2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) の 5門
第1問
塗膜厚の測定に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
ウェット状態での塗膜厚の測定値と乾燥後の塗膜厚の測定値との関係は、塗装系別、塗付方法別、部材の種類などによって異なる。
内面塗装の乾燥塗膜厚は、無機ジンクリッチプライマーの塗付後と内面塗装終了時に測定する。
塗膜厚の測定ロットは、塗料の乾燥機構、希釈率、塗付面の粗さ及び作業姿勢別に設定する。
塗膜厚の測定器は、使用中に衝撃を受けるなどして測定精度が低下することがあるので、年1回程度は測定精度を検定する必要がある。
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) の 5門
第2問
塗膜の欠陥状態とその防止策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
ピンホールは、塗膜にできる針あとのような細い孔であり、低温時の塗付を避けることで防止する。
はじきは、素地面又は下層塗膜の表面が不均一で、付着しない部分が生じた状態であり、塗装面の油脂類や水分を清掃し防止する。
膨れは、塗膜がもち上げられて膨れた状態であり、水分やさびを十分除去してから塗ることで防止する。
にじみは、下層塗膜から着色物質が拡散して変色する状態であり、リターダシンナーを用いることで防止する。
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) の 5門
第3問
重防食塗装における塗料の機能に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
防食下地は、鋼材面と密着し鋼材よりも貴な電位をもつ金属(亜鉛など)の犠牲防食作用やアルカリ性保持などの腐食抑制効果で鋼材の腐食を防ぐ。
下塗塗料は、防食下地と良好な付着性を有し、腐食因子と腐食促進因子の浸透を抑制して、防食下地の劣化・消耗を防ぐ。
中塗塗料は、下塗塗料と上塗塗料の付着を確保し、構造物を目的の色彩に着色する主な層を形成する。
上塗塗料は、防食下地から下塗塗膜までの下層塗膜を紫外線から保護する。
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) の 5門
第4問
防食下地に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
無機ジンクリッチペイントは、亜鉛と硝酸塩を主成分とする一液一粉末形の塗料である。
無機ジンクリッチペイントは、空気中の水分により縮合重合反応を行って硬化するので、相対湿度が50%以下の場合には塗付作業は行わない。
有機ジンクリッチペイントは、亜鉛とポリウレタン樹脂からなる主剤と硬化剤を用いる二液一粉末形又は二液形の塗料である。
有機ジンクリッチペイントは、密着性がよく動力工具で素地調整を行った鋼材面にも塗布でき、無機ジンクリッチペイントに比べて防錆効果が大きい。
2級土木施工管理技士(鋼構造物塗装) の 5門
第5問
港則法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
港則法の目的は、港内における船舶交通の安全及び港内の整とんを図ることである。
船舶は、航路内において、他の船舶と行き会うときは、左側を航行しなければならない。
港内又は港の境界付近では、船舶交通の妨となるおそれのある強力な灯火を、みだりに使用してはならない。
船舶は、航路内においては、他の船舶を追い越してはならない。