2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第1問
河川法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。
2級河川の管理は、当該河川の存する市町村を統轄する市町村長が行う。
洪水防御を目的とするダムは、河川管理施設に該当しない。
河川の上空に送電線を架設する場合は、河川管理者の許可は必要ない。
道路橋の橋脚工事を行うための工事資材置場を河川区域内に新たに設置する場合は、河川管理者の許可が必要である。
2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第2問
鉄道(在来線)に近接して施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
工事管理者は、工事等終了後に作業区間における建築限界内の支障物の確認を行う。
工事箇所に見通しの確保ができない曲線区間がある場合には、触車事故防止のため列車見張員を1名配置する。
工事の施工により支障となるおそれのある構造物については、工事管理者の立会を受け、その防護方法を定める。
列車見張員は、常時携帯する信号炎管又は携帯用特殊信号発光機を現示して列車防護する。
2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第3問
場所打ち杭に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
オールケーシング工法は、スタンドパイプを建込み、孔内水位を地下水位より2m 以上高く保持し、孔壁に水圧をかけて崩壊を防ぐ。
アースドリル工法は、表層ケーシングを建込み、孔内に注入した安定液の水位を地下水位以上に保ち孔壁の崩壊を防ぐ。
リバース工法は、ライナープレート、モルタルライニングによる方法などによって、孔壁の土留めをしながら内部の土砂を掘削する。
深礎工法は、杭の全長にわたりケーシングチューブを揺動圧入又は回転圧入し、地盤の崩壊を防ぐ。
2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第4問
施工者が関係法令などに基づき提出する届、申請書とその提出先との次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
特殊車両通行許可申請書 ―― 道路管理者
機械等設置届 ―― 労働基準監督署長
現場代理人及び主任(監理)技術者届 ―― 工事発注者
道路占用許可申請書 ―― 警察署長
2級土木施工管理技士(土木) の 5門
第5問
耐久性・水密性に優れたコンクリート構造物をつくるための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
化学的侵食対策として、かぶりを大きくする。
塩害対策として、かぶりを大きくする。
アルカリ骨材反応対策として、水セメント比を小さくする。
水密性対策として、水セメント比を小さくする。