google+LINEで送る
行政書士 国家試験 の 10門
第1問
Aは、B所有の甲土地上に乙建物を建てて保存登記をし、乙建物をCが使用している。この場合に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、正しいでしょうか?

Aが、Bとの間の土地賃貸借契約に基づいて乙建物を建て、Cとの間の建物賃貸借契約に基づいてCに乙建物を使用させている場合、Cは、Aに無断で甲土地の賃料をBに対して支払うことはできない。

行政書士 国家試験 の 10門
第2問
行政不服審査法に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第3問
行政調査に関する次の記述は、正しいでしょうか?争いがある場合には最高裁判所の判例の立場による。

税務調査(質問検査権)に関しては、国税通則法により、急速を要する場合を除き、事前に裁判官の許可を得ることが必要とされている。

行政書士 国家試験 の 10門
第4問
核軍縮・核兵器問題への国際社会の対応に関する次の記述は妥当でしょうか?

核拡散防止条約(NPT)では、核兵器非保有国の原子力(核)の平和利用は認められているが、軍事転用を防止するために国際原子力機関(IAEA)の査察を受ける義務を負う。

行政書士 国家試験 の 10門
第5問
契約の解除に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

Aが、B所有の自動車をCに売却する契約を締結し、Cが、使用していたが、その後、Bが、所有権に基づいてこの自動車をCから回収したため、Cは、A・C間の売買契約を解除した。この場合、Cは、Aに対しこの自動車の使用利益(相当額)を返還する義務を負う。

行政書士 国家試験 の 10門
第6問
株主総会の決議に関する次の記述のうち、会社法の規定に照らし、妥当でないものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第7問
次の【ア】~【オ】のうち、議院の権能として正しいものはいくつあるか。

【ア】会期の決定
【イ】議員の資格争訟
【ウ】裁判官の弾劾
【エ】議院規則の制定
【オ】国政に関する調査

行政書士 国家試験 の 10門
第8問
法令相互の関係に関する次の記述のうち、妥当なものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第9問
行政手続法が定める不利益処分についての規定に関する次の記述のうち、正しいものはどれか。

行政書士 国家試験 の 10門
第10問
債権の準占有者に対する弁済等に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

他人名義の定期預金通帳と届出印を盗んだ者が銀行の窓口で本人と称して、定期預金契約時になされた定期預金の期限前払戻特約に基づいて払戻しを受けた場合に、銀行がそのことにつき善意であり、かつ過失がなければ、当該払戻しは、債権の準占有者への弁済として有効な弁済となる。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る