普通自動車免許学科 の 20門
第1問
660cc以下の普通自動車の高速自動車国道での最高速度は80キロメートル毎時である。
普通自動車免許学科 の 20門
第2問
普通免許や二輪免許、原付免許を取得して1年以内に交通違反などを犯し、違反点数が規定の基準に達したため再試験の通知を受けた者は、再試験を受けなかったり、再試験に合格しなかった場合は、その免許は取り消しになる。
普通自動車免許学科 の 20門
第3問
道路を自動車の保管場所として使用してはならない。
普通自動車免許学科 の 20門
第4問
図の標識がある交差点を原動機付自転車で右折する場合は自動車と同じ方法で右折する。
普通自動車免許学科 の 20門
第5問
路線バス等優先通行帯を普通自動車で通行中、通園バスが後方に接近してきたが、路線バスではないので、そのまま通行した。
普通自動車免許学科 の 20門
第6問
同一方向に進行しながら進路を変えようとするときは、進路を変えようとする約30メートル手前で合図しなければならない。
普通自動車免許学科 の 20門
第7問
歩道の縁石に黄色の実線が標示がしてあるときは、その場所に駐車も停車もしてはならない。
普通自動車免許学科 の 20門
第8問
車両等の運転者は、やむなく坂道に車を止めて車から離れるときは、危険防止のため輪止めをしておかなければならない。
普通自動車免許学科 の 20門
第9問
トラックの荷台に荷物の見張りのため人を1人だけ乗せる場合は警察署長の許可を受けずに乗せることができる。
普通自動車免許学科 の 20門
第10問
高速道路で故障して停止する場合、夜間は停止表示機材を置かなければならないが、昼間は非常点滅表示灯をつければ停止表示機材は置かなくてもよい。
普通自動車免許学科 の 20門
第11問
正面の信号が「赤色の灯火」と「黄色の灯火の矢印」を示しているとき、自動車は黄色の矢印の方向に進んでもよい。
普通自動車免許学科 の 20門
第12問
大型免許では大型自動二輪車は運転できない。
普通自動車免許学科 の 20門
第13問
エンジンなどから水やオイルなどがもれるのは、たとえその量が少量であっても異常である。
普通自動車免許学科 の 20門
第14問
小型特殊免許では、小型特殊自動車と原動機付自転車が運転できる。
普通自動車免許学科 の 20門
第15問
故障車をロープでけん引する場合はけん引免許を持っていなくても運転することができる。
普通自動車免許学科 の 20門
第16問
この道路標識があるところでは、普通自動車のみ軌道敷内を通行することができる。
普通自動車免許学科 の 20門
第17問
こう配の急な上り坂は、徐行すべき場所にはなっていない。
普通自動車免許学科 の 20門
第18問
交通が渋滞しているときは、横断歩道や自転車横断帯の中に入って停止してもやむを得ない。
普通自動車免許学科 の 20門
第19問
乗車定員5人の乗用車には、運転者の他に12歳の子供6人を乗せることができる。
普通自動車免許学科 の 20門
第20問
高速道路の登坂車線は重い荷物を積んだ貨物自動車が走行するためのものなので、普通乗用自動車で登坂車線を通行することはできない。