2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第1問
アスファルト舗装の品質管理に関する次の測定や試験のうち、現場で行わないものはどれか。
プルーフローリング試験
舗装路面の平たん性測定
針入度試験
RI による密度の測定
2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第2問
建設機械の走行性の良否を表す用語は、次のうちどれか。
フィニッシャビリティー
リッパビリティー
ワーカビリティー
トラフィカビリティー
2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第3問
土工機械と土工作業の次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
【土工機械】クラムシェル 【土工作業】水中掘削
【土工機械】モーターグレーダ 【土工作業】敷均し・締固め
【土工機械】スクレーパ 【土工作業】掘削・積込み・運搬・敷均し
【土工機械】不整地運搬車(クローラーダンプ) 【土工作業】軟弱地での運搬
2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第4問
ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
一般に陸上で製作されたケーソンは、海上に浮上させ基礎捨石工の場所までえい航して据え付ける場合が多い。
ケーソンは、据え付け後すぐにケーソン内部に中詰めを行って質量を増し、安定を高めなければならない。
ケーソンの据付けは、起重機船や引き船などを併用してワイヤー操作によってケーソンの位置を決めて注水しながら徐々に沈設する。
波浪や風などの影響でケーソンのえい航直後の据付けが困難な場合には、波浪のない安定した時期まで浮かせて仮置きする。
2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第5問
レディーミクストコンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
レディーミクストコンクリートを注文する場合は、コンクリートの種類、呼び強度、スランプ、粗骨材の最大寸法などを組み合わせたものから選ぶ。
コンクリートを練り混ぜてから打ち終わるまでの時間は、原則として気温が25℃を超えるときは1.5時間を超えないようにする。
型枠やせき板には、はく離剤を塗布し硬化したコンクリート表面からはがれ易くする。
現場内での運搬方法には、バケット、ベルトコンベア、コンクリートポンプ車などによる方法があるが、材料の分離が少ないベルトコンベアによる方法が最も望ましい。