付申請書を労働基準監督署長に提出して免許証の再交付を受ける。
A、B
A、C
A、D
B、C
B、D