2級土木施工管理技士(薬液注入) の 5門
第1問
薬液注入に用いる水ガラスの特性に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
水ガラスは、中性領域では固化しない。
水ガラスの濃度は、高いほどゲルタイムが長くなる。
水ガラスの粘性は、温度によりあまり変化しない。
水ガラスの粘性は、水で希釈することにより低下する。
2級土木施工管理技士(薬液注入) の 5門
第2問
水ガラス系薬液の注入材の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
懸濁型注入材は、粘性土、砂質土の大きな空隙への注入に用いられる。
溶液型注入材は、砂質土、礫質土への浸透注入に用いられる。
無機系注入材は、有機系注入材よりも安定性があり、高い強度を期待する場合に用いられる。
中性・酸性系注入材は、公共用水域に近接している場合に用いられる。
2級土木施工管理技士(薬液注入) の 5門
第3問
港則法に関する次の記述のうち、誤っているものはどれか。
港則法の目的は、港内における船舶交通の安全及び港内の整とんを図ることである。
船舶は、航路内において、他の船舶と行き会うときは、左側を航行しなければならない。
港内又は港の境界付近では、船舶交通の妨となるおそれのある強力な灯火を、みだりに使用してはならない。
船舶は、航路内においては、他の船舶を追い越してはならない。
2級土木施工管理技士(薬液注入) の 5門
第4問
土の透水係数に関する次の記述めうち、適当でないものはどれか。
土の透水係数を測定する方法には、室内透水試験と現場透水試験がある。
砂の透水係数を実験室で求めるためには、定水位透水試験を行う。
現場透水試験の方法には、代表的なものとして揚水試験がある。
透水係数を求めるには、土の粒度試験の均等係数から求める。
2級土木施工管理技士(薬液注入) の 5門
第5問
サウンディングによる土の性状の測定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
オランダ式二重管コーン貫入試験の試験機は、貫入先端、ロッド、圧入装置、計測装置、固定装置から構成され、試験結果は、原位置における土の硬軟、締まり具合又は地盤の土層構造の推定に用いられる。
標準貫入試験は、標準貫入試験用サンプラーを質量63.5kg±O.5kgのドライブハンマで高さ76cm±1cmより自由落下させ、30cm貫入するのに要する打撃回数を測定するものである。
ポータブルコーン貫入試験は、砂質土などの地盤で用いられ、先端に取り付けたコーンを10mm/sの貫入速度で圧入する際の貫入深さから貫入抵抗値を求める方法である。
スウェーデン式サウンディング試験は、軟弱層に用いられ、荷重による貫入と回転による貫入を併用した原位置試験であり、土の静的貫入抵抗を求めるために行う。