エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第1問
MPUがもつウェイト機能及びレディ機能の使い方として、適切なものはどれか。
MPUとDMAコントローラとのバス調停を行う。
OSが実行すべきタスクがないときに、MPUをウェイト状態とする。
アクセス速度の遅いメモリにMPUを同期させる。
入出力装置の処理完了をMPUに知らせる。
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第2問
IPの上位階層のプロトコルとして、コネクションレスのデータグラム通信を実現し、信頼性のための確認応答や順序制御などの機能をもたないプロトコルはどれか。
ICMP
PPP
TCP
UDP
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第3問
論理回路の出力にハザードが発生する原因として、適切なものはどれか。
インピーダンスの不整合による反射
接点オン、オフで発生する機械振動
素子及び配線の遅延時間のばらつき
並行する信号間で起こる静電誘導
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第4問
CMMIの目的として、最も適切なものはどれか。
各種ソフトウェア設計・開発技法を使って開発作業を自動化し、ソフトウェア開発の生産性を向上を図る。
製品やサービスについて、組織が開発と保守やプロセスを改善するのを助ける。
ソフトウェアライフサイクルを、主、支援及び組織に関する三つのライフサイクルプロセスに分けてアクティビティを定め、ソフトウェアプロセスの標準化を図る。
特定の購入者と製作者の間で授受されるソフトウェア製品の品質保証を行い、顧客満足度の向上を図る。
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第5問
OSのプロセス制御におけるプリエンプティブ方式に関する記述のうち、適切なものはどれか。
各プロセスがシステム資源を自主管理できるので、マルチプログラミングに向いている。
ノンプリエンプティブ方式に比べて、コンテキスト切替えのためのオーバヘッドが小さい。
ノンプリエンプティブ方式に比べて、特定のプロセスがプロセッサを独占することが多い。
プリエンプティブ方式を実現するには、OSがプロセスを強制的に切り替えて実行する機構が必要になる。
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第6問
PC又は組込み機器のクロックジェネレータにSSCG(Spread Spectrum Clock Generator)が用いられることがある。この効果として適切なものはどれか。
クロックからの放射ノイズの影響を低減する。
クロック周期の精度を上げる。
クロックのジッタを抑える。
クロックの波形を正弦波に近づけ高周波を減らす。
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第7問
CSMA/CD方式に関する記述として、適切なものはどれか。
衝突発生時の再送動作によって、衝突の頻度が増すとスループットが下がる。
送信要求の発生したステーションは、共同伝送路の搬送波を検出してからデータを送信するので、データ送出後は衝突は発生しない。
ハブによって複数のステーションが分岐接続されている構成では、衝突の検出ができないので、この方式は使用できない。
フレームとしては任意長のビットが直列に送出されるので、フレーム長がオクテットの整数倍である必要はない。
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第8問
バリューチェーンによる分類はどれか。
競争要因を、新規参入の脅威、サプライヤの交渉力、買い手の交渉力、代替商品の脅威、競合企業の五つのカテゴリに分類する。
業務を、購買物流、製造、出荷物流、販売・マーケティング、サービスという五つの主活動と、人事・労務管理などの四つの支援活動に分類する。
事業の成長戦略を、製品(既存・新規)と市場(既存・新規)の2軸を用いて、市場浸透、市場開発、製品開発、多角化の4象限のマトリックスに分類する。
製品を、市場の魅力度と自社の強みの2軸を用いて、花形、金のなる木、問題児、負け犬の4象限のマトリックスに分類する。
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第9問
あるプログラムの設計から結合テストまでの開発工数ごとの見積工数を表1に示す。また、この間の開発工程ごとの上級SEと初級SEの要員割当てを表2に示す。上級SEは、初級SEに比べて、プログラムの作成・単体テストについて2倍の生産性を有する。表1の見積工数は、上級SEを基に算出している。全ての開発工程で、上級SEを1人追加して割り当てると、この間の開発工程の期間を何か月短縮できるか。ここで、開発工程の期間は重複させないものとし、要員全員が1カ月当たり1人月の工数を投入するものとする。
1
2
3
4
エンベデッドシステムスペシャリスト(ES) の 10問
第10問
利用者PCがボットに感染しているかどうかをhostsファイルで確認するとき、設定内容が改ざんされていないと判断できるものはどれか。ここで、hostsファイルには設定内容が1行だけ書かれているものとする。
【設定内容】127.0.0.1 a.b.com
【説明】a.b.comはOS提供元のFQDNを示す。
【設定内容】127.0.0.1 c.d.com
【説明】c.d.comはPCの製造元のFQDNを示す。
【設定内容】127.0.0.1 e.f.com
【説明】e.f.comはウイルス定義ファイルの提供もとのFQDNを示す。
【設定内容】127.0.0.1 localhost
【説明】localhostは利用者PC自信を示す。