ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第1問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
契約者(=保険料負担者)および保険金受取人を夫、被保険者を妻とする生命保険契約において、妻の死亡により夫が受け取る死亡保険金は、【 】の対象となる。
相続税
贈与税
所得税
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第2問
労働者災害補償保険(労災保険)の保険料は、その全額を事業主が負担する。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第3問
「居住用財産を譲渡した場合の3、000万円の特別控除の特例」は、譲渡の年の前々年に同 特例の適用を受けていた場合、適用を受けることができない。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第4問
公的介護保険の介護給付または予防給付のサービスを受けた者は、原則として、かかった費用(食費、居住費等を除く)の3割を負担する。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第5問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
保険会社の健全性を示す指標であるソルベンシー・マージン比率は、その値が大きいほどリスクに対して支払余力があるとされ、【 】を下回った場合には、監督当局による早期是正措置の対象となる。
200%
300%
400%
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第6問
上場株式の配当について申告分離課税を選択した場合、配当控除の適用はない。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第7問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
個人が所有していた土地を譲渡した場合の譲渡所得の金額の計算において、収入金額から控除する取得費は、概算取得費として、譲渡収入金額の【 】に相当する額とすることができる。
5%
10%
20%
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第8問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
国が日本政策金融公庫を通じて行う「教育一般貸付(国の教育ローン)」の融資金利は【 ① 】であり、返済期間は原則として【 ② 】以内である。
① 固定金利 ② 10年
① 固定金利 ② 15年
① 変動金利 ② 20年
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第9問
所得税において、土地・建物の譲渡に係る譲渡所得の金額は、分離課税の対象となる。
ファイナンシャルプランナー3級 の 10問
第10問
次の文章の【 】の中に当てはまる、最も適切なものを1つ選びなさい。
雇用保険の高年齢雇用継続基本給付金は、原則として60歳到達時点に比べて、賃金額が【 】未満に低下した状態で就労している60歳以上65歳未満の雇用保険の一般被保険者で、一定の要件を満たす者に対して支給される。
75%
80%
85%