google+LINEで送る
行政書士○×問題 の 10門
第1問
【原告適格に関する最高裁判所の判決について】(旧)地方鉄道法に定める料金改定の認可処分に関する規定の趣旨は、もっぱら、公共の利益を確保することにあるのであって、当該地方鉄道の利用者の個別的な権利利益を保護することにあるのではないから、通勤定期券を利用して当該鉄道で通勤する者であっても、当該認可処分によって自己の権利利益を侵害され又は必然的に侵害されるおそれのある者に当たるということはできず、認可処分の取消しを求める原告適格は認められない。

行政書士○×問題 の 10門
第2問
錯誤による意思表示に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

法律行為の相手方の誤認(人違い)の錯誤については、売買においては法律行為の要素の錯誤となるが、賃貸借や委任においては法律行為の要素の錯誤とはならない。

行政書士○×問題 の 10門
第3問
行政手続法が定める不利益処分についての規定に関する次の記述は正しいでしょうか?

公益上、緊急に不利益処分をする必要があるため、行政手続法に定める聴聞又は弁明の機会の付与の手続を執ることができないときは、これらの手続を執らないで不利益処分をすることができるが、当該処分を行った後、速やかにこれらの手続を執らなければならない。

行政書士○×問題 の 10門
第4問
ディジタル情報に関する次の記述は妥当でしょうか?

文字をコンピュータで扱うためには、文字に2進数の文字コードを付ける必要がある。日本工業規格(JIS)漢字コードで表された1つの漢字の情報量は、1バイトである。

行政書士○×問題 の 10門
第5問
狭義の訴えの利益に関する次の記述は、最高裁判所の判例に照らし、妥当でしょうか?

都市計画法に基づく開発許可の取消しを求める利益は、開発行為に関する工事の完了によっても失われない。

行政書士○×問題 の 10門
第6問
錯誤による意思表示に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

表意者が錯誤による意思表示の無効を主張しないときは、相手方または第三者は無効の主張をすることはできないが、第三者が表意者に対する債権を保全する必要がある場合において、表意者が意思表示の瑕疵を認めたときは、第三者たる債権者は債務者たる表意者の意思表示の錯誤による無効を主張することができる。

行政書士○×問題 の 10門
第7問
国の損害賠償責任についての国家賠償法と民法の適用関係に関する次の記述は正しいでしょうか?

公権力の行使に起因する損害についても、公の営造物の瑕疵に起因する損害についても、損害賠償請求権の消滅時効に関しては、民法の規定が適用される。

行政書士○×問題 の 10門
第8問
処分取消訴訟と処分無効確認訴訟に関する次の記述は正しいでしょうか?

取消訴訟においては、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消しを求めることができないが、この制限規定は、無効確認訴訟には準用されていない。

行政書士○×問題 の 10門
第9問
婚姻および離婚に関する次の記述は、民法の規定に照らし、正しいでしょうか?

協議離婚をしようとする夫婦に未成年の子がある場合においては、協議の上、家庭裁判所の許可を得て、第三者を親権者とすることを定めることができる。

行政書士○×問題 の 10門
第10問
次の記述は日本の中央政府の行政改革について、平成13年(2001年)に実施した省庁再編の内容として妥当でしょうか?

自治省、総務庁、金融庁、文化庁、気象庁の1省4庁を総務省に統合した。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る