行政書士○×問題 の 10門
第1問
ペットに関する次の記述は正しいでしょうか?
業として、ペットの販売などを行う場合、動物取扱事業者としての登録が必要となるが、飼育施設を持たず、インターネットなどで通信販売を行う場合には、登録は義務付けられていない。
行政書士○×問題 の 10門
第2問
投票価値の平等に関する次の記述は、判例に照らし、妥当でしょうか?
議員定数配分規定は、その性質上不可分の一体をなすものと解すべきであり、憲法に違反する不平等を生ぜしめている部分のみならず、全体として違憲の瑕疵を帯びるものと解すべきである。
行政書士○×問題 の 10門
第3問
戦後日本の外交に関する次の記述は妥当でしょうか?
1951年に日本は、吉田茂首相のもと、いわゆる西側諸国とポーツマス条約を締結して独立を回復した。同年に、日米間では日米安全保障条約を締結し、その後、1960年にはその改定がなされた。
行政書士○×問題 の 10門
第4問
【原告適格に関する最高裁判所の判決について】定期航空運送事業に対する規制に関する法体系は、飛行場周辺の環境上の利益を一般的公益として保護しようとするものにとどまるものであり、運送事業免許に係る路線を航行する航空機の騒音によって社会通念上著しい障害を受けることになる者であっても、免許取消訴訟を提起する原告適格は認められない。
行政書士○×問題 の 10門
第5問
地方自治法の規定による住民監査請求と事務監査請求の相違について、次の記述は妥当でしょうか?
住民監査請求をすることができる者は、当該地方公共団体の住民のみに限られているが、事務監査請求については、当該事務の執行に特別の利害関係を有する者であれば、当該地方公共団体の住民以外でもすることができることとされている。
行政書士○×問題 の 10門
第6問
日本の公債発行に関する次の記述のは妥当でしょうか?
東日本大震災以降の新規国債発行額をみると、建設国債のほうが赤字国債よりも発行額が多い。
行政書士○×問題 の 10門
第7問
次の記述は日本の中央政府の行政改革について、平成13年(2001年)に実施した省庁再編の内容として妥当でしょうか?
環境庁を環境省に移行した。
行政書士○×問題 の 10門
第8問
株式会社の設立における出資等に関する次の記述は、会社法の規定に照らし、妥当でしょうか?
設立時発行株式を引き受けた発起人が出資の履行をしない場合には、当該発起人は当然に設立時発行株式の株主となる権利を失う。
行政書士○×問題 の 10門
第9問
法令相互の関係に関する次の記述は妥当でしょうか?
憲法は両議院に対し自律権を認め、議院内部の事項について自主的に議事規則を定める権能を伴与しているが、国会法は、両議院と政府等の関係や議院相互の関係にとどまらず、議院内部の事項をも規定している。
行政書士○×問題 の 10門
第10問
婚姻および離婚に関する次の記述は、民法の規定に照らし、正しいでしょうか?
未成年者が婚姻をしたときは、成年に達したものとみなされる。したがって当該未成年者は、法定代理人の同意がなくても単独で法律行為をすることができ、これは当該未成年者が離婚をした後であっても同様である。