行政書士○×問題 の 10門
第1問
行政手続法が定める不利益処分についての規定に関する次の記述は正しいでしょうか?
文書閲覧許可や利害関係人の参加許可など、行政庁又は聴聞の主宰者が行政手続法の聴聞に関する規定に基づいてした処分については、行政不服審査法による不服申立てをすることができ、また、それら処分を行う際には、行政庁は、そのことを相手方に教示しなければならない。
行政書士○×問題 の 10門
第2問
会社法上の公開会社における資金調達に関する次の記述は、会社法の規定に照らし、正しいでしょうか?
募集社債の払込金額が募集社債を引き受ける者に特に有利な金額である場合には、株主総会の決議によらなければならない。
行政書士○×問題 の 10門
第3問
普通地方公共団体の長についての地方自治法の規定に関する次の記述は正しいでしょうか?
長は、当該普通地方公共団体に対し請負をする者およびその支配人になることができないが、地方自治法の定める要件をみたした場合で、かつ議会の同意を得た場合にはその限りではない。
行政書士○×問題 の 10門
第4問
戦後日本の物価の動きに関する次の記述は妥当でしょうか?
円高によるアジアNIESからの安価な製品の流入、大型小売店やディスカウントストアの出現などにより、1990年代以降は、「価格破壊」が起こることもあった。
行政書士○×問題 の 10門
第5問
日本国憲法第7章の財政に関する次の記述は正しいでしょうか?
予見し難い予算の不足に充てるため、国会の議決に基づいて予備費を設け、内閣の責任でこれを支出することができる。
行政書士○×問題 の 10門
第6問
戦後日本の外交に関する次の記述は妥当でしょうか?
1951年に日本は、吉田茂首相のもと、いわゆる西側諸国とポーツマス条約を締結して独立を回復した。同年に、日米間では日米安全保障条約を締結し、その後、1960年にはその改定がなされた。
行政書士○×問題 の 10門
第7問
国家公務員に関する次の記述は正しいでしょうか?
懲戒に付せらるべき事件が、刑事裁判所に係属する間においては、任命権者は、同一事件について、懲戒手続を進めることができない。
行政書士○×問題 の 10門
第8問
地方自治法の規定による住民監査請求と事務監査請求の相違について、次の記述は妥当でしょうか?
住民監査請求をすることができる者は、当該地方公共団体の住民のみに限られているが、事務監査請求については、当該事務の執行に特別の利害関係を有する者であれば、当該地方公共団体の住民以外でもすることができることとされている。
行政書士○×問題 の 10門
第9問
地方自治法の定める地方公共団体に関する次の記述は正しいでしょうか?
大都市等に関する特例としては、指定都市、中核市の二つに関するものが設けられている。
行政書士○×問題 の 10門
第10問
取締役会設置会社が、その発行する全部の株式の内容として、譲渡による株式の取得について当該会社の承認を要する旨を定める場合(以下、譲渡制限とはこの場合をいう。)に関する次の記述は、会社法の規定に照らし、正しいでしょうか?
譲渡制限の定めのある株式の譲渡による取得を承認しない旨の決定をした会社が当該株式を買い取る場合は、対象となる株式を買い取る旨、および会社が買い取る株式の数について、取締役会の決議により決定する。