google+LINEで送る
行政書士○×問題 の 10門
第1問
国家行政組織法に関する次の記述は正しいでしょうか?

独立行政法人は、国家行政組織法の定める「特別の機関」の一つであり、その設置は国家行政組織法の別表に掲げるところによる。

行政書士○×問題 の 10門
第2問
利益相反行為に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

親権者が、他人の金銭債務について、連帯保証人になるとともに、子を代理して、子を連帯保証人とする契約を締結し、また、親権者と子の共有名義の不動産に抵当権を設定する行為は、利益相反行為にあたる。

行政書士○×問題 の 10門
第3問
情報公開制度に関する次の記述は正しいでしょうか?

開示請求手数料については、国の場合には有料であるが、地方自治体の開示請求では無料とする場合が多い。

行政書士○×問題 の 10門
第4問
処分取消訴訟と処分無効確認訴訟に関する次の記述は正しいでしょうか?

取消訴訟においては、自己の法律上の利益に関係のない違法を理由として取消しを求めることができないが、この制限規定は、無効確認訴訟には準用されていない。

行政書士○×問題 の 10門
第5問
行政手続法が規定する申請に対する処分に関する次の記述は正しいでしょうか?

行政庁は、申請者の求めに応じ、申請の処理が標準処理期間を徒過した理由を通知しなければならない。

行政書士○×問題 の 10門
第6問
不利益処分に関する次の記述は正しいでしょうか?

行政手続法は、処分庁が金銭の納付を命じ、または金銭の給付を制限する不利益処分をしようとするときは、聴聞の手続も弁明の機会の付与の手続もとる必要がない旨を規定している。

行政書士○×問題 の 10門
第7問
普通地方公共団体の長についての地方自治法の規定に関する次の記述は正しいでしょうか?

当該普通地方公共団体の議会の議決がその権限を超えまたは法令もしくは会議規則に違反すると認めるときは、長は、議決の日から所定の期間内に、議会を被告として、当該議決の無効確認の請求を裁判所に行うことができる。

行政書士○×問題 の 10門
第8問
錯誤による意思表示に関する次の記述は、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

動機の錯誤については、表意者が相手方にその動機を意思表示の内容に加えるものとして明示的に表示したときは法律行為の要素の錯誤となるが、動機が黙示的に表示されるにとどまるときは法律行為の要素の錯誤となることはない。

行政書士○×問題 の 10門
第9問
詐害行為取消権に関する次の記述のは、民法の規定および判例に照らし、妥当でしょうか?

遺産分割協議は、共同相続人の間で相続財産の帰属を確定させる行為であるが、相続人の意思を尊重すべき身分行為であり、詐害行為取消権の対象となる財産権を目的とする法律行為にはあたらない。

行政書士○×問題 の 10門
第10問
次の記述は日本の中央政府の行政改革について、平成13年(2001年)に実施した省庁再編の内容として妥当でしょうか?

防衛庁、海上保安庁の2庁を防衛省に統合した。

Copyright (C) 2017 問題集.jp All Rights Reserved
当サイトについて広告掲載について利用規約プライバシーポリシー
資格用語辞書免責事項サイトマップ問い合わせ
google+ LINEで送る